スポンサーリンク
全国に多くの店舗があり、ATM利便性が優れ、さらにイオンカードセレクトまたはデビットカード所有(+αの条件)で、普通預金金利が0.10%と、一般の銀行の定期預金金利以上となるイオン銀行について解説します。
[2018年4月10日]最新情報に更新。(イオン銀行Myステージ)
見出し
イオン銀行
- 株式会社 イオン銀行
- 公式ホームページ
- 本社 : 東京都江東区
- 設立 : 2006年5月15日
主な特徴
- イオン、ミニストップ・ダイエーなど、営業時間内はいつでも使えるATMの利便性。
- イオン以外でも手数料無料のATM多数。
- イオンカードセレクトまたはデビットカード所有(+αの条件)で普通預金金利 0.10%と一般の銀行の定期預金以上の高金利
口座開設
- 日本全国どこでもネット・郵送で口座開設が可能。
- 運転免許書を持っていれば、ネット上の申込だけで郵送不要。(キャッシュカードにイオンカードセレクトを選択した場合)
- 勿論、店舗でも口座開設可能。
- キャッシュカードは、
- キャッシュカード + WAON
- イオンカードセレクト(クレジットカード、WAON一体となったカード)
- デビットカード + WAON
の3種類から選択。どれも年会費、WAON発行手数料は無料です。
イオン銀行Myステージ
*従来の「イオン銀行ポイントクラブ」は2018年3月31日の適用ステージをもって終了し、「イオン銀行Myステージ」に移行しました。
対象取引によりイオン銀行スコアが獲得でき、その合計スコアでステージが決まります。対象取引とスコアは↓の記事を参照して下さい。
参考記事【イオン銀行】イオン銀行ポイントクラブのリニューアル「イオン銀行Myステージ」とイオンカードセレクト特典の一部変更。
ステージ | 条件 | 他行ATM手数料無料回数 | 他行宛振込手数料無料回数 | 普通預金金利 |
プラチナ | 150点以上 | 月5回 | 月5回 | 0.120% |
ゴールド | 100点以上 | 月3回 | 月3回 | 0.100% |
シルバー | 50点以上 | 月2回 | 月1回 | 0.100% |
ブロンズ | 20点以上 | 月1回 | --- | 0.05% |
なし | 20点未満 | --- | --- | 店頭金利 |
*他行ATM手数料無料回数は、手数料が発生するATMの使用回数です。イオン銀行には無料で使えるATMが多数ありますので、あまり困る事はないでしょう。
例えば、イオンカードセレクトを所有し(10点)、インターネットバンキングに登録(30点)するだけで毎月40点、これにイオンカードセレクト付帯のWAONで1円以上買い物(10点)すれば合計50点、シルバーを達成できます。
他行宛て振込手数料は月1回と少ないですが、普通預金金利0.10%を獲得できます。
イオン銀行の預金金利
商品名 | 期間 | 金利 | 備考 |
普通預金 | 0.001% | ||
0.10% | ステージ「シルバー以上」 | ||
定期預金 | 1~2年 | 0.05% | |
3~5年 | 0.10% | ||
積立式定期預金 | 6カ月~5年 | 0.15% | 毎月積立額5000円以上1000円単位 |
最新の金利は↓参照
銀行・信用金庫 「普通預金」「定期預金」金利比較・ランキング
なんといっても最大の魅力は、イオンカードセレクト(またはキャッシュ+デビット)を所有+簡単な条件だけで普通預金の金利が0.10%になる事です。半年とか1年以内に使う可能性があり、定期預金には預けられない資金の預け先としてイオン銀行の普通預金がお勧めです。また、下手な定期預金に預けるぐらいだったら、イオン銀行の普通預金の方がお得です。
定期預金は今の金利では魅力ありません。但し、積立式定期預金であれば6カ月~5年以内で満期日を選べ、年利0.15%と比較的高金利です。
尚、キャンペーンを行う事もありますので注目しておきましょう(店頭のみのキャンペーンもあり)。
イオン銀行キャッシュカードが使えるATM
ゆうちょ | イオン | Enet (ファミマ) |
セブン | ローソン | みずほ | 三菱UFJ | 三井住友 |
○ | ◎ | △ | △ | ○ | ○ | △ |
◎ : 24時間365日、引出し、預入とも無料
○ : 曜日、時間に制限付きで無料、時間外は108円。
△ : 有料。
その他にも無料の地方銀行多数。詳細はこちら。
有料と記載したATMでも、上記ステージに応じた無料回数の範囲内であれば無料となります。
他の銀行のATM対応状況を知りたい方はこちら。
振込手数料
他行宛て振込手数料はネットバンキングで216円かかります。
但し、先に紹介したステージに応じた回数までは無料となります。
証券会社を経由した振込
イオン銀行は、楽天証券、松井証券、SBI証券、むさし証券等の証券会社や、FX口座へのWEB即時決済サービスが利用できますので、他の銀行に振り込みたい場合、証券・FX口座へ入金、そこから、あらかじめ登録しておいた銀行に出金、例えば(振込手数料無料の)住信SBIネット銀行等を指定しておき、そこから目的の銀行に振込するという方法もあります。
参考記事証券会社のインターネット入金サービスを利用して、振込手数料を節約する方法。
個人型確定拠出年金(iDeCo)
2017年7月3日より個人型確定拠出年金(iDeCo)の取扱いを開始しました。
イオン銀行は「受付金融機関」として、みずほ銀行(運営管理機関)と提携して運用する形態です。
無条件で運営管理機関手数料無料、低コスト(信託報酬)の投資信託をラインアップし、今、お勧めできるiDeCoプランの一つです。
参考記事【イオン銀行】個人型確定拠出年金(iDeCo)取扱開始。無条件で運営管理機関手数料無料。
参考記事[完全版] 個人型確定拠出年金(iDeCo) SBI証券 vs. 楽天証券 vs. イオン銀行 徹底比較。
つみたてNISA(積立NISA)
2018年より始まる「つみたてNISA」もイオン銀行で取扱います。
低コストのiFreeシリーズ、そして人気の「ひふみプラス」をラインアップしています。
詳細は↓の記事を参照して下さい。
参考記事【イオン銀行】つみたてNISA(積立NISA)、その商品ラインアップと口座開設キャンペーン
ネットのセキュリティー対策
- 不正送金対策ソフトSaAT Netizen 無料ダウンロード可能。
- 未登録の端末からのログインには合言葉の入力が必要
- ログイン時は下記の入力が必要
- 契約者ID
- ログインパスワード
- 振込時は下記の入力が必要
- 取引パスワード
- ご利者カード(*)の指定された2つの数字を入力
*ご利用者カード : 4行5列のセルに二桁のタンダムな数字が記載
- ご利用者カードに代わり、ワンタイムパスワードも利用可。
メールでパスワードが送付されるシステム。
最後に
以上がイオン銀行の解説です。
とにかく普通預金の金利の高さだけでもお勧めの銀行です。利便性という点では、お近くにイオン店舗が無くても、ゆうちょ銀行などがあれば問題ないかと思います。
イオンがお近くにある方は言うまでもなく、無い方でもイオンカードセレクト(またはキャッシュ+デビット)の所有と合わせてお勧めできる銀行です。
イオン銀行の口座開設は、イオンカードセレクトの申し込みと同時に出来ます。
公式サイトイオン銀行口座開設とイオンカードセレクト申込
イオン銀行の個人型確定拠出年金(iDeCo)は、
公式サイトイオン銀行のiDeCo