NISA、つみたてNISA

セゾン投信の「つみたてNISA」。セゾン・グロバールバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンド。

投稿日:2022年4月14日 更新日:

セゾン投信の「つみたてNISA」(積立NISA)について解説します。

セゾン投信は直販系の運用会社で、その運用するファンドは、「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」の2本だけというシンプルなもの。

他に、2022年2月1日に設定され国内株式に投資するアクティブファンド「セゾン共創日本ファンド」がありますが、つみたてNISA対象ファンドではない為、ここでは割愛します。

[最終更新日:2022.4.14]全て最新の情報に更新。
本記事は原則2022.3末日時点の情報に基づき記載しています。

スポンサーリンク

セゾン投信の「つみたてNISA」

セゾン投信の「つみたてNISA」では、全世界の株式と債券に50%ずつ投資するセゾン・グローバルバランスファンドと、全世界の株式に投資するアクティブファンドのセゾン資産形成の達人ファンドの2本のどちらか、または両方を積立てる事になります。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは2022年9月10日より「セゾン・グローバルバランスファンド」にファンド名称が変更になりました。運用などに変更はありません。

 

ファンドの基本情報

セゾン・グローバルバランスファンドセゾン資産形成の達人ファンドの基本情報を下表にまとめます。

 セゾン・グローバルバランスファンド セゾン資産形成の達人ファンド
運用形態インデックス型?(*1) アクティブ型
設定日2007年3月15日
投資形態ファンド・オブ・ファンズ 
投資対象日本を含む全世界の株式・債券50%ずつ日本を含む全世界の株式
資産配分の決定基準時価総額---
販売時手数料
信託報酬0.56+-0.02%1.34%+-0.2%
実質コスト(*2)0.556%1.42%
信託財産留保額0.1%0.1%
純資産総額(億円)
(2023.4.28時点)
3,5792,361
分配金過去分配実績無
*長期投資という観点からは分配金を出さない方が有利です。

(*1)投資先ファンドはインデックス型ですが、ベンチマークがなく厳密な意味でのインデックスファンドではありませんが、ここでは便宜上インデックス型としました。つみたてNISAではアクティブファンドとして登録されています。
(*2)2022年12月の決算報告書の値から。

 

ファンドの投資先

セゾン・グローバルバランスファンドセゾン資産形成の達人ファンドの投資対象、投資国は下図のようになります。(2022年3月 or 2月末時点)

セゾン投信 つみたてNISA

 

セゾン・グローバルバランスファンド

このファンド1本で、日本を含む全世界の株式(30カ国以上)、債券(10カ国以上)に投資する事が出来ます。各投資先は時価総額に応じて決定されます。

株式・債券の比率を50:50と半分ずつにしていますので、リスクを抑えた運用が可能になります。

投資を初めて行う方にとって最適なファンドと言っても良いでしょう。

ただ、コスト(信託報酬)は若干割高感を否めません。

詳細は下記記事を参照して下さい。

 

セゾン資産形成達人のファンド

全世界の株式に投資するアクティブファンドです。

債券がない分、セゾン・グローバルバランスファンドよりは大きなリターンを得る事が出来る可能性もありますが、その分リスクも大きくなります。

詳細は下記記事を参照して下さい。

 

過去の運用実績

過去10年間(2022年3月末日時点)のリスク・リターンを下図に示します。

参考までに各アセットクラスの値もプロットしてあります(SMTインデックスシリーズのデータを引用)。

セゾン・グローバルバランスファンドを「セゾンVGBF」または「VGBF」、セゾン資産形成の達人ファンドを「セゾン達人」と略して表記してあります。

セゾン投信 つみたてNISA

(同じリスクだったら、より高いリターンのファンドが投資効率が良い事になります)

セゾン・グローバルバランスファンドは、個別のインデックスファンドのみに比べて、リスク・リターンのバランスが良い結果を示していると言って良いでしょう。

一方、セゾン資産形成の達人ファンドは、セゾン・グローバルバランスファンドよりリスクは大きくなるものの、その分リターンも大きくなります。

投資初心者の方は、先ずはセゾン・グローバルバランスファンドから始めて、(リスクを冒してでも)もっと高いリターンを欲しいと思ったら、セゾン資産形成の達人ファンドを少し加えてみては如何でしょう。

 

セゾン・グローバルバランスファンドセゾン資産形成の達人ファンドを組合わせてリスク・リターンをコントロール

上図には、セゾン・グローバルバランスファンドセゾン資産形成の達人ファンドを75%:25%、50%:50%、25%:75%と組み合わせた場合のパフォーマンスもプロットしてあります。

当然、セゾン資産形成の達人ファンドの比率が高くなるにつれ、リスクは高く、リターンも高くなります。

ご自身のリスク許容度に応じて、二つのファンドをお好みの比率で組合わせてみては如何でしょうか?

(注)以上の結果は過去のデータを示したものであり、将来のリターンを保証するものではありません。

 

セゾン投信「つみたてNISA」の積立方法

セゾン投信の「つみたてNISA」では、毎月、指定した銀行・ゆうちょ銀行の口座から自動的に引き落とされます。

*「つみたてNISA」では定期的な積立のみに限定されます。スポット購入は出来ません。

積立方法・回数月1回 (年2回まで増額月を設定可能)
最大積立額1.毎月33,000円以下
2.「毎月の引落額」+「増額月の引落額」の合計が40万円以下
(年の途中からの申込でも12カ月換算額が40万円以下になる事)
最低積立額5,000円以上1,000円単位

 

セゾン投信の取り崩し「定期換金サービス」

セゾン投信では、将来、保有するファンドを売却する際、定期的かつ自動的に換金するサービスも提供しています。

解約方法は、定口解約と定額解約の2種類から選択。

定口解約は毎回一定の口数(解約する金額は毎回異なりますが受取期間は確定)

定額解約は毎回一定の金額(解約する金額は毎回確定しますが受取期間は変動)

を取り崩していきます。

尚、定期換金サービスは特定口座(課税口座)のみ対象です。

つみたてNISAで20年間積み立てた後、それを特定口座に移管し、将来、老後資金として取り崩していく時などに使える便利なサービスです。

 

以上、セゾン投信の「つみたてNISA」の解説でした。

たった2本のファンドだけですが、逆に商品選びに悩む事もなく、この2本を組合わせる事でお好みのリスク・リターンで全世界に分散投資が出来ます。特に、コストよりも利便性を重視する方にお勧めできる商品です。

公式サイトセゾン投信

 

セゾン投信 新規口座開設キャンペーン

セゾン投信 新規口座開設キャンペーン 2023年11月9日まで
セゾン投信では新規口座開設者に最大5,000円分買付代金をプレゼントするキャンペーンを実施中です。
*プレゼントは現金ではなく買付代金として充当、ファンドの買付が行われます。

キャンペーン期間
2023年5月29日 ~ 2023年11月9日

特典
(1)新規口座開設 & 1万円以上の積立申込で1,000円分の買付代金プレゼント
*期間中初めて口座開設、かつ定期積立プラン1万円以上申込
*判定日 : 2023.10.31または2024.2.29

(2)さらにNISA口座を開設すると積立設定額の10%分の買付代金プレゼント(上限2,000円)
*上記特典(1)を得た方で期間中にセゾン投信に新たにNISA口座(つみたてNISA または一般NISA)を開設し、取引された方
*積立設定額の判定日 : 2024.2.29
*判定日までの積立総額が2万円以上で、2024年の新NISA口座に残高保有

(3)積立継続で累計積立総額の1%分の買付代金プレゼント(上限2,000円)
*上記特典(1)を得た方で2024年9月30日時点で積立を継続、積立による残高を保有している方。
*判定日 : 2024.9.30
*判定日時点で5万円以上の残高保有

キャンペーンの詳細は公式サイトでご確認下さい。

公式サイトセゾン投信

 

 

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-NISA、つみたてNISA

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.