プロモーション

  • 本サイトは広告を含みます。
  • 本サイトは、掲載されている情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。

ファンドニュース・新規設定ファンド

eMAXIS NASDAQ100インデックス 信託報酬引下げ! <購入・換金手数料なし>ニッセイと同率へ、そして実質コスト最安値。

投稿日:

三菱UFJアセットマネジメント株式会社は、同社が2021年1月29日に運用を開始したeMAXIS NASDAQ100インデックスの信託報酬を引下げると発表しました。

 

SBI新生銀行 新規口座開設者限定キャンペーン実施中
SBI新生銀行 スタートアップ円定期預金

新規口座開設者限定のスタートアップ円定期預金、3カ月 年1.50%(税引前)、1年 年0.80%(税引前)と好金利。
さらに新規口座開設で1,500円、各種条件を満たすと最大31,000円がもらえます(要エントリー)。

公式サイトSBI新生銀行

eMAXIS NASDAQ100インデックス 信託報酬引下げ

信託報酬引下げ日

2024年6月13日より

 

引下げ後の信託報酬

下表のように引き下げられます。(税込みで記載)

eMAXIS NASDAQ100インデックスの信託報酬引下げ
ファンド現状改定後
eMAXIS NASDAQ100インデックス0.440%
0.2035%

 

受益者還元型信託報酬も引下げ

eMAXIS NASDAQ100インデックスは純資産総額に応じて信託報酬が下がる受益者還元型信託報酬を採用していますが、信託報酬引下げにともない、当然これも引き下げられます。

但し、受益者還元型信託報酬が適用される純資産総額が大きくなっています。

*税込表記

純資産総額
[旧条件]
現状改定後
2,500億円未満の部分
[500億円未満の部分]
0.440%0.2035%
2,500億円以上5,000億円未満の部分
[500億円以上1,000億円未満の部分]
0.429%0.20339%
5,000億円以上の部分
[1,000億円以上の部分]
0.418%
0.20328%

2024.4.30時点の純資産総額1,041億円ですので、未だ適用されていません。

 

スポンサーリンク

NASADAQ100インデックスファンド 信託報酬・実質コスト比較

他社のNASDAQ100インデックスファンドと信託報酬・実質コストを比較します。

尚、ファンド名の下に設定日を記載しています。

*eMAXIS NASDAQ100インデックスは直近決算での信託報酬以外のコストを引下げ後の信託報酬に加えた値を実質コストとして記載。

(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。

 

eMAXIS NASDAQ100インデックスは、今回の引下げでNASDAQ100連動型インデックスファンドとして信託報酬最安値ではないものの<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスと並び十分低い水準、

そして、実質コストでは最安値となります。

 

以上、eMAXIS NASDAQ100インデックス、信託報酬引下げのニュースでした。

 

eMAXIS NASDAQ100インデックスの詳細は下記ページをご覧下さい。

 

NASDAQ100連動型インデックスファンド、ETFの比較は下記ページをご覧ください。

 

主な低コストインデクッスファンドの一覧は下記ページをご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

プロモーション(記事下)

本サイトは広告を含みます。

-ファンドニュース・新規設定ファンド

S