新生銀行の「つみたてNISA」の商品ラインアップをご紹介します。
つみたてNISAって何?って方は下記記事を参照して下さい。
[最終更新日: 2020.10.23]信託報酬を最新の値に更新。
[ 2020.1.30]2020年1月28日に対象ファンド8本追加、合計11本。
*本記事は2020.4.17時点の情報に基づき記載しています。
スポンサーリンク
見出し
新生銀行 「つみたてNISA」(積立NISA)の商品ラインアップ
新生銀行の「つみたてNISA」の商品ラインアップは以下の11本。
勿論、購入時手数料は全て無料(ノーロード)です。
*信託報酬は税込み表記
野村つみたて日本株投信
日経平均株価(日経225)に連動するよう運用するインデックスファンドです。
信託報酬 : 0.1870%
日経平均株価連動型インデックスファンドとしては最安値ではありませんが、比較的低い信託報酬のファンドです。
野村つみたて外国株投信
日本を除く全世界(先進国+新興国)の株式に投資し、MSCI ACWI(除く日本)との連動を目指すインデックスファンドです。
主な投資国、及び配分比率は概ね下図のようになります。
信託報酬 : 0.2090%
全世界の株式に投資できるファンドとしては、十分低コストのファンドです。
詳細は下記記事をご覧ください。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
日本を除く先進国株式に投資し、MSCI KOKUSAIとの連動を目指すインデックスファンドです。
主な投資国、及び配分比率は概ね下図のようになります。
信託報酬 : 0.10230%
先進国株式(MSCI Kokusai)に投資するインデックスファンドとしては信託報酬最安値です。
詳細は下記記事をご覧ください。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
米国株式の代表的な指数、S&P500との連動を目指すインデックスファンドです。
信託報酬 : 0.0968%
圧倒的な信託報酬の低さが魅力のファンド。
詳細は下記記事をご覧ください。
eMAXIS NYダウ・インデックス
S&P500と並び米国株式の代表的指数、NYダウとの連動を目指すインデックスファンドです。
信託報酬 : 0.6600%
信託報酬は決して低いとは言えませんが、つみたてNISAで投資できるNYダウとの連動を目指すファンドは本ファンドのみです。
詳細は下記記事をご覧ください。
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
新興国株式に投資し、MSCI エマージング・マーケット・インデックスとの連動を目指すインデックスファンドです。
主な投資国、及び配分比率は概ね下図のようになります。
信託報酬 : 0.1870%
新興国株式(MSCI EM)に投資するインデックスファンドとしては圧倒的な信託報酬の低さが魅力のファンド。
詳細は下記記事をご覧ください。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
国内株式・債券、先進国株式・債券、新興国株式・債券、国内・先進国リートの8資産に1/8ずつ均等に投資するバランスファンドです。
信託報酬 : 0.1540%
一般的に複数の資産クラスを組合わせたバランスファンドは信託報酬が高めになりがちですが、本ファンドは個別のインデックスファンドに比べても遜色ない信託報酬の低さが魅力のバランスファンドです。
全ての資産クラスに分散投資したい方にとって最適のファンドです。
詳細は下記記事をご覧ください。
スポンサーリンク
野村6資産均等バランス
新興国を除く、国内・先進国の株式・債券・リートに1/6ずつ均等に配分するインデックス型のバランスファンドです。
前述の8資産均等型から新興国を除いた資産配分になります。
信託報酬 : 0.2420%
新興国には投資したくないという方には最適なバランスファンドです。
信託報酬は最安値ではありませんが、比較的低い部類です。
詳細は下記記事をご覧ください。
ハッピーエイジング20/30/40
国内債券、国内株式、先進国債券、先進国株式、新興国株式の5資産に投資するバランスファンドです。
ハッピーエイジング20が最も株式配分比率が高く(高リスク)、30、40になるにつれ株式比率が下がります。
国内 債券 | 国内 株式 | 先進国 債券 | 先進国 株式 | 新興国 株式 |
ハッピーエイジング20 | ||||
4% | 52% | 6% | 33% | 5% |
ハッピーエイジング30 | ||||
10% | 44% | 20% | 21% | 5% |
ハッピーエイジング40 | ||||
35% | 31% | 15% | 14% | 5% |
資産配分比率は固定したものでなく、見直しを行う場合があります。(インデックスファンドではなくアクティブファンドと言って良いでしょう)
信託報酬(ハッピーエイジング20) : 1.617%
信託報酬(ハッピーエイジング30) : 1.485%
信託報酬(ハッピーエイジング40) : 1.320%
信託報酬はかなり高くなっています。
詳細は下記記事をご覧ください
以上、11本が新生銀行の「つみたてNISA」の商品ラインアップです。
常に業界最低水準の運用コストを目指すeMAXIS Slimシリーズの追加で、特に先進国株式、新興国株式、米国株式、8資産均等型に投資する方にとっては申し分のない商品ラインアップとなりました。
(注)これらのファンドはつみたてNISA専用商品で、新生銀行の特定口座・一般口座では購入出来ません。
*上記商品はSBI証券、楽天証券などの主要ネット証券の「つみたてNISA」でも取り扱っています。また、ネット証券では「つみたてNISA」以外の特定口座・一般口座・一般NISAでも購入できます。
新生銀行の「つみたてNISA」のメリット
新生銀行の「つみたてNISA」は毎月5,000円から積立出来ます。
つみたてNISAで新生ゴールドにステップアップ
新生銀行は「新生ステップアッププログラム」の名称で、各ステージに応じた優遇サービスを提供しています。
そして、「つみたてNISA」で毎月積み立てを行なえば、それだけで「新生ゴールド」にランクアップします。
「新生ゴールド」では、提携ATMの出金手数料が無料、他行宛て振込手数料(ネットでの振込)が月5回まで無料となる等の特典があります。
*つみたてNISAではなくても投資信託の積立で「新生ゴールド」にランクアップします。
新生銀行の「つみたてNISA」口座を開設するには、先ず新生銀行の口座開設から。