プロモーション

  • 本サイトは広告を含みます。
  • 本サイトは、掲載されている情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。

証券会社

【スマートプラス(SMART+)/セゾンポケット】セゾンカード/UCカードで投資信託(セゾン投信)・株式のつみたて投資。ポイント投資も可能。

投稿日:2019年11月12日 更新日:

スマートプラス(SMART+)は、セゾンカード/UCカードでつみたて投資が出来るサービス「セゾンポケット」の提供を開始しました。

[最終更新日:2019.11.12]サービス開始を受け新たに発表された内容を追記。

 【PR】SBI新生銀行 新規口座開設特典

新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

さらに、新規口座開設者限定円定期預金「スタートアップ円定期」 3カ月もの 年1.0%(税引前) 、1年もの 年0.3%(税引前) に預入できます。

【セゾンポケット】スマートプラス(SMART+)、セゾンカード/UCカードでつみたて投資 

サービス開始日

2019年11月12日より口座開設申込開始

 

対象会員

  • 本人名義のクレディセゾン発行のセゾンカード/UCカードを保有
  • Netアンサーおよびアットユーネット!に登録
  • 個人会員かつ本会員
  • 引落口座が本人名義
  • 申込時点で20歳以上80歳未満

 

対象商品 ~セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドなどの投資信託と個別株式~

投資信託

セゾン投信が運用する下記2本。

*セゾンカード・UCカード決済で毎月1,000円から積立できます。
*つみたてNISA対応。

 

株式

  • 2019.10.21時点で133銘柄 (ETF3本+東証1部128+マザーズ2)
  • 毎月5,000円から指定した金額で積立。
  • 単元未満株の購入が可能(1株未満の端数は除く)
  • 約定価額は注文当日の始値
手数料

売買とも取引金額に対して0.50%

最低手数料 50円

*いずれも税抜き表示。

 

購入方法

  • クレディセゾン発行のセゾンカード・UCカード(詳細は次章参照)
  • セゾンポケット口座に入金
  • 永久不滅ポイント(100ポイントから利用可能)(*)

(*)100ポイント=450円として使えます。

 

セゾンカード/UCカードでつみたて

投資信託、及び個別株式のつみたてがセゾンカード/UCカードで出来ます。

つみたて金額 : 月 1,000円~50,000円 (1円単位)

上限は50,000円となります。

 

ポイントプログラム

カード決済で6回つみたてした合計金額に対して、5,000円毎に1ポイント(永久不滅ポイント)を付与。
(つみたては6回連続となる必要はなく、累計6回ごとにポイント付与の対象)

1ポイント4.5円とすると、還元率は0.09%となります。

*永久不滅ポイントは1ポイントでほぼ5円相当となります。(セゾンポケットで投資する場合は1ポイント=4.5円)
*「カードでのショッピング利用1,000円につき1ポイント」の永久不滅ポイント付与は対象外

 

以上、スマートプラス(SMART+)の「セゾンポケット」のサービス概要です。

クレジットカード決済に加え、永久不滅ポイントで投資できるのが大きなポイントです。しかも、投資信託に加え、国内個別株式にも投資できます。

公式サイト(PR)セゾンポケット

 

単元未満株を取り扱っている各社の比較は下記記事を参照して下さい。

 

100円から小数点以下の株数まで定額で国内株式を積立できるのがSMBC日興証券のキンカブです。しかも100万円未満は買付手数料無料です。

スポンサーリンク

プロモーション(記事下)

本サイトは広告を含みます。
マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイト(PR)マネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイト(PR)SBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイト(PR)auカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 年0.30%(税引前、2023.10.31まで)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイト(PR)UI銀行
 

-証券会社

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.