ファンドニュース・新規設定ファンド

<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド / ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株) 新規設定

投稿日:

EDNIETによるとニッセイアセットマネジメント株式会社は、低コストインデックスファンド<購入・換金手数料なし>シリーズにNASDAQ100およびSOX指数との連動を目指す下記インデックスファンドを新規に設定します。

  • <購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)

 

スポンサーリンク

<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 新規設定

設定日

2023年3月31日

 

投資対象・ベンチマーク

NASDAQ100(配当込み)をベンチマークとし、米国株式に投資するインデックスファンドです。

為替ヘッジは無しです。

ファミリーファンド方式で運用し、マザーファンドは「ニッセイNASDAQ100インデックスマザーファンド」。

マザーファンドの信託契約締結日は2023年3月28日となっており、本ファンドの設定と同時に新規に設定されるマザーファンドと思われます。

 

 

信託報酬等のコスト

信託報酬 0.2035% (税込)

信託財産留保額はありません。

 

他社NASDAQ100連動型インデックスファンドとの信託報酬比較

<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンドの信託報酬を他社のNASDAQ100連動型インデックスファンドと比較します

(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。

 ファンド
[設定日]
信託報酬
[実質コスト]
純資産総額
(億円)
[2022.12末時点]
1<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックス
[2023.3.31]
0.2035%
[---%]
---
2PayPay投信NASDAQ100インデックス
[2021.6.29]
0.4180%
[2.036%]
10.2
3eMAXIS NASDAQ100インデックス
[2021.1.29]
0.4400%
[0.504%]
480.4
3NZAM・ベータNASDAQ100
[2020.3.12]
0.4400%
[0.859%]
16.6
5インデックスファンドNASDAQ100(アメリカ株式)
[2020.8.31]
0.4840%
[0.584%]
504.6
6iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
[2018.8.31]
0.4950%
[0.519%]
468.2

 

<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンドはPayPay投信NASDAQ100インデックスeMAXIS NASDAQ100インデックスよりも低い信託報酬で単独最安値となります。

 

販売会社

EDINET提出時点では、SBI証券楽天証券となっています。

 

NASDAQ100との連動を目指すインデックスファンド、ETFの比較は下記ページをご覧下さい。

スポンサーリンク

<購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株) 新規設定

設定日

2023年3月31日

 

投資対象・ベンチマーク

PHLX SEMICONDUCTOR SECTOR INDEX(フィラデルフィア半導体指数)[SOX指数](配当込み)をベンチマークとし、米国市場の半導体関連銘柄(30銘柄)に投資するインデックスファンドです。

為替ヘッジは無しです。

ファミリーファンド方式で運用し、マザーファンドは「ニッセイSOX指数インデックスマザーファンド」。

マザーファンドの信託契約締結日は2023年3月28日となっており、本ファンドの設定と同時に新規に設定されるマザーファンドと思われます。

 

信託報酬等のコスト

信託報酬 0.1815% (税込)

信託財産留保額はありません。

 

販売会社

EDINET提出時点では、SBI証券楽天証券となっています。

 

以上、<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド、 <購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)新規設定のニュースでした。

<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンドは他社のNASDAQ100連動型インデックスファンドよりも圧倒的に低い信託報酬、

そして、<購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)は、(管理人が把握している限り)初めての低コストSOX指数連動型インデックスファンドかと。

 

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前、2023.3.31まではキャンペーンで0.30%)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-ファンドニュース・新規設定ファンド

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.