SBI証券、楽天証券より遅れて個人型確定拠出年金(iDeCo)へ参入したマネックス証券、運営管理機関手数料無料は当然として、その商品ラインアップのコスト(信託報酬)の低さ、受給制度の自由度の高さ、どれをとっても素晴らしいプランとなっています。
そして2020年1月よりeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が加わり、より魅力的なプランになりました。
[最終更新日:2022年6月6日]比較対象のSBI証券の還付手数料改定を反映。
[2020年11月13日]iFreeNEXT NASDAQ100インデックス追加。
[2020年9月3日] eMAXIS Slim新興国株式の信託報酬引下げ(9/25より)を反映。
[2020年2月25日] eMAXIS Slim先進国株式の信託報酬引下げ(3/17より)を反映。
[2020年1月30日] 全て最新情報に更新。
本記事は原則2020.1.30時点の情報に基づき記載しています。
見出し
マネックス証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ) [SBI証券・楽天証券とも比較]
マネックス証券のiDeCoをSBI証券、楽天証券と比較する形で解説します。
基本情報の比較
*手数料、信託報酬は税込み(10%)表示。
*加入者年間手数料は毎月拠出した場合。
*以下の各金融機関の情報は、公式サイト、及びサイトに記載がない場合はコールセンターで確認し、正確な情報を記載するよう務めておりますが、それを保証するものではありません。(コールセンターも誤った回答をする場合もありますし)
*SBI証券の商品はセレクトプランと比較してあります。
信託報酬とは投資信託にかかる手数料の事で年率で表記されます。勿論、低い方が望ましいのは言うまでもありません。
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
No. | マネックス 証券 | SBI証券 | 楽天証券 | |
1 | 加入者 年間手数料 合計 | 2,052円 | 2,052円 | 2,052円 |
2 | 運用指図者 年間手数料 合計 | 792円 | 792円 | 792円 |
3 | 個人型 加入時 手数料 | 2,829円 | 2,829円 | 2,829円 |
4 | 他の 金融機関 への変更時 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 |
5 | 還付手数料 | 1,488円 | 1,488円 | 1,488円 |
6 | [給付] 一時金と 年金の併給 | 可能 (10%刻み) | 可能 (*) | 可能 (10%刻み) |
7 | 年金給付 | 5~20年 (1年単位) | 5,10, 15,20年 の選択 | 5~20年 (1年単位) |
8 | 記録関連 業務 | JIS&T | SBI ベネフィット システムズ | JIS&T |
9 | 商品数 (元本確保 型含) | 27 | 37 | 32 |
No. | マネックス 証券 | SBI証券 | 楽天証券 | |
各アセットクラス(インデックスファンド)の信託報酬 *最低水準の信託報酬を赤字で表示 | ||||
10 | 国内債券 | 0.1320% [三菱UFJ] | 0.1320% [eMAXIS Slim] | 0.1540% [たわら] |
11 | 国内株式 (TOPIX) | 0.1540% [One DC] | 0.1540% [eMAXIS Slim] | 0.1760% [三井住友DC] |
12 | 先進国 債券 | 0.1540% [eMAXIS Slim] | 0.1540% [eMAXIS Slim] | 0.1870% [たわら] |
13 | 先進国 株式 | 0.10230% [eMAXIS Slim] | 0.10230% [eMAXIS Slim] | 0.10989% [たわら] |
14 | 新興国 債券 | 0.2420% [iFree] | 0.2420% [iFree] | 0.5720% [日興DC] |
15 | 新興国 株式 | 0.1870% [eMAXIS Slim] | 0.1870% [eMAXIS Slim] | 0.6050% [日興DC] |
16 | 国内 REIT | 0.2750% [DCニッセイ] | 0.2750% [購入・換金 手数料なし] | 0.2750% [三井住友DC] |
17 | 先進国 REIT | 0.2970% [三井住友DC] | 0.2970% [三井住友DC] | 0.2970% [三井住友DC] |
18 | バランス 型 | 0.1540% [eMAXIS Slim] 8資産] | 0.1540% [eMAXIS Slim 8資産] | 0.2070% [楽天バランス] |
19 | 全世界 株式 | 0.1144% [eMAXIS Slim] | 0.1102% [SBI] | 0.2220% [楽天] |
*SBI証券も2020年3月より併給に対応しました。
NewseMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が2020年1月10日より、iFreeNEXT NASDAQ100インデックスが2020年11月16日より追加されました。
運営管理機関手数料(金融機関の手数料)は無料、加入者の年間手数料合計はSBI証券、楽天証券と同様、最低額の年額2,052円(毎月拠出の場合)です。
そして、インデックスファンドの信託報酬は、SBI証券(セレクトプラン)と同じく、全てのアセットクラスでコスト最低水準の商品となっています。
*全世界株式【eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)】がSBI証券のSBI・全世界株式インデックスファンドに若干負けていますが、税抜きでは同等です。(SBIは米国ETFに投資しますが、米国ETFの経費率に消費税がかからない為、税込みでは若干の差がつきます)
受給関連も重要な要素ですが、楽天証券と同様、一時金と年金を分割してもらう併給にも対応、年金の受給年数も自由度が高く問題ありません。
加入者の年間手数料は掛金拠出回数を減らす事で削減する事も出来ます。2018年より年単位の拠出が可能になり、複数月分をまとめて拠出する事が出来ます(前納はNG、また事前に申請しておく事)。その場合の手数料は下式のようになります。
年間手数料=運営管理機関手数料+事務委託先手数料[792円]+国民年金基金連合会[105円x年間の拠出回数]
マネックス証券 iDeCoの取扱商品
マネックス証券 iDeCoの商品一覧です。
資産クラス | ベンチ マーク | 商品名 | 信託報酬 |
インデックス型 | |||
国内債券 | NOMURA-BPI総合 | 三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) | 0.1320% |
国内株式 | TOPIX | One DC 国内株式インデックスファンド | 0.1540% |
国内株式 | 日経225 | DCニッセイ日経225インデックスファンドA | 0.1859% |
国内株式 | JPX日経400 | iFree JPX日経400インデックス | 0.2145% |
先進国債券 | FTSE世界国債 | eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 0.1540% |
先進国債券 | FTSE世界国債 | たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり> | 0.2200% |
先進国株式 | MSCIコクサイ | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.10230% |
米国株式 | S&P500 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0968% |
米国株式 | NYダウ | たわらノーロード NYダウ | 0.2475% |
米国株式 | NASDAQ100 | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.4950% |
新興国債券 | JPモルガンGBIEM | iFree新興国債券インデックス | 0.2420% |
新興国株式 | MSCI EM | eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 0.1870% |
全世界株式 | MSCI ACWI | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.1144% |
国内REIT | 東証REIT | DCニッセイJ-REITインデックスファンドA | 0.2750% |
先進国REIT | S&P先進国REIT | 三井住友・DC外国リートインデックスファンド | 0.2970% |
コモディティ | 金地金価格 | ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり) | 0.4070% |
バランス | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.1540% | |
バランス | マネックス資産設計ファンド<育成型> | 0.5500% | |
アクティブ型 | |||
国内株式 | ひふみ年金 | 0.8360% | |
国内株式 | SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金> | 1.6500% | |
国内株式 | 日興アクティブバリュー | 1.6720% | |
国内株式 | スパークス・新・国際優良日本株ファンド | 1.8040% | |
グローバル株式 | 朝日Nvest グローバルバリュー株オープン | 1.9800% | |
グローバル株式 | ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け) | 1.4630% | |
国内REIT | 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け) | 1.0450% | |
バランス | ラッセル・インベストメント・グローバル・バランス 安定成長型 | 1.2540% | |
元本確保型 | |||
元本確保 | みずほDC定期預金(1年) | 0.01% |
今、もっともおすすのiDeCoがマネックス証券
マネックス証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)、運営管理機関手数料無料は当然として、商品も低コストのファンドをラインアップ、そして受給制度の自由度も高く、バランスの良い個人型確定拠出年金(iDeCo)プランとなっています。
*もし既に個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入し、運営管理機関手数料を支払っているのなら、無料となる金融機関への変更も検討された方が良いかと思います。
マネックス証券をお勧めできる4つの理由
インデックスファンドの信託報酬が最低水準、そしてeMAXIS Slimを採用。
マネックス証券の商品ラインアップは、その多くが最低水準の信託報酬の商品で構成されています。
そして、先進国債券・先進国株式・米国株式(S&P500)・新興国株式・全世界株式・バランス(8資産均等型)に採用されているeMAXIS Slimシリーズは、業界最低水準の信託報酬を将来にわたって目指すと公言しているファンドです。
今後、他社ファンドの信託報酬が引き下げられても、eMAXIS Slimもそれに追従するよう引き下げられると予想され、現時点だけでなく、将来にわたって、マネックス証券の(eMAXIS Slim採用の)商品の信託報酬は最低水準を維持できる可能性が高いという事です(勿論、これを保証するものではありませんが)。
長く付き合うiDeCoだけに、eMAXIS Slimをラインアップしている事は大きなアドバンテージになります。実際、今まで他社類似ファンドが信託報酬引下げを実施するたびにeMAXIS Slimもそれに追従して引下げを行っています。
併給、年金受給回数など受取時の自由度が高い。
一部を一時金、残りを年金と分割して受け取る併給に対応しています。そして年金受取時も5~20年の間で選択できます。
これは単に受取方法の問題だけではありません。結果的に節税となるケースもあります。
個人型確定拠出年金(iDeCo)は受取時に一時金の場合は退職所得控除、年金の場合は公的年金等控除が使え、その範囲内であれば非課税です。言い換えると、それを超える分には課税されてしまうという事です。
そこで、一時金と年金とに分割(併給)、あるいは受給年数を長期間に分割する事で毎年の受取額を控除範囲内に収めれば(あるいは超過額を少なくする)、非課税、もしくは節税につながる場合があります。
少ない商品数ですが最低限必要な商品はラインアップされている。
全部で26本と決して多くはない商品数ですが、最低限必要な商品はラインアップされています。
例えば、国内株式であればTOPIXだけでなく日経平均株価やJPX日経400との連動を目指すインデックスファンドもありますし、あるいは、米国を中心に投資したい方にはS&P500、NYダウ、NASDAQ100の3種類のファンドが用意されています。
そして、1本で全世界株式に投資できるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)も2020年1月10日よりラインアップされました。
インデックス型のバランスファンドは2本だけですが、人気かつ超低コストのeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)があるので十分でしょう。
また、アクティブファンドに投資したい方でも、人気のひふみ年金に加え、(過去において)ひふみ年金をも上回る成績を残しているSBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブなどをラインアップしています。
尚、iDeCoの商品数上限は35本と規約で定められていますが、上限に対して余裕があるというのは、今後、新しい商品を追加する余地があるという事でもあります。
実際、2017年9月30日のiDeCoサービス開始以来、下表のように人気のファンドを追加してきました。
追加日 | ファンド |
2018年5月 | ひふみ年金 |
2018年10月 | マネックス資産設計ファンド<育成型> |
2018年10月 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
2020年1月 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
2020年11月 | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をラインアップ
2020年1月10日よりeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の取り扱いを開始しました。
今までマネックス証券 iDeCoの唯一の弱点が全世界株式型インデックスファンドがない点でしたが、これも解消されました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、日本を含む全世界(先進国・新興国)の株式に投資するファンドですが、SBI証券、楽天証券にラインアップされているファンドに対して大きなアドバンテージがあります。
それは、SBI証券のSBI・全世界株式インデックス・ファンド、楽天証券の楽天・全世界株式インデックス・ファンドは、共に米国ETFを介して全世界に投資しますが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は日本から直接全世界に投資するという点です。
ファンドが保有する株式から配当が出ると、先ず投資国で課税されます。その課税後の配当がファンドの資産となるわけですが、米国ETFを介して投資するファンドの場合、投資国に加え米国でも課税されます(二重課税)。
日本から直接全世界に投資するeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、低い信託報酬、そして信託報酬以外のコストも低く、さらに米国での二重課税が無い分、他のファンドより圧倒的に低いコスト(課税を含めたコスト)になるという事です。
尚、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を取り扱っているiDeCoはマネックス証券と松井証券だけです(2020.11時点)。
マネックス証券 iDeCoでのおすすめの商品、組合せ(アセットアロケーション)
*アセットアロケーションとは、どこの国・地域(日本、先進国、新興国)に何の資産(株式、債券、リートなど)を、どのような配分比率で投資するかという事です。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 1本で
ベテランから、投資は初めてという方までおすすめできるのがeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)。
資産クラス (ベンチマーク) | ファンド | 信託報酬 |
全世界株式 (MSCI ACWI) | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 0.1144% |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は日本を含む全世界(49カ国)の株式に時価総額比率で投資するインデックスファンドです。
上の地図で青色(日本を含む先進国)、緑色(新興国)の国が投資国です。
日本:先進国:新興国の比率は概ね7% : 81% : 12%。
なかなかアセットアロケーションを決められない方、先ずはこの時価総額比率で投資してみては如何でしょう?
日本、先進国、新興国と、それぞれ個別のインデックスファンドを時価総額比率で組み合わせるのと概ね同等(2020.2時点では寧ろ低い)のコストも本ファンドの魅力です。
ただ、株式100%ですのでリスクは高くなります。
十分な無リスク資産(銀行預金など)を確保した上で投資してください。
また、本ファンドと債券ファンドを組合わせる事でリスクを低減させる事も出来ます。
日本株式、先進国株式、新興国株式の組合せ
時価総額比率ではなく、ご自分でお好みの配分比率で投資したい方は、個別ファンドを組合わせる事になります。
資産クラス (ベンチマーク) | ファンド | 信託報酬 |
国内株式 (TOPIX) | One DC 国内株式インデックスファンド | 0.1540% |
先進国株式 (MSCI Kokusai) | eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 0.1023% |
全世界株式 (MSCI EM) | eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 0.1870% |
いずれのファンドも現時点で信託報酬最安値のファンドです。
国内株式だけが、「常に最低水準の運用を目指すeMAXIS Slimシリーズ」ではなく、One DC国内株式インデックスファンドですが、現時点でeMAXIS Slimと並び信託報酬最安値、また本ファンドは2019年に2回の信託報酬引下げを行うなど、低コスト化にも積極的なファンドです(勿論、将来は保証できませんが)。
この3本のファンドをお好きに組み合わせて(もしくはさらに債券ファンドを加えて)、ご自身で納得のいくアセットアロケーションとしてみて下さい。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) を中心に
株式だけでなく債券、リート(不動産投資信託)にも投資したい方に向いているのがeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)。
資産クラス (ベンチマーク) | ファンド | 信託報酬 |
複合指数 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.1540% |
下図のように国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券、新興国株式、新興国債券、国内リート、先進国リートの8資産に1/8ずつ均等に投資するファンドです。
通常、このように複数の資産クラスを組合わせたバランスファンドは信託報酬が高くなる事が多いのですが、本ファンドは個別に8資産を購入するより低い信託報酬が魅力のファンドです。
8資産均等がお好みでない方も、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を中心として、先進国株式や米国株式インデックスファンドなどを組合わせる使い方も良いかと思います。
米国株式ならeMAXIS Slim 米国株式(S&P500) + iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
資産クラス (ベンチマーク) | ファンド | 信託報酬 |
米国株式 (S&P500) | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0968% |
米国株式 (NASDAQ100) | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.4950% |
ここ数年絶好調の米国株式を中心に投資したい方にはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)。
米国株式の代表的指数、S&P500との連動を目指し、米国の大型株約500銘柄に投資します。
マイクロソフト、アップル、アマゾン、フェイスブック、グーグル等、日本でも有名な企業の株式に投資できます。
しかも、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は信託報酬0.0968%と、0.1%を割る超々低コストです。
さらに、運用が安定している(ベンチマークとの乖離が小さい)のも本ファンドの魅力です。
S&P500との連動を目指すインデックスファンドは複数ありますが、下図はそれらのコストと騰落率の関係をプロットしたものです。
コストが低く(グラフの左側)、騰落率が高い(グラフの上側)にあるファンドが望ましいのですが、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は最もコストが低く、そして、そのコストの低さに応じた高い騰落率を示している事がわかります。
S&P500より、アップル、アマゾン等のハイテク株、所謂GAFAM等の比重を増やしたい方はiFreeNEXT NASDAQ100インデックスという選択もあります。ただ、分散という点では十分ではなく、リスクが高くなる可能性がありますので注意して下さい。
以上、マネックス証券のiDeCoのご紹介でした。
運営管理機関手数料無料は当然として、受給時の自由度の高さ、
そして、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の追加でさらに魅力的となった低コストの商品ラインアップ、
これから個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入しようと思っている方、あるいは、手数料の高い金融機関からの変更を考えている方にお勧めできます。
勿論、管理人も利用しています。
公式サイト マネックス証券 iDeCo
【付録】マネックス証券 iDeCoの全商品を解説
マネックス証券 iDeCoで取り扱っている全商品を解説します。
投資信託(ファンド)には、日経平均株価、TOPIX、NYダウなどの指数に連動するよう運用するインデックスファンドと、指数を上回る事を目標とするアクティブファンドの2種類があります。
アクティブファンドは上回る事を目標とするだけで、実際に上回るとは限りません。多くのアクティブファンドがインデックスファンドに負けるとも言われています。
また、投資信託の手数料ともいうべき信託報酬は総じてアクティブファンドが高くなっています。
よって本サイトではインデックスファンドを中心とした投資を推奨しています。
国内株式インデックスファンド
資産クラス (ベンチマーク) | ファンド | 信託報酬 |
国内株式 (TOPIX) | One DC 国内株式インデックスファンド | 0.1540% |
国内株式 (日経平均株価) | DCニッセイ日経225インデックスファンド | 0.1859% |
国内株式 (JPX日経400) | iFree JPX日経400インデックス | 0.2079% |
TOPIXとの連動を目指し、信託報酬最安値のOne DC国内株式インデックスファンドについては前章で解説しました。
広く時価総額比率で分散するならTOPIXですが、その他にも、日経平均株価、JPX日経400に連動するインデックスファンドがラインアップされています。
日経平均株価との連動を目指すDCニッセイ日経225インデックスファンド、信託報酬最安値ではありませんが、十分低コストの部類です。
JPX日経400との連動を目指すiFree JPX日経400インデック、JPX日経400インデックスファンドの中で信託報酬最安値です。
国内株式アクティブファンド
指数との連動を目指すインデックスファンドより、指数を上回る事を目標に運用するアクティブファンドがお好みの方、マネックス証券には(過去において)素晴らしい成績を残しているアクティブファンドがラインアップされています。
資産クラス (アクティブ) | ファンド | 信託報酬 |
国内株式 | ひふみ年金 | 0.8360% |
国内株式 | SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金> | 1.6500% |
国内株式 | 日興アクティブバリュー | 1.6720% |
国内株式 | スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資) | 1.8040% |
*ひふみ年金は一部を外国資産に投資しています。
下図は2008年10月~2019年12月の期間で複数の5年間(全部で75区間)のリターン(年率)の平均値、最大値、最小値をプロットしたものです。
参考データとしてTOPIXも記載してあります。(TOPIXはDIAM DCのデータから)
*ひふみ年金、及びジェイリバイブ<DC年金>は運用期間が短い為、同じマザーファンドで運用するひふみ投信、ジェイリバイブのデータを使用。
4本のアクティブファンドとも、TOPIXを上回る成績を残しています。
特にジェイリバイブは平均値でTOPIXより17%も上回っています。但し、バラツキは大きくなっていますが。
*これらは過去のデータであり、将来のパフォーマンスを保証するものではありません。
全世界株式インデックスファンド
資産クラス (ベンチマーク) | ファンド | 信託報酬 |
全世界株式 (MSCI ACWI) | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.1144% |
前章の解説を参考にして下さい。
外国株式インデックスファンド
資産クラス (ベンチマーク) | ファンド | 信託報酬 |
先進国株式 (MSCIコクサイ) | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.1023% |
米国株式 (S&P500) | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0968% |
米国株式 (NYダウ) | たわらノーロード NYダウ | 0.2475% |
米国株式 (NASDAQ100) | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.4950% |
新興国株式 (MSCI EM) | eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 0.1870% |
eMAXIS Slim先進国株式インデックス、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)、iFreeNEXT NASDAQ100インデックス、eMAXIS Slim新興国株式インデックスについては前章で解説しましたが、マネックス証券のiDeCoには、米国株式の指数として日本では最もポピュラーなNYダウとの連動を目指すインデックスファンド、たわらノーロードNYダウもラインアップしています。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)のベンチマーク、S&P500が約500銘柄と米国株式の約80%をカバーしますが、NYダウは米国を代表する有力企業30社だけで構成される指数です。
たわらノーロードNYダウは、NYダウ連動型インデックスファンドの中で信託報酬最安値です。
外国株式アクティブファンド
資産クラス (アクティブ) | ファンド | 信託報酬 |
グローバル株式 | ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け) | 1.4630% |
グローバル株式 | 朝日Nvest グローバルバリュー株オープン | 1.9800% |
外国株式に投資するアクティブファンドとして2本がラインアップされています。
ラッセル・インベストメント外国株式ファンドはMSCI Kokusaiをベンチマークとし日本を除く先進国株式に投資します。
朝日Nvestグローバルバリュー株オープンは日本を除く世界の株式(新興国も含む)に投資します。ベンチマークはありませんが、参考指数がMSCI ACWI(除く日本)となっています。
下図は2010年7月~2019年12月の期間で複数の5年間(全部で54区間)のリターン(年率)の平均値、最大値、最小値をプロットしたものです。
それぞれのベンチマーク、または参考指数とも比較してあります。
*MSCI-KokusaiはeMAXIS先進国株式、MSCI ACWI(除く日本)はeMAXIS全世界株式の基準価額を使用。
2ファンドともベンチマーク・参考指数に対しての明確な優位性は認められません。
国内債券・外国債券
資産クラス (ベンチマーク) | ファンド | 信託報酬 |
国内債券 (野村BPI) | 三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) | 0.1320% |
先進国債券 (FTSE世界国債) | eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 0.1540% |
先進国債券 (FTSE世界国債) | たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり> | 0.2200% |
新興国債券 (JPモルガンGBIEM) | iFree新興国債券インデックス | 0.2420% |
債券に投資したい方には、国内債券、先進国債券(為替ヘッジ有無)、新興国債券の4本のインデックスファンドがラインアップされています。
為替ヘッジ有の先進国債券、たわらノーロード先進国債券<為替ヘッジあり>を除く3本は信託報酬最安値です。
リート(REIT : 不動産投資信託)
資産クラス (ベンチマーク) | ファンド | 信託報酬 |
国内REIT (東証REIT) | DCニッセイJ-REITインデックスファンドA | 0.2750% |
先進国REIT (S&P先進国REIT) | 三井住友・DC外国リートインデックスファンド | 0.2970% |
国内REIT (アクティブ) | 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け) | 1.0450% |
国内リートはインデックスファンドとアクティブファンドが1本ずつ、それに先進国リートのインデックスファンド1本がラインアップされています。
国内リート、先進国リートのインデックスファンドとも信託報酬最安値ではありませんが、他のネット証券(SBI証券、楽天証券、松井証券)と同等です。
アクティブファンドでラインアップされている野村J-REITファンド、インデックスファンドと比較してみます。
下図は2009年10月~2019年12月の期間で複数の5年間(全部で63区間)のリターン(年率)の平均値、最大値、最小値をプロットしたものです。
過去においては、野村J-REITファンドがインデックスを2~3%上回っていたことがわかります。
バランス型
資産クラス | ファンド | 信託報酬 |
バランス | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.1540% |
バランス | マネックス資産設計ファンド<育成型> | 0.5500% |
バランス | ラッセル・インベストメント・グローバル・バランス 安定成長型 | 1.2540% |
バンラスファンドとして、前章で解説したeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の他、
インデックス型のバランスファンド、マネックス資産設計ファンド<育成型>、
アクティブ型のラッセル・インベストメント・グローバル・バランス安定成長型
の計3本がラインアップされています。
マネックス資産設計ファンド<育成型>
国内、外国(先進国)の債券・株式・リートの6資産に投資します。
各資産はインデックス運用ですが、その資産配分は証券投資理論(平均分散アプローチ)に基づいて決定され、原則年1回見直されます。
現時点の基本資産配分比率は下図の通り。
尚、本ファンドがマネックス証券 iDeCoの指定運用方法となり、一定期間、資産配分指定を行わない場合、本ファンドが自動的に買い付けられます。
ラッセル・インベストメント・グローバル・バランス安定成長型
アクティブ型のバランスファンドであるラッセル・インベストメント・グローバル・バランス(安定成長型)は、日本株式・債券、外国株式・債券に投資し、基本配分は、日本株式30%、外国株式20%、日本債券5%、外国債券(為替ヘッジ有)45%で、±10%以内の範囲で変更される事があります。
各資産クラスの投資先(マザーファンド)はアクティブ運用です。
コモディティ(純金)
資産クラス (アクティブ) | ファンド | 信託報酬 |
コモディティ 金地金価格 | ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり) | 0.4070% |
金に投資したい方には、為替ヘッジ有のゴールド・ファンドがラインアップされています。
定期預金(元本確保商品)
資産クラス (アクティブ) | ファンド | 信託報酬 |
元本確保 | みずほDC定期預金(1年) | 0.01% |
そして、元本確保商品として定期預金1本がラインアップされています。
以上、マネックス証券 iDeCoの全商品の解説でした。
公式サイト マネックス証券 iDeCo