マネックス証券、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品に、
マネックス資産設計ファンド<育成型>
が新たに追加されました。
尚、本商品が指定運用方法(*)となります。
(*)一定期間、資産配分指定を行わない場合、本商品が自動的に買付られます。
スポンサーリンク
見出し
マネックス資産形成ファンド<育成型>の詳細
ファンドの概要
マネックス資産形成ファンド<育成型>は、国内債券・株式、先進国債券・株式、国内・先進国リートの6資産に投資します。
各資産のマザーファンドはインデックス運用ですが、その基本資産配分は、
- 各資産のリターン、リスク等を推計し、証券投資理論(平均分散アプローチ)に基づいて決定。
- 基本資産配分比率は原則年1回見直し
- 外貨建て資産への配分比率は50%以下
となっています。
機動的に資産配分を見直すタイプですので厳密にはアクティブファンドという事になります。
尚、目標とするリスク水準等は記載されておらず、どのような運用を目指しているのか良く分かりません。
ファンドの基本情報
運用会社 | アセットマネジメントOne |
設定日 | 2007年1月26日 |
投資形態 | ファミリーファンド |
購入時手数料 | 無 |
信託財産留保額 | 0.30% |
信託報酬(税込) | 0.54% |
実質コスト | 0.56% |
純資産総額 | 112.18億円(2018.10.11時点) |
分配金実績 | 無 |
基本資産配分比率
現時点の基本資産配分比率は下記のようになっています。
株式:債券:REIT比率=50%:38%:12%
円建て:外貨建て比率=60%:40%
過去の基本資産配分比率の推移
過去の基本資産配分比率の推移です。
*ファンド設定日は2007.1.26ですが、運用報告書がアップされている2014.1以降のデータです。
ここ4~5年に限れば、大きな配分変更はなく、債券部分は一定、リートを2~3%減らし、その分を株式にまわしています。
スポンサーリンク
各資産クラスのベンチマーク
各資産クラスはインデックス運用を行い、下表のようなベンチマークとなっています。
資産クラス | ベンチマーク |
国内株式 | TOPIX(配当込) |
先進国株式 | MSCIコクサイ(配当込) |
国内債券 | NOMURA-BPI総合 |
先進国債券 | FTSE世界国債インデックス |
国内リート | 東証REIT指数(配当込) |
外国リート | S&P先進国REITインデックス |
尚、各マザーファンドは、たわらノーロードシリーズと同じです。
信託報酬等のコスト
信託報酬 0.54% (税込)
信託財産留保額 0.3%
*今回のマネックス証券iDeCoでの採用に合わせ、信託報酬を従来の1.026%から0.54%に大幅に引き下げました。
個別のインデックスファンドの組合せとの信託報酬比較
現在の基本配分比率で、個別のインデックスファンドを組み合わせた場合の信託報酬は、
信託報酬最低水準のファンドの組合せで0.157%。
マネックス証券iDeCoにラインアップされている商品で組み合わせた場合でも0.161%
となります。
マネックス資産形成ファンド<育成型>は、個別の組合せに対して約0.38%割高になります。
勿論、機動的な資産配分比率の変更がうまくいけば、そのコスト以上のリターンを得ることが出来ますが、その保証はありません。
まとめ
以上、マネックス証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に新たに追加された、
マネックス資産設計ファンド<育成型>
の解説でした。
マネックス証券のiDeCoは、無条件での運営管理機関手数料無料、eMAXIS Slimを中心とした超低コストの商品ラインアップ、受給時の自由度の高さ等、今、最もお勧めできるプランです。
公式サイト マネックス証券 iDeCo
マネックス証券iDeCoの詳細は下記記事を参照して下さい。
また、主要ネット証券iDeCoの詳細比較は下記記事をご覧ください。