毎月まとめている各月末時点での各アセットクラス(主なバランスファンド+ひふみプラス/セゾン達人含む)の運用成績、2019年11月版です。
先月の結果は下記記事を参照して下さい。
参考記事【インデックスファンド】2019年10月 アセットクラス別騰落率ランキング (主なバランスファンド含む)
スポンサーリンク
見出し
インデックスファンド 各アセットクラスの運用成績 [2019年11月]
比較したインデックスファンド
代表的なインデックスファンドの基準価額より、各アセットクラスの運用成績、月次騰落率をまとめます。
また、バランスファンドとしてセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、世界経済インデックスファンド、及び8資産均等型も比較します。
さらに、アクティブファンドですが人気のひふみプラス、セゾン資産形成の達人ファンドも加えます。
- 使用したファンド
- 国内債券、先進国株式、先進国債券、新興国株式、国内REIT、先進国REIT
: たわらノーロードシリーズ - 国内株式(TOPIX) : 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
- 国内株式(JPX日経中小型株)、先進国債券(為替ヘッジ有)、新興国債券 : eMAXIS
- 先進国株式(為替ヘッジ有):Funds-i
- 米国株式(VTI)、全世界株式(VT):楽天・バンガード
- バランスファンド :
ひふみプラス、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、世界経済インデックスファンド、eMAXISバランス(8資産均等型)
- アクティブファンド : ひふみプラス、セゾン資産形成の達人ファンド
- ドル・円為替 : Yahoo!ファイナンスより引用(終値)
- 国内債券、先進国株式、先進国債券、新興国株式、国内REIT、先進国REIT
*各ファンドの基準価額は各運用会社・投資信託協会より引用。
騰落率は「しんたろう」が独自に計算。
*為替ヘッジ有は(H)で表記。
*ドルはプラスは円安、マイナスは円高を意味します。
*各アセットクラスの騰落率には、各ファンドのコストが含まれています。
2019年11月の1カ月騰落率ランキング
2019年11月の1カ月騰落率ランキングです。
先月の結果も記載します。
2019年11月 | 2019年10月 | |||
順位 | アセットクラス | 騰落率 | 順位 | 騰落率 |
1 | 米国株式(VTI) | 4.53% | 7 | 3.84% |
2 | セゾン資産形成の達人ファンド | 3.84% | 9 | 3.78% |
3 | 先進国株式 | 3.71% | 6 | 3.96% |
4 | 全世界株式(VT) | 3.51% | 5 | 4.39% |
5 | 先進国株式(H) | 3.22% | 14 | 2.22% |
6 | ひふみプラス | 3.06% | 3 | 5.37% |
7 | 国内株式(中小型) | 2.09% | 1 | 6.21% |
8 | 国内株式(TOPIX) | 1.92% | 4 | 5.01% |
9 | セゾン・バンガードGBF | 1.88% | 15 | 2.04% |
10 | 新興国株式 | 1.33% | 2 | 5.40% |
11 | 世界経済インデックスファンド | 1.22% | 13 | 3.05% |
12 | 8資産均等 | 0.51% | 12 | 3.16% |
13 | 先進国債券 | 0.04% | 16 | 0.95% |
14 | 先進国債券(H) | -0.11% | 18 | -1.26% |
15 | 国内債券 | -0.35% | 17 | -0.40% |
16 | 先進国リート | -0.36% | 10 | 3.31% |
17 | 国内リート | -0.94% | 11 | 3.28% |
18 | 新興国債券 | -1.49% | 8 | 3.79% |
為替(ドル円) | 1.38% | -0.06% |
2019年11月は株式クラスが大きく上昇しました。
特に好調だったのが米国株式、4%を超える騰落率です。
先進国株式、国内株式も依然堅調、新興国株式も株式クラスでは最下位ですが1.3%とプラスを維持しています。
一方、マイナスとなったのが債券、リート。
最も大きく下落したのが新興国債券。
今まで堅調な相場が続いていた国内リートも1%程度下落しています。
人気のアクティブファンド、ひふみプラス(ひふみ投信)、今月も若干ですが参考指数であるTOPIXに勝り、
セゾン資産形成の達人ファンドは全世界株式を上回り、米国株式に次ぐ騰落率となっています。
スポンサーリンク
2019年 年間(年初来)騰落率ランキング
2019年年間(年初来)騰落率ランキングです。(11月ですので11カ月騰落率)
2018年、2017年の年間騰落率も記載しています。
*スマホの方は横にスクロールしてご覧ください。
2019年年初来 | 2018年 | 2017年 | ||||
順位 | アセットクラス | 騰落率 | 順位 | 騰落率 | 騰落率 | |
1 | 国内リート | 28.80% | 1 | 10.84% | 15 | -7.03% |
2 | 米国株式(VTI) | 26.61% | 7 | -8.41% | --- | |
3 | 先進国株式(H) | 25.01% | 11 | -9.67% | 6 | 16.61% |
4 | 先進国株式 | 25.00% | 12 | -11.10% | 5 | 18.60% |
5 | 先進国リート | 22.62% | 8 | -8.94% | 11 | 6.42% |
6 | セゾン資産形成 の達人ファンド | 22.19% | 13 | -11.75% | 3 | 25.51% |
7 | 国内株式(中小型) | 22.18% | 18 | -21.31% | --- | |
8 | 全世界株式(VT) | 22.10% | 14 | -12.64% | --- | |
9 | ひふみプラス | 20.85% | 17 | -21.23% | 1 | 44.79% |
10 | 国内株式(TOPIX) | 16.26% | 15 | -16.05% | 4 | 21.96% |
11 | 8資産均等 | 14.32% | 5 | -6.98% | 9 | 10.36% |
12 | セゾン・ バンガード GBF | 13.25% | 6 | -7.89% | 8 | 11.02% |
13 | 世界経済 インデックス ファンド | 12.06% | 10 | -9.23% | 7 | 14.24% |
14 | 新興国株式 | 10.68% | 16 | -17.77% | 2 | 32.67% |
15 | 新興国債券 | 6.87% | 9 | -9.03% | 10 | 10.10% |
16 | 先進国債券(H) | 5.64% | 3 | -0.96% | 14 | -0.07% |
17 | 先進国債券 | 4.71% | 4 | -3.67% | 12 | 4.74% |
18 | 国内債券 | 1.76% | 2 | 0.78% | 13 | -0.02% |
為替(ドル円) | -0.05% | -2.76% | -3.59% |
年初来で見ると全てのアセットクラスがプラスとなっています。
最も好調なのが国内リート、今月は若干下落したとはいえ、年初来では+29%の騰落率です。
米国株式、先進国株式、全世界株式も堅調です。昨年は大きく下落しましたが、その下落分を取り戻しています。
昨年不振だったひふみプラス(ひふみ投信)は国内株式(TOPIX)を4%以上アウトパフォーム、
セゾン資産形成の達人ファンドは全世界株式(VT)と概ね同等という結果になっています。
以上、2019年11月、2019年年初来の各アセットクラスの運用成績でした。
2019年11月は米国株式を筆頭に株式クラスが大きく上昇した月でしたが、このような相場が永遠に続くわけではありません。小さな波、そして時には大きな波を繰返しながらも最終的には年率数%のリターンを期待するのがインデックス投資です。
相場の変動に一喜一憂しても、積立だけは淡々と!
各インデックスファンドの一覧(信託報酬、実質コスト、純資産総額など)は
参考記事インデックスファンド・コスト比較
インデックス型の主なバランスファンド一覧は
参考記事バランス型インデックスファンド徹底比較