プロモーション

  • 本サイトは広告を含みます。
  • 本サイトは、掲載されている情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。

確定拠出年金(iDeCo)

【SBI証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)】受給時の併給に対応(一時金と年金との併用)。

投稿日:2019年11月1日 更新日:

SBI証券は、同社の個人型確定拠出年金(iDeCo)の受給時に「併給」を選択できるようになると発表しました。

スポンサーリンク

SBI証券 個人型確定拠出年金(iDeCo) 併給に対応!

併給とは

確定拠出年金の受給方法には、基本的には、まとめて受け取る「一時金」、または分割して受け取る「年金」の二つの方法があります。

一方、資産の一部を「一時金」として受け取り、残りを「年金」として受け取る併給という方法もあります。

従来、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)では、一時金か年金のどちらかの選択しか出来ませんでしたが、今後は併給にも対応できるようになります。

尚、マネックス証券、楽天証券等は既に併給に対応しています。

 

併給対応 開始日

2020年3月請求分(予定)より

 

併給のメリット

一時金では退職所得控除を受ける事が出来ますが、控除額以上の一時金がある場合、その1/2に対して課税されます。

そこで、(全額ではなく)一部を一時金として受け取り退職所得控除の恩恵を受け、さらに残りを年金として受け取る事で年金に対する公的年金等控除の恩恵をも受ける事が出来るようになります。

具体的には、60歳退職時に一時金、残りを公的年金の受給がない60~64歳の期間にiDeCoを年金として受け取る方法などが考えられます。

退職所得控除はiDeCoだけでなく企業からの退職一時金などを合わせた額に対して控除、年金も老齢基礎年金・厚生年金等と合算した額に対して控除されます。

 

以上、SBI証券 iDeCo 併給対応のお知らせでした。

多くの低コスト商品をラインアップするSBI証券のiDeCoですが、大きな弱点であった受給時の自由度の低さが、これで大きく改善される事になります。

 

主要ネット証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)の比較については下記記事をご覧ください。

 

 

 

スポンサーリンク

プロモーション(記事下)

本サイトは広告を含みます。
マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立でのポイント還元率は月5万円までは最高水準の1.1%(5~10万円部分の還元率は下がります)

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイト(PR)マネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイト(PR)SBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は月10万円まで1.0%

公式サイト(PR)auカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

新規口座開設者限定 円定期 1年0.35%(税引前,2024.3.29まで)
*募集総額2,000億円到達したら終了

他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイト(PR)UI銀行
 

-確定拠出年金(iDeCo)

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2024 All Rights Reserved.