-
三菱UFJ国際投信 eMAXIS Slimなどのベンチマークを配当込指数に変更。
2019/04/18
三菱UFJ国際投信は、同社が運用するインデックスファンドのベンチマークを配当込み指数に変更すると発表しました。 eMAXIS Slimシリーズなどのベンチマークを配当込指数に変更 対象ファンド 変 ...
-
【楽天・バンガード・ファンド】楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド 新規設定
2019/01/29
楽天投信投資顧問は、楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドを新規に設定します。 楽天・バンガード・ファンド・シリーズの1本となります。 楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド ...
-
【Smart-i】TOPIX、先進国債券(為替ヘッジなし・あり) 3ファンドの信託報酬引下げ。最安値へ!
2019/01/15
りそなアセットマネジメント株式会社は、低コスト・インデックスファンド・シリーズ Smart-i 3ファンドの信託報酬を引き下げると発表しました。 対象となるファンドは、 Smart-i TOPIXイン ...
-
「UBS MSCI先進国サステナブル株式インデックス・ファンド」新規設定。
2019/01/11
EDINETによると、UBSアセット・マネジメント株式会社は、「UBS MSCI先進国サステナブル株式インデックス・ファンド」を新規に設定します。 [最終更新日:2021.4.1]ファンド名称が変更 ...
-
「三井住友・DC日本リートインデックスファンド」「三井住友・DC外国リートインデックスファンド」信託報酬引下げ。
2018/11/22
三井住友アセットマネジメントが運用する「三井住友・DC日本リートインデックスファンド」「三井住友・DC外国リートインデックスファンド」の信託報酬が引下げられます。 三井住友・DC日本リートインデックス ...
-
SBIアセットマネジメント「SBIグローバル・バランス・ファンド」新規設定。
2018/09/14
SBIアセットマネジメント(株)は、全世界の株式・債券に投資するバランスファンド「SBIグローバル・バランス・ファンド」を新規に設定します。 [最終更新日:2021.6.23]信託報酬を消費税10%表 ...
-
KDDIアセットマネジメント 「auスマート・プライム(成長)」「auスマート・プライム(高成長)」(アクティブファンド)新規設定。
2018/09/03
KDDIアセットマネジメント(株)(*)は、「auスマート・プライム(成長)」「auスマート・プライム(高成長)」の2本を新規設定します。 (*)KDDIと大和証券の合弁会社で2018年1月4日設立 ...
-
KDDIアセットマネジメント 「auスマート・ベーシック(安定)」「auスマート・ベーシック(安定成長)」新規設定。
2018/09/03
KDDIアセットマネジメント(株)(*)は、「auスマート・ベーシック(安定)」「auスマート・ベーシック(安定成長)」の2本を新規設定します。 (*)KDDIと大和証券の合弁会社で2018年1月4日 ...
-
「iFree 年金バランス」新規設定。GPIFポートフォリオのバランスファンド。
2018/08/15
大和証券投資信託委託(株)は、iFree 年金バランスを新規に設定します。 [最終更新日:2018.9.7]販売会社情報を更新 iFree 年金バランス の詳細 設定日 2018年8月31日 &nbs ...
-
【NEXT FUNDS】新興国株式ETF[2520]、新興国債券ETF[2519]新規設定。2018年7月10日上場。
2018/06/20
野村アセットメントマネジメント(株)が運用する上場投資信託[ETF] NEXT FUNDSに、新たに新興国株式、新興国債券が追加されます。 NEXT FUNDS 新興国株式・MSCIエマージング・マー ...
-
【Smart-i】 8資産バランス安定型・安定成長型・成長型 新規設定。
2018/03/09
りそなアセットマネジメントが運用する低コスト・インデックスファンドシリーズSmart-iに、 Smart-i 8資産バランス 安定型 Smart-i 8資産バランス 安定成長型 Smart-i 8資産 ...
-
初心者のインデックスファンドの選び方(2)~初めてインデックス投資を行う方へ~ 新規設定のファンドは当面静観!
2017/11/18
2018年から始まる「つみたてNISA」等を機会にインデックス投資を始める方も多いかと思います。 これから投資信託(インデックスファンド)に投資するぞ! さて、どのファンドを買えば良いのかちょっとネッ ...
-
【投資信託毎日積立】NIKKEI STYLE「積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし」のデータ検証と、もう一つの比較結果。
2017/10/24
ちょっと前の記事ですが、NIKKEI STYLEに「積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし」という記事が掲載されました。 ここに、毎月・毎日積立の結果を実際のファンドで調査した結果が記載さ ...
-
【投資信託積立】毎日積立、100円積立は端数を考慮すると、毎月積立てより有利になる場合もあります。
2017/10/24
下記記事で究極のドルコスト法である毎日積立と毎月積立を比較し、そのリターン、及びリターンのバラツキを比較しました。 この評価では、毎日積立そのものの優位性は認められませんでしたが、1日でも早く投資する ...
-
究極のドルコスト法である毎日積立って意味があるの? ただの究極の気休め? 複数のファンドで検証してみました。
2017/10/24
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券などでは一般的な毎月積立に加え、毎日積立が可能です。 *楽天証券はつみたてNISAのみ。松井証券はつみたてNISAを除く。 各証券会社の「毎日積立」の対応 ...
-
明日の株価が上がるか下がるか分からないならサイコロ振るのと同じ。実際にサイコロを振ってドルコスト法に勝てるか実験してみました。
2017/05/28
以前の記事で(↓)、セゾン投信が販売・運用するセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを2007年3月から現在まで毎月10万円積立てた場合、約500万円の含み益を出している事を示しました。 &n ...
-
昔からインデックス投資をやっている方って、どのぐらいの損失を損を我慢したの? セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで検証しました。
2017/05/20
昨日の記事(↓)の続きです。 ここでは、10年前からセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで、コツコツ積立を開始していたとすると、毎月10万円の積立で現在の利益額500万円と書き ...
-
昔からインデックス投資をやっている方って、いくらぐらい儲けてるの? セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで検証しました。
2017/05/19
*[2017.5.20 10:50] 初回投稿時より一部追記しました。 「しんたろう」は投資歴で言えば20年以上ですが、インデックス投資に限れば約3年。まだまだ初心者です。 一方、インデックス投資ブロ ...
-
投資の理想の終わり方。目標額を達成したら綺麗さっぱり投資を止める事。
2017/05/16
*本記事は管理人の主観が多く含まれております。 投資の理想の終わり方 それは、目標とする資産額に到達したら、綺麗さっぱり投資を止める事。 投資する目的は、端的に言うと儲けたいから、お金が欲しいから。 ...
-
一括投資、ドルコスト法、どっちが有利?セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで検証してみました。
2017/05/08
手元にまとまった投資資金がある時、それを一括投資するか、あるいはドルコスト平均法で小分けに投資していくか、多くの方が迷う事かと思います。 以前、日経平均株価で、一括投資、ドルコスト法の比較を行いました ...