公式サイト
つみたてNISA(積立NISA)、弊サイトでは主にネット証券の利用を推奨していますが、実際に「つみたてNISA」が普及するか否かは、投資を行った事がない方にとって、より身近な都市銀行や大手店頭証券の対応がキーポイントかと思います。
つみたてNISAでは金融庁が定めた要件を満たす投資信託・ETFしか購入・投資できませんが、現時点(2022.4.26)で213本もあります。そして投資信託では信託報酬に上限が設けられてはいますが、それでも0%~0.60%(インデックスファンドの場合、税抜き)と大きな幅があります。
重要投資信託には必ずかかるコストとして信託報酬があります。信託報酬は、我々投資家が運用会社、販売会社などに支払う手数料を年率で表記したものです。日々自動的に徴収され、公表される基準価額(投資信託の株価のようなもの)は、この手数料を差引いた後の価額です。勿論、信託報酬は低い方がお得なのは言うまでも有りません。
尚、投資信託では購入時に手数料が必要な場合もありますが、つみたてNISAでは全て購入時手数料無料(ノーロード)です。(ETFを除く)
ネット証券のSBI証券、楽天証券、マネックス証券等はこの多くの商品の殆どを取り扱っていますが、銀行、店頭証券では一部の限られた商品しか購入する事が出来ません。
そこで、都市銀行、5大店頭証券のつみたてNISA対応状況をまとめました。参考までに類似ファンドで最も信託報酬が低いファンドも記載しています。
つみたてNISAの制度について詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
つみたてNISA、全商品と主要ネット証券の対応商品は下記記事をご覧ください。
[最終更新日:2022.4.28]最新の情報に更新。
*本記事は原則2022年4月28日時点の情報に基づき記載しています。
*一部のファンドはファンド名をクリックすると詳細解説記事にリンクしています。
*信託報酬は税込み表記。
スポンサーリンク
見出し
みずほ銀行の「つみたてNISA」
みずほ銀行では毎月1,000円から投資出来ます。(上限33,000円/月)
投資クラス | ファンド | 信託報酬 | コスト最安値の類似ファンド |
国内株式 (日経平均) | たわらノーロード日経225 | 0.1870% | PayPay投信 日経225 0.1430% |
全世界株式 (除く日本) | 野村つみたて外国株投信 | 0.2090% | eMAXIS Slim 全世界株式 0.1144% |
バランス | たわらノーロードバランス(堅実型) | 0.2420% | --- |
バランス | たわらノーロードバランス(標準型) | 0.2420% | --- |
バランス | たわらノーロードバランス(積極型) | 0.2420% | --- |
アクティブ | キャピタル世界株式ファンド(DC年金つみたて専用) | 1.085% | --- |
国内株式(日経平均株価)と全世界株式(除く日本)、それにバランスファンド3本、アクティブファンド(海外株式)の計6本をラインアップしています。
野村つみたて外国株投信に投資すれば先進国、新興国の両方に投資することが出来ます。(概ね先進国:新興国=88%:12%)
尚、国内株式(TOPIX)はありません。
たわらノーロードバランスは下図のように国内債券、先進国債券、新興国債券、国内株式、先進国株式、新興国株式、国内リート、先進国リートの8資産に投資するバランスファンドです。先進国債券、先進国株式の一部に為替ヘッジを行うのが特徴です。
三菱UFJ銀行の「つみたてNISA」
三菱UFJ銀行では毎月1,000円から投資出来ます。
投資クラス | ファンド | 信託報酬 | コスト最安値の類似ファンド |
国内株式 (TOPIX) | つみたて日本株式(TOPIX) | 0.1980% | eMAXIS Slim 国内株式 0.1540% |
国内株式 (日経平均) | つみたて日本株式(日経平均)(*) | 0.1980% | PayPay投信 日経225 0.1430% |
国内株式 (JPX日経400) | iFree JPX日経400インデックス)(*) | 0.2145% | iFree JPX 日経400 0.2145% |
先進国株式 | つみたて先進国株式 | 0.2200% | eMAXIS Slim 先進国株式 0.10230% |
新興国株式 | つみたて新興国株式 | 0.3740% | eMAXIS Slim 新興国株式 0.1870% |
米国株式 (S&P500) | iFree S&P500インデックス(*) | 0.2475% | SBI・V S&P500 0.0938% |
バランス | つみたて8資産均等バランス | 0.2420% | eMAXIS Slim バランス 0.1540% |
バランス | つみたて4資産均等バランス(*) | 0.2420% | <購入・換金手数料なし> ニッセイ4資産均等 0.1540% |
バランス | 野村6資産均等バランス(*) | 0.2420% | <購入・換金手数料なし> ニッセイ6資産均等 0.1749% |
アクティブ | ひふみプラス | 1.0780% | --- |
アクティブ | 年金積立Jグロース(*) | 0.9020% | --- |
アクティブ | フィデリティ・欧州株・ファンド(*) | 1.6500% | --- |
(*)インターネットバンキング専用
インデックスファンド9本(バランスファンド含む)、アクティブ4本の計13本と銀行としては充実したラインアップになっています。
インデックスファンドの中心となっているのが系列の三菱UFJ国際投信が運用するつみたてシリーズ(つみたてんとう)、このファンドも比較的低コストではあるのですが、同じ三菱UFJ国際投信が運用するコスト最低水準のeMAXIS Slimシリーズが無いのが残念。
*三菱UFJ銀行ではつみたてNISA以外ではeMAXIS Slimシリーズを取り扱っています(インターネットバンキング専用)。
バランスファンドは8資産、6資産、4資産均等型をそれぞれラインアップしています。
スポンサーリンク
三井住友銀行の「つみたてNISA」
投資クラス | ファンド | 信託報酬 | コスト最安値の類似ファンド |
国内株式 (日経平均) | SMBC・DCインデックスファンド(日経平均) | 0.1540% | PayPay投信 日経225 0.1430% |
先進国株式 | SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) | 0.1023% | eMAXIS Slim 先進国株式 0.10230% |
米国株式 (S&P500) | SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | 0.0968% | SBI・V S&P500 0.0938% |
バランス | ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド | 0.6378% | --- |
4本だけという非常にシンプルな商品ラインアップとなっています。
その中でインデックスファンドのSMBC・DCシリーズは概ね最低水準の信託報酬です。
ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンドは国内債券(26.7%)、国内株式(19.5%)、先進国債券(8.3%)、先進国株式(27.1%)、新興国株式(8.2%)、先進国リート(10.2%)の6資産に投資するバランスファンドです(資産配分は定期的に見直されます)。
*2022.1.23までは三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド、三井住友・DCつみたてNISA全海外株インデックスファンドも取り扱っていました。以前より本ファンドを積立していた方は継続して積立する事も可能。
りそな銀行の「つみたてNISA」
りそな銀行では毎月1,000円(*)から投資出来ます。
*投資信託をマイゲート(インターネットバンキング)電子交付サービスで申込購入する場合
投資クラス | ファンド | 信託報酬 | コスト最安値の類似ファンド |
国内株式 (TOPIX) | Smart-i TOPIXインデックス(*) | 0.1540% | eMAXIS Slim 国内株式 0.1540% |
国内株式 (日経平均) | Smart-i 日経225インデックス | 0.1870% | PayPay投信 日経225 0.1430% |
先進国株式 | Smart-i 先進国株式インデックス | 0.2200% | eMAXIS Slim 先進国株式 0.10230% |
米国株式 (S&P500) | Smart-i S&P500インデックス(*) | 0.2420% | SBI・V S&P500 0.0938% |
新興国株式 | Smart-i 新興国株式インデックス | 0.3740% | eMAXIS Slim 新興国株式 0.1870% |
全世界株式 | Smart-i Select 全世界株式インデックス(*) | 0.1144% | eMAXIS Slim 全世界株式 0.1144% |
全世界株式 (除く日本) | Smart-i Select 全世界株式インデックス(除く日本)(*) | 0.1144% | eMAXIS Slim 全世界株式 0.1144% |
バランス | つみたてバランスファンド | 0.2145% | --- |
(*)ネット限定
りそな銀行は系列のりそなアセットマネジメントが運用するSmart-iシリーズで全世界株式から米国株式までのほぼ全てのアセットクラスをラインアップしています。
特に全世界株式、TOPIXは信託報酬最低水準です。
つみたてバランスファンドは下図のように8資産に投資するバランスファンドです。
スポンサーリンク
野村證券の「つみたてNISA」
投資クラス | ファンド | 信託報酬 | コスト最安値の類似ファンド |
国内株式 (日経平均) | 野村つみたて日本株投信 | 0.1870% | PayPay投信 日経225 0.1430% |
全世界株式 (除く日本) | 野村つみたて外国株投信 | 0.2090% | eMAXIS Slim 全世界株式 0.1144% |
先進国株式 | 野村スリーゼロ先進国株式投信 | 0.00% (*) | eMAXIS Slim 先進国株式 0.10230% |
バランス | 野村6資産均等バランス | 0.2420% | <購入・換金手数料なし> ニッセイ6資産均等 0.1749% |
バランス | つみたて8資産均等バランス | 0.2420% | eMAXIS Slim バランス 0.1540% |
アクティブ | ひふみプラス | 1.0780% | --- |
アクティブ | コモンズ30ファンド | 1.0780% | --- |
(*)2030年まで0%。2031年以降は0.11%予定(業界最低水準を目指して決定)
国内株式(日経平均株価)と全世界株式(除く日本)、先進国株式、それにバランスファンド2本、アクティブファンド2本の計7本をラインアップしています。
何といっても目玉商品は野村スリーゼロ先進国株式投信。2030年までと期間限定ながら信託報酬0%です。詳細は下記記事をご覧ください。
大和証券「ダイワのつみたてNISA」
投資クラス | ファンド | 信託報酬 | コスト最安値の類似ファンド |
国内株式 (TOPIX) | iFree TOPIXインデックス | 0.1540% | iFree TOPIX 0.1540% |
国内株式 (日経平均) | iFree 日経225インデックス | 0.1540% | PayPay投信 日経225 0.1430% |
国内株式 (JPX日経400) | iFree JPX日経400インデックス | 0.2145% | iFree JPX 日経400 0.2145% |
先進国株式 | iFree 外国株式(為替ヘッジなし) | 0.2090% | eMAXIS Slim 先進国株式 0.10230% |
先進国株式 | iFree 外国株式(為替ヘッジあり) | 0.2090% | iFree 外国株式 0.2090% |
新興国株式 | iFree 新興国株式インデックス | 0.3740% | eMAXIS Slim 新興国株式 0.1870% |
米国株式 (S&P500) | iFree S&P500インデックス | 0.2475% | SBI・V S&P500 0.0938% |
バランス | iFree 8資産バランス | 0.2420% | eMAXIS Slim バランス 0.1540% |
バランス | ダイワ・ライフ・バランス30 | 0.1980% | --- |
バランス | ダイワ・ライフ・バランス50 | 0.2200% | --- |
バランス | ダイワ・ライフ・バランス70 | 0.2420% | --- |
バランス | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(*) | 0.56% | --- |
アクティブ | セゾン資産形成の達人ファンド | 1.34% | --- |
アクティブ | ひふみプラス | 1.0780% | --- |
アクティブ | 年金積立Jグロース | 0.9020% | --- |
ETF | |||
国内株式 (TOPIX) | ダイワ上場投信-トピックス【1305】 | 0.1210% | iシェアーズ 【1475】 0.066% |
国内株式 (日経平均) | ダイワ上場投信-日経225【1320】 | 0.1760% | iシェアーズ 【1329】 0.1155% |
国内株式 (JPX日経400) | ダイワ上場投信-JPX日経400【1599】 | 0.1980% | MAXIS 【1593】 0.0858% |
全世界株式 (除く日本) | 上場インデックスファンド 世界株式(MSCI ACWI)除く日本【1554】 | 0.2640% | --- |
先進国株式 | 上場インデックスファンド 海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)【1680】 | 0.2640% | MAXIS 【1550】 0.1650% |
米国株式 (S&P500) | 上場インデックスファンド 米国株式(S&P500)【1547】 | 0.1650% | MAXIS 【2558】 0.077% |
新興国株式 | 上場インデックスファンド 海外新興国株式(MSCIエマージング)【1681】 | 0.2640% | NEXT FUNDS 【2520】 0.209% |
(*)セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは金融庁つみたてNISA分類ではアクティブファンド
商品ラインアップという点で最もつみたてNISAに力を入れているのが大和証券。
iFreeシリーズを中心としたインデックスファンドも国内株式に限れば概ね信託報酬最安値です。
そして大和証券の特徴は唯一ETF(上場投資信託)を取り扱っている事。ETFだけで全てのアセットクラスがそろいます。
ただ、非上場の投資信託の信託報酬が低くなった今、ETFのコスト優位性が少なくなっており、メリットとしては分配金が出るという事でしょか。
(分配金を出すことはデメリットでもあります。資産形成期においては分配金を出さない方が効率的です。)
また、ETFは「るいとう」として購入しますが、購入・売却時に手数料がかかります。
スポンサーリンク
みずほ証券の「つみたてNISA」
投資クラス | ファンド | 信託報酬 | コスト最安値の類似ファンド |
国内株式 (日経平均) | たわらノーロード日経225 | 0.1870% | PayPay投信 日経225 0.1430% |
全世界株式 (除く日本) | 野村つみたて外国株投信 | 0.2090% | eMAXIS Slim 全世界株式 0.1144% |
バランス | たわらノーロードバランス(8資産均等型) | 0.1540% | eMAXIS Slim バランス 0.1540% |
国内株式(日経平均株価)と全世界株式(除く日本)はみずほ銀行と同じ、バランスファンドにたわらノーロード(8資産均等型)をラインアップしています。
たわらノーロード(8資産均等型)は8資産均等型としてはeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)と並び信託報酬最安値です。
三菱UFJモルガン・スターレー証券の「つみたてNISA」
三菱UFJモルガン・スターレー証券では「つみたてNISA」の取り扱いはありません。
一般NISAのみとなります。
SMBC日興証券の「つみたてNISA」
SMBC日興証券は2020年7月より「つみたてNISA」の取り扱いを開始しました。
超低コスト、人気のファンドを多く揃えたネット証券にも匹敵する商品ラインアップになっています。
詳細は下記ページをご覧ください。
まとめ
以上、都市銀行、5大店頭証券で取り扱っている「つみたてNISA」商品の紹介でした。
各銀行・証券とも「つみたてNISA」に限れば、そこそこ低いコストの投資信託を取り扱っており、どこを選択しても悪い選択ではないでしょう。
ただ、決して最安値の商品ばかりではありません。(SMBC日興証券は最安値のファンドの多くを取り扱い)
投資において我々が確実にコントロールできるのはコスト(投資信託の場合は信託報酬)と税金のみです。
折角、「つみたてNISA」という非課税制度に興味をもたれたのなら、ネット証券で、もっと低コストのファンドに投資する事を考えてみては如何でしょうか?
またネット証券によってはクレジットカード決済(ポイント付与有)や、投資信託保有でポイント付与があります。
マネックス証券
マネックスカード(クレジットカード)で投資信託積立が出来ます。
投信積立でのポイント還元率は1.1%と主要ネット証券で最高水準。
*通常ショッピング時の還元率は1.0%
また、投資信託保有でポイントも貯まります。(一部ファンドを除く)
マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。
*マネックスカードの年会費は初年度無料、翌年以降も年1回の利用(投信つみたてを含む)で無料となります。
SBI証券
多彩な投信積立方法、投信マイレージポイントによるポイント還元、
TポイントやPontaポイントでも投資信託が購入出来ます。
国内・米国ETF取引もコスト最低水準。
三井住友カード(一部カードを除く)で投信積立が出来ます。ポイント付与率0.5%(ゴールド・プラチナカードならさらに付与率アップ)。
*三井住友カード (NL)なら年会費永年無料。
公式サイト三井住友カード (NL)
主要ネット証券を検討する方は下記記事を参考にして下さい。
ただ、ネット証券でも低コストの投資信託ばかりではありません。何を購入するか迷っている方は下記記事をご覧ください。
投資信託は、国内だけでなく全世界の株式に手軽に投資できるのが魅力の一つです。国内株式だけでなく、全世界に分散投資する事を考えてみては如何でしょうか?