「 shintaroの記事 」 一覧

インデックスファンド

ファンドニュース・新規設定ファンド

「iFree 年金バランス」新規設定。GPIFポートフォリオのバランスファンド。

2018/08/15  

大和証券投資信託委託(株)は、iFree 年金バランスを新規に設定します。 [最終更新日:2018.9.7]販売会社情報を更新 iFree 年金バランス の詳細 設定日 2018年8月31日 &nbs ...

インデックスファンド

ファンドニュース・新規設定ファンド ETF

【NEXT FUNDS】新興国株式ETF[2520]、新興国債券ETF[2519]新規設定。2018年7月10日上場。

2018/06/20  

野村アセットメントマネジメント(株)が運用する上場投資信託[ETF] NEXT FUNDSに、新たに新興国株式、新興国債券が追加されます。 NEXT FUNDS 新興国株式・MSCIエマージング・マー ...

楽天証券

証券会社

【楽天銀行 x 楽天証券】マネーブリッジで楽天銀行口座に残す金額を設定可能に。

2018/05/01  

楽天銀行と楽天証券との口座連携サービス「マネーブリッジ」に、2018年5月1日より新機能が追加されました。 楽天銀行・楽天証券 自動入出金(スイープ)の機能追加 楽天銀行・楽天証券、両方の口座を所有し ...

インデックスファンド

ファンドニュース・新規設定ファンド

【Smart-i】 8資産バランス安定型・安定成長型・成長型 新規設定。

2018/03/09  

りそなアセットマネジメントが運用する低コスト・インデックスファンドシリーズSmart-iに、 Smart-i 8資産バランス 安定型 Smart-i 8資産バランス 安定成長型 Smart-i 8資産 ...

SBI証券

証券会社

【SBI証券】米国株式・ETF定期買付サービス開始、「NISA枠ギリギリ注文」なども対応。

2018/03/07  

SBI証券は、米国株式・ETFの定期買付サービスを2018年3月10日から開始すると発表しました。 SBI証券 米国株式・ETF定期買付サービスの詳細 サービス開始日 2018年3月10日(土)夕方よ ...

投資入門

初心者のインデックスファンドの選び方(2)~初めてインデックス投資を行う方へ~ 新規設定のファンドは当面静観!

2017/11/18  

2018年から始まる「つみたてNISA」等を機会にインデックス投資を始める方も多いかと思います。 これから投資信託(インデックスファンド)に投資するぞ! さて、どのファンドを買えば良いのかちょっとネッ ...

インデックスファンド

積立・解約方法

【投資信託毎日積立】NIKKEI STYLE「積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし」のデータ検証と、もう一つの比較結果。

2017/10/24  

ちょっと前の記事ですが、NIKKEI STYLEに「積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし」という記事が掲載されました。 ここに、毎月・毎日積立の結果を実際のファンドで調査した結果が記載さ ...

インデックスファンド

積立・解約方法

【投資信託積立】毎日積立、100円積立は端数を考慮すると、毎月積立てより有利になる場合もあります。

2017/10/24  

下記記事で究極のドルコスト法である毎日積立と毎月積立を比較し、そのリターン、及びリターンのバラツキを比較しました。 この評価では、毎日積立そのものの優位性は認められませんでしたが、1日でも早く投資する ...

インデックスファンド

積立・解約方法

究極のドルコスト法である毎日積立って意味があるの? ただの究極の気休め? 複数のファンドで検証してみました。

2017/10/24  

SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券などでは一般的な毎月積立に加え、毎日積立が可能です。 *楽天証券はつみたてNISAのみ。松井証券はつみたてNISAを除く。 各証券会社の「毎日積立」の対応 ...

証券会社

証券会社

投資信託、究極のドルコスト法「毎日積立」が出来るネット証券は? SBI・松井・マネックス証券、「つみたてNISA」の楽天証券。

2017/10/16  

究極のドルコスト法である毎日積立が効果的かどうかはおいといて、究極の気休めになる事は確か。毎日の株価の動向に一喜一憂する必要がありません。 そこで、主なネット証券の毎日積立対応状況をまとめました。 * ...

no image

確定拠出年金(iDeCo)

楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入するなら楽天証券の口座も開設しましょう!

2017/10/13  

楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)、無条件で運営管理機関手数料無料、そして低コストのファンドをラインアップと、おすすめできるiDeCoプランの一つです。 そんな楽天証券の個人型確定拠出年金(i ...

SBI証券

証券会社

【SBI証券】投資信託積立、究極のドルコスト法、毎日積立に対応。毎週、隔月、複数日コースも!そして「NISA枠ギリギリ注文」なども。

2017/09/12  

SBI証券が、投資信託の積立サービスを拡充し、従来の毎月積立に加え、毎日積立、さらに、毎週、毎月、隔月、複数日積立に対応する事を発表しました。 SBI証券の投資信託積立コース、サービス拡充の詳細 従来 ...

国民年金、厚生年金

サラリーマンの厚生年金は最強の生命保険であり養老保険、そして終身年金。

2017/07/27  

サラリーマンが加入している厚生年金、保険料が高いとぼやいている方も多いかと思いますが、この厚生年金、自分の老後の年金としてだけでなく、遺族補償としての側面もあります。 参考記事厚生年金の年利回りを計算 ...

個人型確定拠出年金(iDeCo)

確定拠出年金(iDeCo)

【個人型確定拠出年金(iDeCo)】 併給、年金受給年数を含めた受給方法(出口)の重要性。

2017/07/24  

個人型確定拠出年金(iDeCo)、金融機関を比較する際、手数料と商品ラインアップばかりが注目されがちですが、(加入者の状況によっては)もっと重要なのが出口、すなわち受給制度です。 個人型確定拠出年金( ...

証券会社

証券会社

100円からの投資信託購入のお得度を各証券会社で比較してみました。「つみたてNISA」にも相性が良い100円&毎日積立。

2017/07/01  

SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券等、投資信託が100円から購入出来るようになりました。 [最終更新日:2020.9.23]マネックス証券の情報を更新。 [2019.7.4]楽天証券、楽天 ...

証券会社

証券会社

100円からの投資信託購入、実はものすごくお得なんです。金額購入時の端数処理(四捨五入・切上げ・切下げ)に注意。

2017/06/09  

[最終更新日:2020年9月23日]マネックス証券、松井証券が依然切上げである事を確認。 マネックス証券毎日積立に対応。 [2018年6月6日]マネックス証券の検証結果を更新。 100円からの投資信託 ...

インデックスファンド

積立・解約方法

明日の株価が上がるか下がるか分からないならサイコロ振るのと同じ。実際にサイコロを振ってドルコスト法に勝てるか実験してみました。

2017/05/28  

以前の記事で(↓)、セゾン投信が販売・運用するセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを2007年3月から現在まで毎月10万円積立てた場合、約500万円の含み益を出している事を示しました。 &n ...

インデックスファンド

インデックス投資全般

昔からインデックス投資をやっている方って、どのぐらいの損失を損を我慢したの? セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで検証しました。

2017/05/20  

昨日の記事(↓)の続きです。   ここでは、10年前からセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで、コツコツ積立を開始していたとすると、毎月10万円の積立で現在の利益額500万円と書き ...

インデックスファンド

インデックス投資全般

昔からインデックス投資をやっている方って、いくらぐらい儲けてるの? セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで検証しました。

2017/05/19  

*[2017.5.20 10:50] 初回投稿時より一部追記しました。 「しんたろう」は投資歴で言えば20年以上ですが、インデックス投資に限れば約3年。まだまだ初心者です。 一方、インデックス投資ブロ ...

積立・解約方法

投資の理想の終わり方。目標額を達成したら綺麗さっぱり投資を止める事。

2017/05/16  

*本記事は管理人の主観が多く含まれております。 投資の理想の終わり方 それは、目標とする資産額に到達したら、綺麗さっぱり投資を止める事。 投資する目的は、端的に言うと儲けたいから、お金が欲しいから。 ...

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2025 All Rights Reserved.