ゆうちょ銀行(郵便局)のつみたてNISA(積立NISA)の商品ラインアップをご紹介します。
つみたてNISAの制度がよく分からない方は下記記事を参照して下さい。
[最終更新日:2020.8.15]全て最新の情報に更新。
本記事は2020.8.15時点の情報に基づき記載しています。
スポンサーリンク
ゆうちょ銀行の「つみたてNISA」(積立NISA)
商品ラインアップ(信託報酬)
ゆうちょ銀行のつみたてNISAで購入・投資できるファンドを信託報酬とともに下表にまとめます。
参考までに同種のファンド(同じベンチマークとの連動を目指すファンド)での、最安値の信託報酬、及びそのファンド名(略称)も示します。
*(一部を除き)ファンド名をクリックすると詳細な解説記事が表示されます。
信託報酬とは投資信託に係る手数料の事で、通常年率で表記されます。
手数料ですので小さい方が望ましいというのは言うまでもありません。信託報酬は別途支払うのではなく、自動的に差し引かれ、投資信託の基準価額(株価のようなもの)は、信託報酬を差引いた後の値です。
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
ファンド | 信託報酬 | 同種のファンドで 信託報酬最安値 (ファンド名:略称) |
国内株式 | ||
つみたて日本株式 (TOPIX) | 0.1980% | 0.1540% (eMAXIS Slim) |
外国株式 | ||
つみたて先進国株式 | 0.2200% | 0.1023% (eMAXIS Slim) |
つみたて新興国株式 | 0.3740% | 0.2079% (eMAXIS Slim) |
バランス型 | ||
JP4資産均等バランス | 0.2420% | 0.1540% (<購入・換金手数料 なし>ニッセイ) |
野村6資産均等バランス | 0.2420% | 0.1749% (<購入・換金手数料 なし>ニッセイ) |
つみたて8資産均等バランス | 0.2420% | 0.1540% (eMAXIS Slim) |
野村資産設計ファンド (DC・つみたてNISA) 2030/2040/2050/2060 | 0.462% | --- |
セゾン投信 | ||
セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド | 0.57± 0.02% | --- |
セゾン資産形成 の達人ファンド | 1.35± 0.2% | --- |
三菱UFJ国際投信が運用するつみたてシリーズが中心のラインアップとなっています。
それに人気のセゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、セゾン資産形成の達人ファンドが加わり、
さらにバランスファンドでは、4資産・6資産均等型、8資産均等型が自由に選べるのも特徴です。
勿論、全てのファンドが購入時手数料無料です。
つみたてNISAだけあって、基本的に比較的低コストのファンドがラインアップされていますが、国内株式や外国株式に投資するファンド、及び4・6・8資産均等型などのバランスファンドは、最安値のファンドではありません。
例えば、先進国株式に投資したい場合、ゆうちょ銀行ではつみたて先進国株式を選択する事になりますが、最安値のeMAXIS Slim先進国株式に比べ約0.12%割高になります。
まとめ
以上、ゆうちょ銀行のつみたてNISAの商品ラインアップのご紹介でした。
注目はセゾン投信の2ファンドを取り扱っている点でしょう。
若干コストは高いものの依然高い人気を誇っており、かつ、これを取扱っている金融機関は少なく、セゾン投信に投資したい方は、ゆちょ銀行のつみたてNISAも有力な選択肢の一つとなるでしょう。
公式サイトゆうちょ銀行のつみたてNISA
セゾン投信の2ファンドはセゾン投信の直販でも購入する事が出来ます。(つみたてNISAにも対応)
ただ、もっとコストに拘りたい方、信託報酬最低水準のeMAXIS SlimシリーズなどをつみたてNISAで投資したい方は、超低コストファンドの多くを取り扱っているSBI証券、楽天証券などのネット証券、あるいはSMBC日興証券(ダイレクトコース)の方が良いでしょう。
ネット証券の選択に悩んでいる方は下記記事も参照して下さい。