ファンドニュース・新規設定ファンド 確定拠出年金(iDeCo)

「DIAM DC 国内株式インデックスファンド」信託報酬引下げ。マネックス証券、松井証券などの個人型確定拠出年金(iDeCo)に採用。

投稿日:2019年4月1日 更新日:

マネックス証券などの個人型確定拠出年金(iDeCo)に採用されているアセットマネジメントOneが運用するDIAM DC 国内株式インデックスファンドが信託報酬を引き下げます。

[2019.10.3追記]2019年10月1日より名称が「One DC 国内株式インデックスファンド」に名称が変更となり、同時に信託報酬もさらに引き下げられました。詳細は下記記事をご覧ください。

スポンサーリンク

DIAM DC 国内株式インデックスファンド 信託報酬引下げ

DIAM DC 国内株式インデックスファンドはTOPIXとの連動を目指すインデックスファンドです。

信託報酬引下げ日

2019年4月1日

 

引下げ後の信託報酬

*税込表記

ファンド従来引下げ後競合ファンド
DIAM DC 国内株式インデックスファンド0.1674%0.1620%0.1674%
(eMAXIS Slim)

主要ネット証券のiDeCOプランの中では信託報酬最低水準を誇っていたDIAM DC 国内株式インデックスファンドですが、2019年2月に信託報酬引き下げを行ったeMAXIS Slim国内株式(TOPIX)[SBI証券のiDeCo(セレクトプラン)に採用]に一度は並ばれました。

しかし、今回の引下げにより、再度、(主要ネット証券iDeCOのTOPIXインデックスファンドで)信託報酬最安値の座を奪い返しました。

*尚、今回の引下げのニュースは既に第一生命のサイトに2019.2.22付で記載されていました。eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)の信託報酬引下げ日が2019.2.15ですので、これに対抗した措置かもしれません。

 

DIAM DC 国内株式インデックスファンドを取扱っているiDeCo

DIAM DC 国内株式インデックスファンドは、下記の金融機関のiDeCOで採用されています。

など。

SBI証券、マネックス証券、楽天証券、松井証券、イオン銀行のiDeCoプラン比較は下記記事を参照して下さい。

 

*国内株式(TOPIX)インデックスファンドの信託報酬では、(管理人が把握している範囲内では)野村證券などのiDeCoに採用されている「野村DC国内株式インデックスファンド・TOPIX」や「野村国内株式インデックスファンド・TOPIX(確定拠出年金向け)」の0.1512%(2019.7.23より)が最安値と思います。

 

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前、2023.3.31まではキャンペーンで0.30%)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-ファンドニュース・新規設定ファンド, 確定拠出年金(iDeCo)

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.