インデックスファンドに比較し、その多くが運用成績で劣ると言われているアクティブファンド。その原因と1つとして高コストの信託報酬があります。今やインデックスファンドは信託報酬0.5%以下が当たり前と言う時代に、アクティブファンドは1.0%以上のファンドが多くあります。
そんな高コストのアクティブファンドですが、近年、低コストを謳ったファンドも登場してきました。
また、アクティブファンドの中でも、その高いパフォーマンスで大きな人気を集めているファンドもあります。
そこで、比較的信託報酬の低いアクティブファンド、さらに人気のアクティブファンド(直販系含む)を一覧にしました。
インデックスファンドに勝てるのか? 各アクティブファンドに対して、インデックスファンドとの比較も行っていきます。
本記事は海外の株式に投資するファンド、及び複数の資産クラスに投資する外国株式 & バランスファンド編です。
各ファンドの解説を見るうえでの注意点
- 購入時手数料は販売会社により異なります。手数料無料の金融機関をお勧めします。
- 分配金:資産形成期においては分配金を出さない方が有利です。
- ファンドの過去の運用成績:年率リターンは1年間の基準価額の上昇率(下落率)。そのバラツキ(標準偏差)がリスク。そして、リターンをリスクで割った値をシャープレシオと定義。リターンが大きく、リスクは小さく、シャープレシオは大きい方が優れたファンドという事になります。
- ファンドの評価:記事執筆時点の成績に基づき管理人の個人的な主観でコメント、及び★印をつけています。
*フォンド・オブ・ファンズの場合、信託報酬は投資先ファンド(ETF)の経費率を含みます。
*信託報酬は税込み表示。
*資産配分で先進国と分類していても、一部新興国が含まれる場合もあります。
*ファンドの運用成績は、比較対象とするインデックスファンドのデータの関係上、最長12年間となります。
*ファンドの運用成績は全て分配金再投資基準価額から計算。
[最終更新日:2022.3.11]セゾン資産形成の達人ファンドの信託報酬引下げを反映
[2021.5.22]全て最新の情報に更新
*本記事は原則2021年4月末日時点の情報に基づき記載しています。
スポンサーリンク
見出し
- 1 リスク - リターン特性
- 2 セゾン資産形成の達人ファンド
- 3 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね (旧名称:米国株式長期厳選ファンド)
- 4 ひふみワールド、ひふみワールド+
- 5 iTrust世界株式 (愛称:世界代表~勝ち組企業厳選~)
- 6 グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)/(隔月分配型)
- 7 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド 【愛称:USA360】
- 8 楽天資産形成ファンド 【愛称:楽天525】
- 9 投資のソムリエ、投資のソムリエ<DC年金>
- 10 ハッピーエイジング20、ハッピーエイジング30、ハッピーエイジング40
- 11 ノーロード明治安田5資産バランス(安定コース/安定成長コース/積極型)
リスク - リターン特性
最初に、今回取り上げるアクティブファンドのうち、8年以上の運用実績を持つファンドのリスク・リターン特性をグラフで示します。
同時に各アセットクラスのデータもプロットしてあります(SMTインデックスシリーズより)。
2021年4月末日時点の直近8年間の結果です。
*セゾン資産形成の達人ファンド(セゾン達人)、楽天資産形成ファンド(楽天資産)、ハッピーエイジング20/30/40(ハッピー20/30/40)、投資のソムリエ(ソムリエ)の6本です。図中()内の略称で表示。
*全世界株式はSMT各インデックスを先進国81% : 新興国13% : 国内6%の固定比率で合成したデータ。
リスクが小さくリターンが大きいほど優れたファンドという事になります。
セゾン資産形成の達人ファンド
ファンドの概要
日本を含む全世界の株式に投資するファンド・オブ・ファンズ。セゾン投信の直販、楽天証券、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)でも購入可能。
つみたてNISA セゾン資産形成の達人ファンド | |
運用会社 | セゾン投信 |
設定日 | 2007年3月15日 |
信託報酬(税込み) | 1.34±0.2% |
購入時手数料 | 無 |
信託財産留保額 | 0.1% |
純資産総額 | 151,972(百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | 無 |
参考指数 | MSCIオールカントリー・ワールド・インデックス(配当込) |
分配金実績 | 無 |
下表のように国内、先進国、新興国の株式に投資します。下段は参考までに2021年4月末の投資配分。(資産配分は随時変更されます。)
国内 債券 | 国内 株式 | 先進国 債券 | 先進国 株式 | 新興国 債券 | 新興国 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
--- | ✔ | --- | ✔ | --- | ✔ | --- | --- |
12% | 72% | 16% |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
参考指数としているMSCI ACWIは、インデックスファンドの基準価額から先進国株式:国内株式:新興国株式=81%:6%:13%(固定比率)の合成指数を作成し(疑似的ACWIと呼びます)、このパフォーマンスと比較します。
*インデックスファンドはSMTインデックスシリーズを使用。
セゾン資産形成の達人ファンド | 疑似的ACWI | |
年率リターン | 15.11% | 12.63% |
年率リスク | 16.74% | 17.09% |
シャープレシオ | 0.90 | 0.74 |
12年間と長期間の実績でMSCI ACWIをリターンで2.5%pt上回り、シャープレシオでも勝っています。十分評価できるファンドと言って良いでしょう。
販売会社セゾン投信, 楽天証券 iDeCo、SBI証券 iDeCo
詳細解説記事 | セゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」の評価・評判 |
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね (旧名称:米国株式長期厳選ファンド)
*2019.9.21に農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンドから農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねに名称が変更になりました。
ファンドの概要
米国株式に投資します。
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね | |
運用会社 | 農林中金全共連アセットマネジメント |
設定日 | 2017年7月5日 |
信託報酬(税込み) | 0.990% |
購入時手数料 | 最大2.20%(SBI証券、楽天証券では無料) |
信託財産留保額 | 無 |
純資産総額 | 9,267(百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | 無 |
参考指数 | 無 |
分配金実績 | 有(50~90円/年) |
下表のように米国株式に100%投資します。
国内 債券 | 国内 株式 | 先進国 債券 | 米国 株式 | 新興国 債券 | 新興国 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
--- | --- | --- | ✔ | --- | --- | --- | --- |
100% |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
米国株式の代表的指数であるS&P500とパフォーマンスを比較します。
*S&P500はiFree S&P500インデックスを使用。
農林中金おおぶね | S&P500 | |
年率リターン | 15.85% | 15.47% |
年率リスク | 15.34% | 18.06% |
シャープレシオ | 1.03 | 0.86 |
直近3.5年間ではS&P500をリターンで若干上回っています。リスクも小さくシャープレシオではさらに差をつけています。ただ、まだ運用期間が4年にも満たず現時点では★3つ。
販売会社 SBI証券 、 楽天証券、SBI証券 iDeCoなど。
詳細解説記事 | 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶねの評価・評判 |
スポンサーリンク
ひふみワールド、ひふみワールド+
ひふみ投信、ひふみプラスで有名なレオス・キャピタルワークスが運用する全世界株式アクティブファンド。
ファンドの概要
日本を除く全世界の株式に投資するアクティブファンド。市況によっては現金比率を50%未満まで引き上げ「守りながらふやす」運用に挑戦。
ひふみワールドはレオス・キャピタルワークスの直販、ひふみワールド+は証券会社・銀行で購入出来ます。
ひふみワールド、ひふみワールド+ | |
運用会社 | レオス・キャピタルワークス |
設定日 | (ひふみワールド) 2019年10月8日 (ひふみワールド+) 2019年12月13日 |
信託報酬(税込み) | 1.6280%(*) |
購入時手数料 | (ひふみワールド) 無 (ひふみワールド+) 最大3.30%[販売会社による] |
信託財産留保額 | 無 |
純資産総額 | (ひふみワールド) 29,505(百万円) (2021.4.30時点) (ひふみワールド+) 136,896(百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | 無 |
参考指数 | MSCI ACWI(除く日本) |
分配金実績 | 無 |
(*)ひふみワールドは保有期間に応じて、ひふみワールド+は純資産総額に応じて実質的な信託報酬が下がります。
下表のように日本を除く先進国・新興国株式に投資します。配分比率は決まっていません。
国内 債券 | 国内 株式 | 先進国 債券 | 先進国 株式 | 新興国 債券 | 新興国 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
--- | --- | --- | ✔ | --- | ✔ | --- | --- |
変動 | 変動 |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
MSCI ACWI(除く日本)とパフォーマンスを比較します。(運用開始から僅か5ヶ月のデータですので、あくまで参考値です。)
*MSCI ACWI(除く日本)はeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)を使用。
ひふみワールド | MSCI ACWI(除く日本) | |
年率リターン | 30.48% | 23.20% |
年率リスク | 19.22% | 21.57% |
シャープレシオ | 1.59 | 1.08 |
直近1年半では参考指数に大きく勝っており出だしは好調。但し、未だ運用期間が短く評価は保留。ひふみ投信のような素晴らしいパフォーマンスを出せるか今後の運用結果に注目。
販売会社(ひふみワールド)レオスのひふみ投信
販売会社(ひふみワールド+) SBI証券 、 楽天証券など。
詳細解説記事 | ひふみワールドの評価・評判 |
iTrust世界株式 (愛称:世界代表~勝ち組企業厳選~)
ファンドの概要
日本を含む全世界の株式に投資するアクティブファンド。主に高い競争優位性をもつグローバル優良企業に投資。
iTrust世界株式 | |
運用会社 | ピクテ投信投資顧問 |
設定日 | 2016年2月19日 |
信託報酬(税込み) | 0.979%(*) |
購入時手数料 | 無 |
信託財産留保額 | 無 |
純資産総額 | 3,456(百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | 無 |
参考指数 | MSCI WORLD |
分配金実績 | 無 |
下表のように日本を含む先進国・新興国株式に投資します。配分比率は決まっていません。
国内 債券 | 国内 株式 | 先進国 債券 | 先進国 株式 | 新興国 債券 | 新興国 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
--- | ✔ | --- | ✔ | --- | ✔ | --- | --- |
変動 | 変動 | 変動 |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
本ファンドの参考指数になっているMSCI WORLDとパフォーマンスを比較します。
*MSCI WORLDはSMTインデックスファンドの基準価額から先進国株式:国内株式=93%:7%の合成指数を作成(疑似的MSCI WORLDと呼びます)。
iTrust世界株式 | (疑似的な) MSCI WORLD | |
年率リターン | 12.97% | 13.07% |
年率リスク | 17.01% | 15.97% |
シャープレシオ | 0.76 | 0.82 |
MSCI WORLDを若干下回るリターンでリスクも大。
詳細解説記事 | iTrust世界株式の評価・評判 |
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)/(隔月分配型)
ファンドの概要
日本を含む全世界の株式・債券・リートに3倍のレバレッジをかけて投資するファンド。
レバレッジ型のファンドながら0.484%とインデックス型バランスファンドなみの低い信託報酬が魅力。
グローバル3倍3分法ファンド | |
運用会社 | 日興アセットマネジメント |
設定日 | 2018年10月4日 |
信託報酬(税込み) | 0.484% |
購入時手数料 | 最大3.30%(主要ネット証券では無料) |
信託財産留保額 | 無 |
純資産総額 | (1年決算型) 229,558(百万円) (2021.4.30時点) (隔月分配型)133,323(百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | 無 |
参考指数 | 無 |
分配金実績 | (1年決算型) 無 (隔月分配型) 2カ月に1回81~126円 |
投資配分比率は概ね下表のとおり、3倍のレバレッジをかけていますので合計300%となります。
尚、実際の運用はリート、外国株式は現物保有(レバレッジ無で計80%)、残り20%を証拠金として日本株式、及び日本・外国国債にレバレッジをかけた先物取引を行います。外国債券の先物取引で為替リスクが抑えられることも本ファンドの特徴の一つです。
日本 国債 | 国内 株式 | 先進国 国債 (米、独、 英、豪) | 先進国 株式 | 新興国 債券 | 新興国 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
40% | 20% | 160% | 20% | --- | 20% | 20% | 20% |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
ベンチマーク、参考指数ともありませんので、インデックスファンドを上記資産配分(/3)とした合成指数(レバレッジ無)と比較します。
*インデックスファンドは日興インデックスシリーズを使用。
*外国国債は先進国債券インデックスファンド(為替ヘッジ有)で代用。
さらに8資産均等型とも比較します。
*8資産均等型はeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を使用。
グローバル3倍3分法 | 合成指数 (レバレッジ無) | 8資産均等型 | |
年率リターン | 17.22% | 6.12% | 9.53% |
年率リスク | 16.46% | 5.12% | 12.48% |
シャープレシオ | 1.05 | 1.19 | 0.76 |
2019年は素晴らしい成績を上げていましたが、2020年3月のコロナショックで株式・リートが急落、その後の回復も債券安などで時間がかかりました。ただ、債券・リート比率が高い事を考慮すると、依然好調な結果と言って良いでしょう。
勿論、株・リート・債券同時安になると大きな損失を出す可能性もあり、例えば投資額を1/3にするなど余裕をもった投資を!
詳細解説記事 | グローバル3倍3分法の評価・評判 |
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド 【愛称:USA360】
ファンドの概要
米国株式・債券に3.6倍のレバレッジをかけて投資するファンド。
レバレッジ型のファンドながら0.4945%とインデックス型バランスファンドなみの低い信託報酬が魅力。
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド | |
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
設定日 | 2019年11月5日 |
信託報酬(税込み) | 0.4945% *投資先ETF経費率含む |
購入時手数料 | 最大3.30%(主要ネット証券では無料) |
信託財産留保額 | 無 |
純資産総額 | 9,876(百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | 無 |
参考指数 | 無 |
分配金実績 | 無 |
投資配分比率は概ね下表のとおり、3.6倍のレバレッジをかけていますので合計360%となります。
尚、実際の運用は米国株式は現物保有(レバレッジ無で計90%)、残り10%を証拠金として米国債券にレバレッジをかけた先物取引を行います。米国債券の先物取引で為替リスクが抑えられることも本ファンドの特徴の一つです。
国内 債券 | 国内 株式 | 米国 債券 | 米国 株式 | 新興国 債券 | 新興国 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
--- | --- | 270% | 90% | --- | --- | --- | --- |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
本ファンドは米国株式と概ね同等のリスクで、より大きなリターンの獲得を目指すファンドですので、比較対象として米国株式に100%投資する楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)を用います。
楽天・米国レバレッジ | 楽天・全米株式 | |
リターン | 30.15% | 25.55% |
年率リスク | 15.38% | 22.16% |
シャープレシオ | 1.96 | 1.15 |
未だ運用実績が短い事から評価は保留。しかし、直近約1年半は楽天・全米株式を大きく上回る成績をあげています。特に大きなシャープレシオが魅力。
ただ、前述のグローバル3倍3分法ファンド同様、債券比率が高いとはいえ、レバレッジをかけているだけにリスクも大きく、株・債券同時安となると大きな損失を出す可能性もあります。
詳細解説記事 | 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド【愛称: USA360】の評価・評判 |
楽天資産形成ファンド 【愛称:楽天525】
ファンドの概要
日本を含む全世界の株式・債券に投資するファンド。株式は日本、米国、欧州、アジア、債券は日本、及び先進国に投資。資産配分は原則年1回見直し。
過去の資産配分では概ね株式50%、債券(短期資産3%含む)50%。
アクティブファンドながら0.54%とインデックスファンドなみの低い信託報酬が魅力。
楽天資産形成ファンド | |
運用会社 | 明治安田アセットマネジメント |
設定日 | 2008年12月1日 |
信託報酬(税込み) | 0.55% |
購入時手数料 | 最大3.30%(楽天証券では無料) |
信託財産留保額 | 無 |
純資産総額 | 5,052(百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | 無 |
参考指数 | 無 |
分配金実績 | 2012年以降、毎年20円。 |
2012~2020年の投資配分の平均値は概ね下表のようになります。(短期資産は国内債券に分類)
国内 債券 | 国内 株式 | 先進国 債券 | 先進国 (米国・欧州) 株式 | 新興国 債券 | 新興国 (アジア) 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
38% | 30% | 11% | 21% | --- | 1% | --- | --- |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
ベンチマーク、参考指数ともありませんので、インデックスファンドの基準価額から上記資産配分の合成指数を作成し比較します。また株式・債券を50%ずつ投資するセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとも比較します。
*インデックスファンドはSMTインデックスシリーズを使用。
*米国・欧州株式を先進国株式、アジア株式(実際は一部先進国も含みます)を新興国株式に割り振りました。
楽天資産形成ファンド | 合成指数 | セゾン・バンガード・GBF | |
年率リターン | 7.35% | 6.98% | 8.11% |
年率リスク | 8.82% | 8.71% | 11.02% |
シャープレシオ | 0.83 | 0.80 | 0.74 |
合成指数を若干上回る成績。セゾン・バンガード・GBFにはリターンで若干負けるものの、リスクが小さくシャープレシオでは勝っています。
販売会社楽天証券のみ。
詳細解説記事 | 「楽天資産形成ファンド」(愛称:楽天525)のパフォーマンス評価・評判 |
投資のソムリエ、投資のソムリエ<DC年金>
ファンドの概要
国内債券・株式、先進国債券・株式、新興国債券・株式、国内・先進国REITの8資産に投資(先進国債券は為替ヘッジ有)。投資先のマザーファンドはインデックスファンド。リスクを年率4%程度に抑えながら運用。
投資のソムリエ、投資のソムリエ<DC年金> | |
運用会社 | アセットマネジメントOne |
設定日 | 2012年10月26日 <DC年金>2013年10月31日 |
信託報酬(税込み) | 1.540% <DC年金> 1.210% |
購入時手数料 | 最大3.30%(主要ネット証券では無料) <DC年金> 無 |
信託財産留保額 | 無 |
純資産総額 | 517,353(百万円) (2021.4.30時点) <DC年金>28,107(百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | 無 |
参考指数 | 無 |
分配金実績 | 2015年以降、毎年60~110円。<DC年金>は分配金実績無。 |
下表のように8資産に投資します。下段は参考までに2021年4月の投資配分。(資産配分は日々変更されます。)
*現金は国内債券に分類。
国内 債券 | 国内 株式 | 先進国 債券 (為替ヘッジ) | 先進国 株式 | 新興国 債券 | 新興国 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
11.5% | 12% | 56% | 4% | 7% | 2% | 4% | 3.5% |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
ベンチマーク、参考指数ともありませんので8資産均等型の合成指数、国内債券、先進国債券(為替ヘッジ有)と比較します。
*インデックスファンドはSMTインデックスシリーズ、先進国債券(為替ヘッジ有)だけは日興インデックスファンドを使用。
*「投資のソムリエ」の運用成績ですが、「投資のソムリエ<DC年金>」も概ね同じと思って良いでしょう。
投資のソムリエ | 8資産均等 | 国内債券 | 先進国債券 (為替ヘッジ有) | |
年率リターン | 2.93% | 9.58% | 1.00% | 1.86% |
年率リスク | 2.98% | 10.52% | 1.90% | 3.53% |
シャープレシオ | 0.98 | 0.91 | 0.53 | 0.53 |
8資産に投資しますが、8資産均等型のように高いリターンを期待するファンドではありません。国内債券や先進国債券(為替ヘッジ有)だけではちょっと物足りない、リスクを抑えつつ、もう少し高いリターンを期待したい方の為のファンドです。
リスク3.0%と目標とする4%以内を達成しつつ、国内債券、先進国債券(為替ヘッジ有)より高いリターン、シャープレシオを確保しています。
販売会社SBI証券、楽天証券、マネックス証券、 楽天証券 iDeCoなど。
詳細解説記事 | 「投資のソムリエ」、「投資のソムリエ<DC年金>の評価・評判 |
ハッピーエイジング20、ハッピーエイジング30、ハッピーエイジング40
ファンドの概要
国内債券・株式、先進国債券・株式、新興国株式の5資産に投資。国内外の株式の基準組入比率はハッピーエイジング20が90%、ハッピーエイジング30が70%、ハッピーエイジング40は50%。
つみたてNISAハッピーエイジング20、ハッピーエイジング30、ハッピーエイジング40 | |
運用会社 | SOMPOアセットマネジメント |
設定日 | 2000年7月31日 |
信託報酬(税込み) | (ハッピーエイジング20) 1.617% (ハッピーエイジング30) 1.485% (ハッピーエイジング40) 1.320% |
購入時手数料 | 最大2.20%(主要ネット証券では無料) |
信託財産留保額 | 無 |
純資産総額 | (ハッピーエイジング20) 12,634(百万円) (2021.4.30時点) (ハッピーエイジング30) 15,288(百万円) (2021.4.30時点) (ハッピーエイジング40) 19,679 (百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | NOMURA-BPI、TOPIX、FTSE世界国債、MSCI kokusai、MSCI EMの合成指数 |
参考指数 | --- |
分配金実績 | 分配金実績無。 |
下表のように5資産に投資します。(短期資産が2%ありますが、国内債券に分類)
国内 債券 | 国内 株式 | 先進国 債券 | 先進国 株式 | 新興国 債券 | 新興国 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
ハッピーエイジング20 | |||||||
4% | 52% | 6% | 33% | --- | 5% | --- | --- |
ハッピーエイジング30 | |||||||
10% | 44% | 20% | 21% | --- | 5% | --- | --- |
ハッピーエイジング40 | |||||||
35% | 31% | 15% | 14% | --- | 5% | --- | --- |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
インデックスファンドから上記資産配分の合成指数を作成し、本ファンドと比較します。
*インデックスファンドはSMTインデックスシリーズを使用。
ハッピーエイジング20
ハッピーエイジング20 | 合成指数 | |
年率リターン | 8.55% | 10.49% |
年率リスク | 16.02% | 15.04% |
シャープレシオ | 0.53 | 0.70 |
ハッピーエイジング30
ハッピーエイジング30 | 合成指数 | |
年率リターン | 7.23% | 8.68% |
年率リスク | 13.17% | 12.41% |
シャープレシオ | 0.55 | 0.70 |
ハッピーエイジング40
ハッピーエイジング40 | 合成指数 | |
年率リターン | 5.66% | 6.70% |
年率リスク | 9.26% | 8.75% |
シャープレシオ | 0.61 | 0.77 |
ハッピーエイジング20,30,40ともに、過去12年間のリターンで合成指数を約1~2%pt下回っています。概ね信託報酬・実質コストの分だけ負けた事になります。リスク、シャープレシオとも合成指数が勝っています。
販売会社SBI証券、楽天証券、マネックス証券など。(つみたてNISAの対象商品です)
詳細解説記事 | つみたてNISAで買える外国株式アクティブファンドを徹底比較。 |
スポンサーリンク
ノーロード明治安田5資産バランス(安定コース/安定成長コース/積極型)
本ファンドは2021年12月10日に繰上償還となりました。
ファンドの概要
国内債券・株式、先進国債券・株式、国内リートの5資産に投資。Jリートを含む国内外株式比率が、安定コース30%、安定成長コース50%、積極コース70%。
アクティブファンドながら0.440~0.506%とインデックスファンドなみの低い信託報酬が魅力。
ノーロード明治安田5資産バランス(安定コース/安定成長コース/積極コース) | |
運用会社 | 明治安田アセットマネジメント |
設定日 | 2016年12月21日 |
信託報酬(税込み) | (安定コース) 0.440% (安定成長コース) 0.473% (積極コース) 0.506% |
購入時手数料 | 無 |
信託財産留保額 | 無 |
純資産総額 | (安定コース) 135(百万円) (2021.4.30時点) (安定成長コース)187 (百万円) (2021.4.30時点) (積極コース)193(百万円) (2021.4.30時点) |
ベンチマーク | 無 |
参考指数 | NOMURA-BPI、TOPIX、FTSE世界国債、MSCI kokusaiの合成指数 |
分配金実績 | 分配金実績無。 |
下表のように5資産に投資します。
国内 債券 | 国内 株式 | 先進国 債券 | 先進国 株式 | 新興国 債券 | 新興国 株式 | 国内 REIT | 先進国 REIT |
安定コース | |||||||
50% | 10% | 20% | 10% | --- | --- | 10% | --- |
安定成長コース | |||||||
30% | 20% | 20% | 20% | --- | --- | 10% | --- |
積極コース | |||||||
15% | 30% | 15% | 20% | --- | --- | 20% | --- |
ファンドの過去のパフォーマンス・評価
インデックスファンドから上記資産配分の合成指数を作成し、ファンドと比較します。
*インデックスファンドはSMTインデックスシリーズを使用。
安定コース
安定コース | 合成指数 | |
年率リターン | 4.74% | 3.57% |
年率リスク | 4.19% | 4.32% |
シャープレシオ | 1.13 | 0.83 |
安定成長コース
安定成長コース | 合成指数 | |
年率リターン | 6.96% | 5.78% |
年率リスク | 7.02% | 7.17% |
シャープレシオ | 0.99 | 0.81 |
積極コース
積極コース | 合成指数 | |
年率リターン | 8.30% | 7.17% |
年率リスク | 9.22% | 9.56% |
シャープレシオ | 0.90 | 0.75 |
各コースとも合成指数を1.1%pt程度上回り、シャープレシオでも勝っています。ただ設定から4年余り、今後の運用結果に注目。
詳細解説記事 | (準備中) |
以上、アクティブファンド(外国株式・バランス型編)の評価でした。
随時、ファンドを追加していきます。
(注)あくまで過去の実績に基づき評価したものであり、将来のリターンを保証するものではありません。