インデックスファンドとは、あるインデックス(指数)に連動するよう運用するファンドですが、一体どんなインデックスがあって、それぞれがどこの国を投資対象としているかをまとめます。
本記事はグローバル(全世界)REIT、先進国REIT、新興国REITのREIT(リート)編です。
*REIT(リート)とは不動産投信の事です。実際に不動産を購入する事無く少額で不動産に投資する事が出来ます。
株式、債券については下記の記事を参照して下さい。
参考記事【外国株式インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国?
参考記事【外国債券インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国?
[最終更新日:2025.3.26]全て最新の情報に更新。
本記事は原則2025.2末日時点の情報に基づき記載しています。
新規口座開設者限定のスタートアップ円定期預金、3カ月 年1.50%(税引前)、1年 年0.80%(税引前)と好金利。
さらに新規口座開設で1,500円、各種条件を満たすと最大31,000円がもらえます(要エントリー)。
見出し
全世界のREIT(リート)を対象とするインデックス(指数)
S&P Global REIT (S&P グローバルリート指数)
構成国比率
全世界(先進国・新興国両方)のREITを対象とした指数としてS&P Dow Jones Indicesが公表している、
S&P グローバルリート指数
があります。
日本を含む先進国17カ国・地域、新興国9カ国・地域から構成される時価総額加重型の指数です。
ただ、新興国は僅か2.3%ですので、全体に与える影響は小さく、後述する先進国リートとあまり変わりません。
尚、日本は5.8%で米国、オーストラリアについて3位。
主な構成国、比率を下図に示します。
S&P グローバルリート指数との連動を目指す主なインデックスファンド
管理人が把握している範囲内で本指数との連動を目指すインデックスファンドは存在しません。
ただ、下記ファンドが本指数を参考指標としています。
- EXE-i 全世界REITファンド (SBI AM)
スポンサーリンク
S&P Global Ex-Japan REIT (S&P グローバルリート指数 [除く日本])
構成国比率
前章のS&P グローバルリート指数から日本を除いた指数として、
S&P グローバルリート指数(除く日本)
があります。
日本を除く25カ国・地域から構成されます。
主な構成国、比率を下図に示します。
米国が79%と多くを占めています。
尚、除く日本でも新興国比率は2.4%と微々たるものです。
S&P グローバルリート指数(除く日本)との連動を目指す主なインデックスファンド
低コストのインデックスファンドでは、
- <購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド (ニッセイAM)
があります。
スポンサーリンク
先進国REIT(リート)を対象とするインデックス(指数)
*前章で示したようにリートでは新興国比率が非常に小さい為、全世界を対象にしたグローバルリート、先進国のみの先進国リートでそう大きく変わりません。
S&P Developed REIT (S&P 先進国リート指数)
構成国比率
先進国REITを対象とした指数としてS&P Dow Jones Indicesが公表している、
S&P 先進国REIT指数
があります。
日本を含む先進国17カ国・地域から構成される時価総額加重型の指数です。
主な構成国、比率を下図に示します。
S&P 先進国REIT指数との連動を目指す主なインデックスファンド
確定拠出年金専用ファンドになりますが、
- 野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け) (野村AM)
があります。
スポンサーリンク
S&P Developed Ex-Japan REIT(S&P 先進国REIT指数 [除く日本])
構成国比率
前章のS&P 先進国REIT指数から日本を除いた指数として、
S&P 先進国REIT指数(除く日本)
があります。
日本を除く16カ国・地域から構成されます。
主な構成国、比率を下図に示します。
さらに米国比率が高まり80%を超えます。
S&P先進国リート指数(除く日本)との連動を目指すインデックスファンド
先進国リート、外国リートといった多くのファンドが、このS&P先進国リート指数(除く日本)をベンチマークとしています。
主な低コストのインデックスファンドでは、
- eMAXIS Slim 先進国リートインデックス (三菱UFJ AM)
- Smart-i 先進国リートインデックス (りそなAM)
- たわらノーロード先進国リート (アセットマネジメントOne)
- 三井住友・DC外国リートインデックス (三井住友DS AM)
- iFree 外国REITインデックス (大和AM)
- Funds-i 外国REIT (野村AM)
- SMT グローバルREITインデックス・オープン (三井住友トラストAM)
- eMAXIS 先進国リートインデックス (三菱UFJ AM)
などがあります。
(注意)グローバルリートという名称でも、<購入・換金手数料なし>ニッセイはS&Pグローバルリート指数、SMTはS&P 先進国REIT指数と異なりますので注意して下さい。
各先進国リート・インデックスファンドの評価、比較は下記ページをご覧ください。
スポンサーリンク
新興国REIT(リート)を対象とするインデックス(指数)
S&P Emerging REIT (S&P 新興国リート指数)
構成国比率
新興国REITを対象とした指数としてS&P Dow Jones Indicesが公表している、
S&P 新興国REIT指数
があります。
上記S&Pグローバルリート指数から新興国のみを抜き出した指数で9カ国・地域から構成される時価総額加重型の指数です。
*9カ国といっても中国の比率は非常に小さく実質8カ国と言っても良いでしょう。
構成国、比率を下図に示します。
*S&P 新興国REITはFactsheetを見つけられなかった為、eMAXIS新興国リートインデックスの月報のファンド構成比率を示します。
eMAXISとSMT新興国REITインデックスの構成比率で大差ない事を確認済。
*Globalから先進国を引いて算出する方法もありますが、全ての新興国がグローバルで1%以下、構成比率は小数点第一位までの記載しかない為、この方法では大きな誤差を含む事になる為断念、ファンド月報記載値を使用。
南アフリカ、メキシコ、インドの3カ国で64%を占め、これにトルコ、マレーシアなどが続きます。
新興国といっても、REITでは、株式や債券とはその構成国が大きく異なり、僅か9カ国・地域だけと分散性に劣りますので注意してください。
S&P 新興国リート指数との連動を目指すインデックスファンド
主な低コストのインデックスファンドでは、
- eMAXIS 新興国リートインデックス (三菱UF AM)
- SMT 新興国REITインデックス・オープン (三井住友トラストAM)
などがあります。
eMAXIS Slim、たわらノーロード、<購入・換金手数料なし>ニッセイ、iFree、Funds-iなどには新興国REITはラインアップされておらず、あまりメジャーなアセットクラスではありません。
スポンサーリンク
外国REITインデックスのパフォーマンス
グローバルリート(全世界リート)、先進国リート、新興国リート、国内リートのパフォーマンスを2025.2末時点の直近10年(正確にはデータの都合で9年11カ月)のリスク-リターン特性から見てみます。
*グローバル、先進国は含む日本・除く日本の両方をプロット
*グローバル、先進国は指数値(トータルリターン・グロス)
*新興国、国内はeMAXISシリーズのトータルリターン
*参考まで全世界株式(MSCI ACWI)、先進国株式(MSCI KOKUSAI)、新興国株式(MSCI EM)の指数値(トータルリターン・グロス)もプロット
前章の構成国比率から分かるように、グローバルでも新興国比率が非常に小さい事、また日本比率もそう大きくない事から、グローバルリート、先進国リート、及び日本を含む・含まないに関わらず殆ど同等のパフォーマンスです。
ほぼ米国リートが支配的になっているものと推測。
一方、新興国リートはリターンは非常に小さく(直近10年でマイナスです)、リスクも大きくなっています。
国内リートはリスクは小さいものの、リータンは劣後。
尚、この10年間において、リートよりも全世界株式・先進国株式の方が優れたパフォーマンスを残しています。
スポンサーリンク
外国REITインデックスの構成国の詳細
グローバルリート、先進国リート、新興国リート、各インデックスの構成国、及び比率を下表にまとめます。
*数字記載の国が構成国、「---」は対象外。
*新興国はeMAXISのファンド構成比率
[スマホの方は横にスクロールしてご覧下さい]
国名 | S&P グローバル REIT | S&P グローバル REIT [除く日本] | S&P 先進国 REIT | S&P 先進国 REIT [除く日本] | S&P 新興国 REIT |
構成国 ・地域数 | 26カ国 ・地域 | 25カ国 ・地域 | 17カ国 ・地域 | 16カ国 ・地域 | 9カ国 ・地域 |
米国 | 74.0% | 78.6% | 75.7% | 80.5% | --- |
オーストラリア | 6.2% | 6.6% | 6.4% | 6.8% | --- |
日本 | 5.8% | --- | 5.9% | --- | --- |
イギリス | 3.7% | 3.9% | 3.8% | 4.0% | --- |
シンガポール | 2.6% | 2.7% | 2.6% | 2.8% | --- |
フランス | 1.6% | 1.8% | 1.7% | 1.8% | --- |
カナダ | 1.1% | 1.2% | 1.1% | 1.2% | --- |
ベルギー | 0.9% | 0.9% | 0.9% | 0.9% | --- |
香港 | 0.8% | 0.9% | 0.8% | 0.9% | --- |
南アフリカ | 0.6% | 0.6% | --- | --- | 24.9% |
メキシコ | 0.5% | 0.5% | --- | --- | 19.9% |
インド | 0.4% | 0.5% | --- | --- | 19.3% |
スペイン | 0.4% | 0.4% | 0.4% | 0.4% | --- |
トルコ | 0.2% | 0.2% | --- | --- | 8.8% |
マレーシア | 0.2% | 0.2% | --- | --- | 7.8% |
タイ | 0.2% | 0.2% | --- | --- | 7.2% |
韓国 | 0.2% | 0.2% | 0.2% | 0.2% | --- |
オランダ | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | --- |
イスラエル | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | --- |
サウジアラビア | 0.1% | 0.1% | --- | --- | 5.3% |
フィリピン | 0.1% | 0.1% | --- | --- | 4.5% |
ニュージーランド | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | --- |
アイルランド | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | --- |
ドイツ | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | --- |
中国 | 0.0% | 0.0% | --- | --- | 0.6% |
イタリア | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | --- |
*S&P Global REITはS&PのサイトのFactsheetより
*S&P 先進国REITはS&PのサイトのFactsheetより
*S&P 新興国REITはFactsheetを見つけられなかった為、eMAXIS新興国リートインデックスのファンド構成比率。
以上、グローバルリート、先進国リート、新興国リートを投資対象とするインデックスの解説でした。
インデックスファンドの一覧(ファンド名、信託報酬、実質コスト、純資産総額)は下記記事を参照してください。
外国株式、外国債券のインデックスについては下記記事をご覧ください。
参考記事【外国株式インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国?
参考記事【外国債券インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国?