確定拠出年金(iDeCo)

【大和証券】個人型確定拠出年金(iDeCo)の運営管理機関手数料、無条件で無料へ。

投稿日:2017年9月11日 更新日:

大和証券は、2017年9月11日より個人型確定拠出年金(iDeCo)の運営管理機関手数料を無条件で無料化すると発表しました。

スポンサーリンク

大和証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)の手数料改定内容

運営管理機関手数料、無条件で無料化へ

従来、大和証券個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイワのiDeCo」では、資産残高が50万円以上あれば運営管理機関手数料無料でしたが、50万円未満は月額324円(年額3,888円)が必要でした。

これが2017年9月11日より無条件で、だれでも運営管理機関手数料無料となります。

~無条件で、だれでも、0円~

国民年金基金連合会や事務委託先金融機関(信託銀行)の手数料も合わせた手数料合計(年額)は下記のようになります。

大和証券iDeCoの手数料合計(年額、税込み)
加入者の場合
 改定前改定後
残高50万円
未満
5,892円無条件で
だれでも

2,004円
残高50万円
以上
2,004円

尚、運営管理機関手数料無料化は、運用指図者にも適用されます。

 

初期手数料、還付手数料も無料へ

従来、初期手数料 1,080円、還付手数料 648円だったものが、今回の改定に合わせて、初期手数料、還付手数料ともに無料となります。

(注)大和証券に支払う手数料は無料になりますが、別途、国民年金連合会や事務委託先金融機関の手数料がかかります。

 

「iDeCo投資スタイル・ナビ」の提供開始

iDeCo投資スタイル・ナビ」も2017年9月11日より提供されます。

いわゆるロボ・アドバイザーで、簡単な質問に答えるだけで、それぞれの方に応じたアセットアロケーションが提案されるものです。

 

まとめ

大和証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)が、無条件で運営管理機関手数料無料となります。

無条件での運営管理機関手数料無料化はSBI証券楽天証券イオン銀行に続き4社目で、店頭証券としては初めてとなります。

大和証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の商品ラインアップ(↓の記事参照)は、上記3社に比べ若干信託報酬高めではありますが、それでも十分低コストのインデックスファンドが揃っています。
参考記事大和証券 個人型確定拠出年金(iDeCo) 新プラン「ダイワのiDeCo」発表

但し、残念ながら大和証券個人型確定拠出年金(iDeCo)「ダイワのiDeCo」ではSBI証券と同様、併給(*)には対応していません。

(*)併給 : 受給時に一時金と年金とに分割して受け取る方法。これにより節税出来る場合があります。

個人型確定拠出年金(iDeCo)、運営機関に手数料を払う時代は終わりといっても良いでしょう。

 

運営管理機関手数料が無料となる、SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券イオン銀行を詳細に比較した記事が↓。

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前、2023.3.31まではキャンペーンで0.30%)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-確定拠出年金(iDeCo)

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.