4月から新社会人、新入社員となられた皆さん、希望に胸膨らませて入社式を迎えたかどうかは、わかりませんが、これから、生活する為にも働かなくてはいけないのですから、どうせ働くなら、楽しく働けるよう頑張っていきましょう。
さて、入社すると、先ずは仕事を覚えるのが第一ですが、それ以外にも、社会人として知っておかなければならない事がたくさんあります。その中で、お金の話、銀行、確定拠出年金、保険について解説します。
今まで、全て親に任せっきりだった方も、これからは自立して生活していなけければいけません。
重要な事は、どんな業種の仕事でも言われる事だと思いますが、コストを意識する事です。これは、日常の生活にも必要な事です。
新規口座開設者限定のスタートアップ円定期預金、1年 年0.85%(税引前、2025.3.10までのキャンペーン金利)と好金利。
*3カ月 年1.20%(税引前)もあり さらに新規口座開設で1,500円、各種条件を満たすと最大31,000円がもらえます(要エントリー)。
見出し
銀行。給与の振込先。
先ず、会社に提出しなければいけないのが給与の振込先。
会社から銀行を指定される場合もあるでしょうが、そうでない場合、ただ近くにあるとか、大きい銀行だからというだけでなく、ATMの手数料・利便性、振込手数料無料であるとか、コストを意識して銀行を選びましょう。払わなくても良い手数料を払う必要はありません。
本サイトの姉妹サイトでも、各銀行のATM対応状況、振込手数料無料の条件などをまとめてありますので、参考にして下さい。
確定拠出年金
企業型確定拠出年金を導入している企業の場合
入社した会社が企業型確定拠出年金制度を導入していたら、否応なく加入する事になります。
その際、行わなければならないのが運用商品の選択。
定期預金や保険商品といった元本確保型商品もありますが、多くはリスクを伴う株式や債券に投資する投資信託(ファンド)です。
投資信託は元本割れする事もあり、必ず儲かると保証出来るものでもありません。元本割れは絶対嫌だという方もいるでしょう。ただ、皆さんがリタイアする頃の公的年金が、どういう支給水準になっているか全く予想もつきません、自助努力が必要という事だけは覚えておいてください。
最初は少額からでも投資信託を購入し、自分が投資に向いているかどうか試してみるのも良いかと思います。
投資信託を選ぶ時もコストを意識して下さい。
投資信託は、その基準価額(投資信託の時価。株価みたいなものです。)が上がろうが下がろうが、必ず手数料を取られます。その手数料の事を信託報酬と言いますが、別途徴収されるのではなく、手数料をあらかじめ差し引いて基準価額が算出されます。最も信託報酬の低いファンドだと0.1%代、高いものだと1%以上、2%を超えるものもあります。
マッチング拠出
企業が拠出してくれる掛金に加え、それに上乗せする形で自分が拠出するマッチング拠出という制度を導入している場合もあります。自分で拠出した金額、全てが所得控除の対象になり、多くの方にとってお得な制度です。但し、確定拠出年金に拠出した資金は原則60歳以降でないと払い出すことが出来ません。入社当初は、いろいろお金も必要でしょうから、自分の無理のない範囲での拠出をお勧めします。ただ、慌てる事はありません。年1回変更が出来ます。
個人型確定拠出年金(iDeCo)
企業年金の無い会社(*)など、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入できる場合があります。
*企業年金がある会社でも条件を満たせば加入できる場合もあります。
これも入社早々、慌ててやる事ではありませんが、そういう制度があるという事を少しずつでも勉強しておく事をお勧めします。
個人型確定拠出年金の場合、手数料が自己負担になりますので、商品の信託報酬だけでなく、なるべく手数料の安い金融機関を選択する事をお勧めします。
下記の記事で、運営管理機関手数料無料の金融機関を解説していますので参考にして下さい。
企業型・個人型確定拠出年金とも(元本保証商品に預けない限り)投資である事に変わり有りません。短期間で急激に利益を出す事もあります(当然逆のケースもあります)。投資にのめりこんで、仕事に支障をきたさないようご注意を。
労働に勝る資産運用はありません。
スポンサーリンク
保険
今は会社のセキュリティーが厳しくなってきましたので、さすがにオフィスまで保険のセールスが来ることは無いと思いますが、それでも、ビルの共用スペースなどで、保険の勧誘を受ける機会があると思います。
保険といっても、いろいろな種類がありますが、ここでは、死亡した場合や高度障害になった時の保険(以下、これを生命保険と呼びます)、病気などで入院した場合の医療保険についてお話しします。
保険については、いろいろな意見があり、入る必要は無いという方もいます。
生命保険
生命保険については、自分が高度障害になった時、あるいは結婚・子供が出来た時を考えると、ある程度の金額の保険は必要だと考えます。
厚生年金加入であれば、遺族厚生年金が充実していますし、結婚しても配偶者が収入を得る能力があるか等、それぞれの状況により必要な保険金額は異なりますので、一概にいくら必要だとは言えませんが。
また、結婚してから加入すれば良いという意見もありますが、もし、それまでに自分自身が何らかの慢性的な病気などにかかった場合、加入できない場合もありますので、ご注意下さい。
医療保険
医療保険に入るぐらいだったら、その保険料分を貯蓄に回し、「自分保険」を作った方が良いという意見もあります。また高額療養費制度で、月の自己負担額は概ね8万円程度ですみます(正確には所得により異なります)。
しかし、社会人になったばかりの方の多くは貯蓄を持っていないと思いますし、月8万円とはいえ、新入社員の給料から見れば決して安い額ではありません。
いざとなれば親に頼ればいいや、という方は別ですが、社会人になる=自立するという事ですから、最低限の医療保険は加入すべきです。そして、やがて貯蓄が増えた時点で、見直せばよいのです。
だからと言って、保険レディの言いなりになってはダメです。
保険は必要だと言いましたが、保険レディの言いなりになって加入してはダメです。
特に死亡保険に加え、医療保険等の特約を勧められると思いますが、これは割高のケースがあります。
契約する前に、国民共済や都民・県民共済などのサイトで保険料を比較してみて下さい。死亡保険は○○生命で、医療保険は共済でといった加入方法もあります。また、共済だけでも、保証金額は低くなりますが死亡保険もあります。
また、企業によっては、会社、組合、その業界団体などが、団体生命保険等の割安の保険を取扱っている場合もありますので、それとも比較してみて下さい。(ただ、それらの保険が、もし退職したらどうなるかも知っておいた方が良いでしょう。)
絶対、加入した方が良い個人賠償責任保険
車を運転する方は当然、任意の自動車保険に入ると思いますが、それと同じように、自転車に乗られる方は個人賠償責任保険に加入すべきです。(自転車に乗らないかたにもお勧め)
決して保険料は高くありませんし、何かしらの保険の特約に付けられる場合もあります。
自転車だって死亡事故を起こす可能性は十分あります。今までは、親の保険でカバーされていたかもしれませんが、自立した今、自分で加入しなくてはいけません。
まとめ
以上、新社会人・新入社員に、是非知っておいて欲しい銀行、確定拠出年金、そして保険の話でした。
社会人として自立するという事は、全てにおいて自分の責任で行わなければならないという事です。
お金の事だけでなく、情報についてもそうです。ネット社会で溢れる情報、どれが正しいのか、信じて良いのか判断するのも自分自身です。このサイトも、著者の主観も含まれていますので、必ずしも正しいとは限りません。
何事も、自分の責任において、自分の判断で決断する事が必要です。
余談
著者自身は、30年以上も前の話ですが、就職し、勧められるまま大手保険会社の生命保険に加入(4,000万円ぐらいだったかな? 医療保険特約付)、そして貯蓄は結婚するまで0という生活を送ってきました。
そして、今、こうして多少なりともお金に関する知識を得て、過去を反省しています。
勿論、若いうちから節約ばかり気にして生活するのもどうかと思いますが、払わなくてもすむお金は使わない、という事は意識しておいて損はないと思います。