「 shintaroの記事 」 一覧

積立・解約方法

投資の理想の終わり方。目標額を達成したら綺麗さっぱり投資を止める事。

2017/05/16  

*本記事は管理人の主観が多く含まれております。 投資の理想の終わり方 それは、目標とする資産額に到達したら、綺麗さっぱり投資を止める事。 投資する目的は、端的に言うと儲けたいから、お金が欲しいから。 ...

no image

確定拠出年金(iDeCo)

楽天証券[JIS&T] 個人型確定拠出年金(iDeCo)のスイッチング機能が改善されました。

2017/05/13  

2017年5月5日より、楽天証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)のスイッチング機能が改善されました。それと同時に、スイッチング時の表示画面も変更され、前よりは見やすくなりました。 *スイッチング:今 ...

インデックスファンド

積立・解約方法

一括投資、ドルコスト法、どっちが有利?セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで検証してみました。

2017/05/08  

手元にまとまった投資資金がある時、それを一括投資するか、あるいはドルコスト平均法で小分けに投資していくか、多くの方が迷う事かと思います。 以前、日経平均株価で、一括投資、ドルコスト法の比較を行いました ...

投資入門

初心者のインデックスファンドの選び方(1)。~初めてインデックス投資を行う方へ~

2017/04/26  

インデックスファンドとは、、投資対象の指数(日本の株式でいえば日経平均株価とかTOPIXが有名ですね)と同じような値動きをするように運用するファンドの事を言います。 インデックスファンドが、連動する事 ...

資産運用全般

新社会人・新入社員の皆さんへ、知っておきたいお金のはなし。銀行、確定拠出年金(iDeCo含む)、保険。

2017/04/05  

4月から新社会人、新入社員となられた皆さん、希望に胸膨らませて入社式を迎えたかどうかは、わかりませんが、これから、生活する為にも働かなくてはいけないのですから、どうせ働くなら、楽しく働けるよう頑張って ...

インデックスファンド

インデックス投資全般

[インデックス・ファンド] 信託報酬以外のコスト(実質コスト)とマザーファンド純資産総額との関係。マザーファンドの純資産総額も重要。

2017/02/09  

はじめに インデックス・ファンドにとって重要なのは、そのコスト。信託報酬だけでなく、それ以外のコストもかかる事は多くの方がご存知だと思います。 信託報酬は事前に分かりますが、それ以外のコストは決算が出 ...

個人型確定拠出年金(iDeCo)

確定拠出年金(iDeCo)

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)、結局、加入した方がいいの? 得なの損なの?

2016/10/23  

個人型確定拠出年金(iDeCo)、所得控除という大きな恩恵を受けられるものの、原則途中解約ができない、特別法人税復活の可能性が排除できない、退職所得控除や公的年金等控除を超えた分については元本にも課税 ...

企業型&個人型確定拠出年金(iDeCo)

確定拠出年金(iDeCo)

確定拠出年金 一般的なサラリーマンは受取時の税制優遇を受けられない可能性大。

2016/10/14  

確定拠出年金、そのメリットの一つが拠出時の所得控除、そして、もう一つ大々的にアピールされているのが受取時の退職所得控除、及び公的年金等控除です。 だけど、本当に、受取時に控除の恩恵を受けられるのでしょ ...

IPO

IPOに全力投球する気がない方もSBI証券だけは申し込んで「IPOチャレンジポイント」をゲット。

2016/10/09  

1回の当選で数十万円から、たまには100万円を超える利益を出すこともあるIPO(新規公開株式)、下記記事に管理人の当選実績をまとめてありますが、高い確率で公募価格を大きく上回るであろうお宝銘柄には、そ ...

年金全般

年金のもらいすぎに注意。 ~確定拠出年金や私的年金の出口戦略~

2016/09/30  

国民年金、厚生年金に加え、確定拠出年金(企業型、個人型)、さらに企業年金や私的年金など、複数の年金制度や年金保険に加入している方が多いかと思います。 国民年金・厚生年金は基本的に受給開始年齢が決まって ...

国民年金、厚生年金

20年未満で会社を退職しようと思っている方、ちょっと待った! 厚生年金の加給年金や遺族補償をご存知ですか?

2016/08/30  

サラリーマンの方、厚生年金(第2号被保険者)に加入されてますよね。 もし退職してアーリーリタイアしようと考えている方、もしくは、脱サラして自営業を始めようと思っている方、厚生年金の加入年数は何年ですか ...

年金全般

昔、勤めていた会社の企業年金(厚生年金基金)、今、どうなっているのか把握していますか?

2016/08/29  

転職された方、あるいは女性だと結婚や出産を機に退職された方も多いかと思いますが、その時、勤めていた会社に企業年金(厚生年金基金)がありませんでしたか? そして、その時の年金がどうなっているのか、ちゃん ...

国民年金、厚生年金

国民年金の年利回りを計算してみました。勿論、今の制度が今後も変わらないという前提ですが。

2016/08/23  

我々の大切な老後資金である公的年金、その年利回りって、いったいどれぐらい? そもそも元取れるの?、興味ありますよね。 国民年金の現在の保険料、及び年金額から、年利回りを計算してみました。 勿論、数十年 ...

積立・解約方法

バリュー平均法、ドルコスト法との比較を簡単なモデルで検証します ~その7~ まとめ

2016/08/20  

今まで6回にわたり、いろいろなシンプルな株価モデルで、バリュー平均法とドルコスト法の比較を行ってきましたが、いかがでしたでしょうか? 「しんたろう」自身は多少バリュー平均法に対する理解が深まったと思っ ...

積立・解約方法

バリュー平均法、ドルコスト法との比較を簡単なモデルで検証します ~その6~ バリュー経路を変えた場合

2016/08/19  

今まで、バリュー経路(バリューパス)は単純に毎月1万円ずつ増えていくという前提で検証してきました。そこで、今回は、このバリュー経路を変えてみます。 例えば、年利回り5%で資産形成したいならば、バリュー ...

積立・解約方法

バリュー平均法、ドルコスト法との比較を簡単なモデルで検証します ~その5~ 大暴落、大暴騰があった場合

2016/08/17  

前回に続き、バリュー平均法に投資額、売却額に制限を設けた場合を含めて、新たなモデルを追加し検証しました。今回追加したモデルは、バリュー平均法が得意とする「株価が上昇、下落を毎月繰返しながらも、長いスパ ...

積立・解約方法

バリュー平均法、ドルコスト法との比較を簡単なモデルで検証します ~その4~ 投資額、売却額に制限を加えた場合

2016/08/16  

前回までに、いくつかのシンプルな株価モデルでバリュー平均法、ドルコスト法との比較を行ってきましたが、今までのバリュー平均法では、投資額、売却額とも金額に制限を付けないという前提条件で計算してきました。 ...

積立・解約方法

バリュー平均法、ドルコスト法との比較を簡単なモデルで検証します ~その3~ 株価が毎月変動する場合

2016/08/09  

前回に引き続き、バリュー平均法とドルコスト法の比較を簡単な株価モデルで行い、バリュー平均法の有効性について検証していきます。 前回の検証から、株価の上昇、下落の変動が大きいほどバリュー平均法が優位にな ...

積立・解約方法

バリュー平均法、ドルコスト法との比較を簡単なモデルで検証します ~その2~ 平均購入株価だけで判断してはいけません。

2016/08/06  

前回の記事で、バリュー平均法、ドルコスト法との比較をシンプルなモデルで検証した結果を報告しましたが、この各モデルに対して平均購入株価を計算し、表中に追加しました。(前回の記事中に追加してありますので、 ...

積立・解約方法

バリュー平均法、ドルコスト法との比較を簡単なモデルで検証します ~その1~

2016/08/04  

下記記事で実際の先進国株式を例にとり、バリュー平均法で積立した結果から、ドルコスト法に対するメリット、デメリットをご紹介しました。 本記事では、実際の株価指数ではなく、簡単な株価モデルをいくつか想定し ...

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2025 All Rights Reserved.