豊富な商品ラインアップを誇り、楽天ポイントで投資信託が購入できる楽天証券の「つみたてNISA」(積立NISA)について解説します。
[最終更新日 :2019.9.12]キャンペーン終了。
[2019.7.4]楽天銀行からの入金で100円積立複数設定でのステージアップ、ポイントがもらえる裏技を削除。
[2019.4.26]新規キャンペーン開始。
[2019.1.7]新規キャンペーン追記。
[2018.8.30]楽天カード決済による投信積立を追記。
[2018.8.22]楽天ポイントでの積立サービス開始日が決定。
つみたてNISAって何?って方は下記記事を参照して下さい。
参考記事つみたてNISA。その制度、お勧めの金融機関(証券会社・銀行)、商品(投資信託)を解説。現行NISAや個人型確定拠出年金(iDeCo)とも比較。
見出し
楽天証券 「つみたてNISA」 の特徴
対象ファンドの多くをラインアップ
銀行や大手証券では「つみたてNISA」対象ファンドの極一部の商品だけしか取扱っていないところが殆どですが、楽天証券の「つみたてNISA」は対象ファンドの多くをラインアップしています。
勿論、圧倒的な信託報酬の低さを誇るeMAXIS Slimシリーズも取扱っています。
毎日積立に対応
つみたてNISAでは、毎月または毎日の積立て設定が可能になります。
究極のドルコスト法である(究極の気休め?)、毎日積立が楽天証券では初めて可能になります。
参考記事究極のドルコスト法である毎日積立って意味があるの? ただの究極の気休め? 複数のファンドで検証してみました。
また、ボーナス月の設定も可能です。
楽天ポイントが使えます
楽天証券では楽天ポイントを使った投資信託の購入が可能ですが、つみたてNISAでも楽天ポイントが使用できます。
楽天カード決済で楽天ポイント1%還元。つみたてNISAも対象!
2018年10月27日より、楽天カード決済による投資信託積立が可能になりました。
そして、積立額の1%が楽天ポイントで還元されます。
*毎月の上限額5万円
*積立日は毎月1日。(自由に設定する事は出来ません)
公式サイト楽天カード
まとめて一括注文
従来、1商品(ファンド)毎に積立の設定を行っていましたが、つみたてNISAでは、積立額や分配金コースなどの設定を一括で行えるようになります。
厳選したパッケージを提案
投資初心者の為に、ファンドを組み合わせたパッケージ商品を提案してもらう事も出来ます。
年の途中から積立を開始した場合の増額設定
基本的に月々の積立上限額は約3.3万円ですので、1年の途中から加入した場合、限度額の40万円を使い切れない事になります。
そこで、楽天証券では、オプションで増額の設定を可能にし、月々の積立額を増額する事が出来ます。(勿論、積立金額の合計は40万円未満。そして年内の積立回数が2回以上ある事)
もしくは、ボーナス月設定(年2回)で40万円になるように調整する事も可能です。
今から口座開設、つみたてNISAを開始しても、非課税限度額の40万円を使い切る事が出来ます。
NISA口座開設+投信積立(楽天カード決済)キャンペーン
*本キャンペーンは終了しました。
期間
2019年4月19日~9月6日まで
*NISA口座開設期間 : 2019年4月19日~8月9日
キャンペーン条件・プレゼント
キャンペーン期間中に下記2点の条件を達成。
・つみたてNISA口座または一般NISA口座を開設
・つみたてNISA、一般NISA口座で楽天カードクレジット決済による投信積立合計5,000円以上の約定
(9月6日約定分までが対象)
プレゼント : 抽選で3,000名に3,000ポイントをプレゼント。
*ジュニアNISは対象外
楽天銀行からの自動入出金(スイープ)でもっとお得に?
*楽天銀行からの自動スイープによる投資信託100円毎日積立を複数設定することで、容易に楽天銀行ハッピープログラムがステージアップし1回毎に楽天ポイントが1~3ポイントもらえる裏技がありましたが、本取引での取引件数カウントが2019.6.26以降1日1回、月3回までに制限されるようになりましたので、今ではこの裏技は使えません。
しかし、楽天銀行の資金がそのまま楽天証券の買付余力になる自動入出金(スイープ)が便利なサービスである事には変わりありません。楽天証券とともに楽天銀行も同時に口座開設されては如何でしょう?
楽天証券で投資信託を購入する場合、楽天証券の買付余力を0にした上で、楽天銀行からの自動入出金(スイープ)を設定すると、投資信託購入のたびに楽天銀行から楽天証券に資金が振替えられ、それに伴い、楽天銀行で楽天ポイントが1~3ptもらえます。(楽天銀行のステージがVIP以上であれば3pt)
即ち、つみたてNISAで毎日積立を行うと、毎日の積立額はおよそ1500円(22営業日として)、1銘柄100円として15銘柄買付すると、毎日3pt x 15 = 45pt、1月で45pt x 22=990ptもらえる事になります。
概ね3%のポイント還元となります。
(これだけの取引があれば楽天銀行のスーパーVIPにも自動的になれます)
以上、楽天証券のつみたてNISAのお知らせでした。
楽天証券でつみたてNISA口座を開設するには、先ずは楽天証券の口座開設が必要です。(楽天銀行の口座も同時に開設できます)
楽天証券
100円から、そして楽天スーパーポイントでも投資信託購入が可能。
楽天カード決済で1%ポイント還元。
楽天銀行との連携(マネーブリッジ)で普通預金金利が0.10%。
日経テレコンが読めるなどサービスも充実。
勿論、「つみたてNISA」にも最適な証券会社です。
そして楽天カードを使った1%ポイント還元で、よりお得に資産形成を始めてみては如何でしょう。
楽天証券のメリットは下記記事も参照して下さい。
参考記事投資信託なら「楽天証券」。投資初心者、「つみたてNISA」(積立NISA)で投資デビューする方にもおすすめのネット証券。