松井証券が2017年6月10日(土)より、全ての投資信託の最低購入金額を100円に引き下げる事を発表しました。
SBI証券、楽天証券に対抗した形になります。
参考記事[楽天証券] 100円から投資信託の購入が可能に。そして楽天スーパーポイントでも購入可能。もう貯金箱は要らない!
参考記事[SBI証券] 楽天証券に続き100円からの投資信託購入に対応。だけど、もう一つ対抗して欲しい事が。。。
スポンサーリンク
松井証券 投信工房 100円からの投資信託購入・積立可能に
松井証券 投信工房の投資信託購入、従来は最低500円からでしたが、2017年6月10日(土)より、100円から購入が可能になります。
従来 | 今後 |
500円以上1円単位 | 100円以上1円単位 |
積立て、及び個別購入が100円から購入出来るようになります。
但し、一括購入は10,000円以上となります。一括購入とは、あらかじめ設定したポートフォリオにそって複数のファンドをまとめて購入する方法です。但し、ポートフォリオ一括購入でも、購入単位は100円以上1円単位となり、より正確にポートフォリオにそった購入が可能になります。
投信工房の参考記事[更新版] 松井証券 「投信工房」を使ってみました。なかなか便利!
松井証券 100円積立のメリット
SBI証券、楽天証券に続き、松井証券も100円からの購入が可能になりました。
実際、毎月の投資金額が少ない方でも、100円で投資信託を購入する機会は殆どないと思います。(投資信託やETFの配当等を再投資する時ぐらいかな?)
しかし、松井証券の毎日積立、リバランス積立にとって、購入単位が100円になるという事は大きな意味があるんです。
例えば、松井証券で1,000円の毎日積立、リバランス積立を行うとします。毎日といっても毎営業日ですが、これで1カ月に約22,000円の投資となります。これから投資を始める方にとっては、ちょうど良い金額かと思います。
リバランス積立は、あらかじめ決めたポートフォリオにそうよう自動的に買い付けるファンドを決めてくれます。但し、複数のファンドをポートフォリオに指定した場合、1,000円積立なら、1日で購入するファンドは最大でも2ファンドのみです。(最小購入単位が500円だったので)
それでも、毎日、購入するファンドを自動的に調整してくれますので、ある期間たてば、設定したポートフォリオ通りの資産配分となります。
リバランス積立の詳細は↓の記事参照
松井証券 投信工房 500円で世界分散毎日積立。積立結果の報告、そして、その買付方法のアルゴリズムも解説。
しかし、設定したポートフォリオの全ファンドが毎日購入されるわけでは無い事に不満を持つ方もいらっしゃるかと思います。
今後、購入単位が100円になれば、例えば10本のファンドをポートフォリオに指定し、その資産配分比率が同じとすれば、1,000円積立でも、毎日全てのファンドを購入出来るようになります。
さらに、基準価額の変動でポートフォリオが崩れた場合、100円以上1円単位で調整されますので、より細かいリバランスが可能となります。
松井証券の投資信託購入単位が100円になる事で、より完璧な毎日積立、リバランス積立が実現出来るようになるのです。
p.s. 完璧な毎日積立やリバランスが必要かと問われれば、まあ気分の問題かな!
まとめ
松井証券 投信工房は毎日積立、リバランス積立など、他社にないサービスを実施している証券会社ですが、投資信託購入単位が100円に引き下げられた事で、より少額での世界分散投資が手間をかける事無く実現できます。
松井証券の口座開設は↓から。投資信託だけではなく、株式売買手数料も1日の約定金額10万円まで無料とお得な証券会社です。
利用料0円!ロボアドバイザーが資産運用をトータルサポート◆松井証券の『投信工房』◆