プロモーション

  • 本サイトは広告を含みます。
  • 本サイトは、掲載されている情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。

積立・解約方法

バリュー平均法、ドルコスト法との比較を簡単なモデルで検証します ~その6~ バリュー経路を変えた場合

投稿日:2016年8月19日 更新日:

スポンサーリンク

今まで、バリュー経路(バリューパス)は単純に毎月1万円ずつ増えていくという前提で検証してきました。そこで、今回は、このバリュー経路を変えてみます。

例えば、年利回り5%で資産形成したいならば、バリュー経路も毎月の基準投資額に加え年5%ずつ複利的に増やしていくというのも一つの方法です。これにより、投資額、損益はおいといて、最終的には目標とした資産を形成することが出来ます。これも、バリュー平均法のメリットの一つでもあります。

今回の検証ですが、株価モデルは、単純に株価が上昇、下落する二つのケース、またバリュー平均法は、投資額、売却額に制限を加えない条件だけで見ていきます。

 

前提条件

  • 毎月積立し、それを120カ月(10年間)継続する。
  • ドルコスト法の毎月の積立額は1万円とする。
  • バリュー平均法で、そのバリュー経路(パス)は投資開始月を1万円とし、その後、毎月の基準投資額1万円に加え、任意の月利で複利的に増加していくとする
  • バリュー平均法では、バリュー経路に従い、毎月、投資額を変更し、制限なく購入、売却を行う事とする。売却時の税金は考慮しない。
  • 株価は投資開始月の価格を100円とする。

バリュー経路(バリューパス)

例えば、年利5%(-->月利換算0.41%)でバリュー経路が増えていく例で説明します。

1カ月目 10,000円
2カ月目   10,000 x (1 + 0.041) + 10,000 = 20,041円
3カ月目   20,041 x (1 + 0.041) + 10,000 = 30,122円

というふうに、バリュー経路を複利的に増加させていきます。

 

Case-15, 16 : 株価が単調に(複利的に)上昇、または下落していく場合。

株価が単調に上昇(Case-15)、下落(Case-16)していく場合です。

同じように単調に上昇、下落していくCase-1,2では、株価が毎月定額上昇(下落)していくモデルでしたが、今回のCase-15,16では、年利5%(月利0.41%)で複利的に上昇・下落するとします。バリュー経路も複利的に上昇させますので、その月利と比較する為です。

Case-15&16 株価

Case-15 :株価が年利換算5%で複利的に上昇

バリュー平均法では、バリュー経路の増加率を年利換算0%, 2.5%, 5%, 7.5%,10%と5種類のケースで比較しています。

 ドル
コスト
バリュー平均法 (バリュー経路の年利)
0%2.5%5.0%7.5%10%
総投資額(千円)1,2009091,0441,2001,3811,591
最終資産(千円)1,5441,2001,3601,5441,7551,999
最終損益額(千円) 344 291 316 344374408
年利回り 4.92% 4.93% 4.93% 4.92%4.92%4.91%
平均購入株価126.1122.9124.5126.1127.6129.1
最大投資額(千円)---1010101318
最小投資額(千円)---57101010

以前に説明したように(Case-1)、バリュー平均法は株価の単調な増加局面では、総投資額が抑えられ、結果的に損益(利益)がドルコスト法より少なくなってしまいます。

バリュー経路を複利的に増加させていくと、その年利が大きくなるにつれ、平均購入株価は上がっていきますが、損益(利益)は、どんどん増えていきます。株価の上昇率とバリュー経路の上昇率が一致した時(ともに5%)、ドルコスト法とバリュー平均法は同じ結果となり、株価上昇率以上にバリュー経路を増加させていくと、ドルコスト法以上の利益を上げることが出来ます。

これは簡単に予想できる結果ですね。

 

Case-16 :株価が年利換算-5%で複利的に下落

今度は株価が下落していく場合です。

 ドル
コスト
バリュー平均法 (バリュー経路の年利)
0%2.5%5.0%7.5%10%
総投資額(千円)1,2001,4911,6761,8872,1292,407
最終資産(千円)9511,2001,3601,5441,7551,999
最終損益額(千円) -249 -291 -316 -344-374-408
年利回り -4.70% -4.69% -4.69% -4.68%-4.68%-4.68%
平均購入株価77.776.475.875.274.674.1
最大投資額(千円)---1518222834
最小投資額(千円)---1010101010

これもCase-2で説明しましたが、株価の単調な下落局面では、バリュー平均法は、その投資額を増やしていきますので、損失はどんどん膨らんでいきます。

バリュー経路の増加率(年利)を大きくしていくと、さらに、その損失は大きくなってしまいます。

勿論、このケースでも、バリュー経路を-5%とすれば、ドルコスト法と同じになるのですが、バリュー経路が基準投資額を積立てた場合より減っていくというのは、ちょっと考えにくいですね。

 

まとめ

今回は、バリュー経路を複利的に増やしていったらどうなるか、株価が単調に上昇・下落していく二つのケースで検証しました。

バリュー平均法が苦手とする株価の単調な増加、株価の上昇率以上にバリュー経路の上昇率を上げれば、ドルコスト法以上のパフォーマンスを上げることが出来ます。しかし、同じく苦手とする株価の単調な下落局面では、より大きな損失となってしまいます。

従って、バリュー経路の変更では、株価の単調な上昇・下落局面に弱いというバリュー平均法の欠点は解決できません。

今回は、ある程度予想された結果で、分かりやすかったかと思います。

さて、今まで、多くの株価モデルで検証してきましたが、これ以上やってもきりがないので、次回、今までの結果をまとめて、一旦、この検証は終わりとします。

 

 

スポンサーリンク

プロモーション(記事下)

本サイトは広告を含みます。
マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立でのポイント還元率は月5万円までは最高水準の1.1%(5~10万円部分の還元率は下がります)

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイト(PR)マネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイト(PR)SBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は月10万円まで1.0%

公式サイト(PR)auカブコム証券

 

-積立・解約方法

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2024 All Rights Reserved.