「 shintaroの記事 」 一覧
-
資産運用・投資のパフォーマンス(収益率・年利回り)を計算。~EXCEL IRR・XIRR関数~
2020/08/28
資産運用を行うにあたり、そのパフォーマンスを評価し、ご自身が把握しておくことが重要です。 そこで、本記事ではEXCELのIRR関数、XIRR関数を使って収益率(年利回り)を計算する方法をご紹介します。 ...
-
資産運用に役立つ計算。~必要な貯蓄・積立額、将来の資産額、取り崩し額など~ (EXCEL FV、PV、PMT、RATE関数)
2020/08/28
ある利率で運用したら将来いくらになるの? 目標とする金額を貯めるには毎月どれだけ積立すればよいの、 一生懸命貯めた老後資産、これからどれだけ受け取れるの? 等々、 資産運用、そして将来のライフプラン ...
-
【個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)】高い手数料を払っているなら金融機関(証券会社・銀行)の変更(移換)を検討してみては?
2020/08/25
掛金が全額所得控除、運用期間中非課税、受取時も退職所得控除や公的年金等控除が使え、老後の為の資産形成として有効な制度である個人型確定拠出年金(iDeCo)、難点は手数料がかかる事。 主要ネット証券(* ...
-
ファンドニュース・新規設定ファンド 確定拠出年金(iDeCo)
【日興アセットマネジメント】インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 / 債券(1年決算型) 信託報酬引下げ。
2020/08/18
日興アセットマネジメントは同社が運用する下記2本のファンドの信託報酬を引下げます。 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型) ...
-
【 三井住友銀行の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ) 標準コース】手数料と商品ラインアップ(インデックスファンド)を解説。
2020/08/17
三井住友銀行の個人型確定拠出年金(iDeCo) 標準コースについて、ネット証券の中でも低コストの商品をラインアップしているマネックス証券と比較しつつ解説します。 [注意]三井住友銀行のiDeCoは「標 ...
-
SBI・新興国株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(新興国株式)) 信託報酬引下げ。
2020/08/12
(EDINETの有価証券届出書によると)SBIアセットマネジメントは同社が運用するSBI・新興国株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(新興国株式))の実質的な信託報酬を引下げます。 これは、本フ ...
-
三井住友トラスト・アセットマネジメント「DC米国株式インデックス・オープン(S&P500)」新規設定。
2020/08/07
EDINETによると、三井住友トラスト・アセットマネジメントは「DC米国株式インデックス・オープン(S&P500)」を新規設定します。 DC米国株式インデックス・オープン(S&P500 ...
-
りそなアセットマネジメント「Smart-i S&P500インデックス」新規設定。~つみたてNISA対応~
2020/07/10
EDINETによるとりそなアセットマネジメントは、同社の低コストインデックファンドシリーズ「Smart-i」に新たに下記ファンドを追加、新規設定します。 Smart-i S&P500インデック ...
-
個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ) そのメリットとデメリットを徹底解説(6) ~投資初心者でもわかるiDeCo~
2020/06/30
2017年より多くの方が加入できるようになった個人型確定拠出年金(iDeCo)、加入すべきかどうか、また加入するならどこの金融機関にするか迷っている方も多いかと思います。 また、お勤めの会社の企業年金 ...
-
個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ) そのメリットとデメリットを徹底解説(5) ~手数料&特別法人税~
2020/06/30
個人型確定拠出年金(iDeCo)には手数料がかかります。この手数料、金融機関により異なりますが、最低でも、国民年金基金連合会と信託銀行などへの委託手数料で年間2,052円(税込)はかかります(*)。そ ...
-
個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ) そのメリットとデメリットを徹底解説(4) ~運用編~
2020/06/30
個人型確定拠出年金(iDeCo)で、投資信託を使って運用・投資するメリットを解説します。 *企業型確定拠出年金でも同じです。 [最終更新日:2020.6.30]最新の情報に更新。 本記事は記事執筆時点 ...
-
個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ) そのメリットとデメリットを徹底解説(3) ~え、元本にも、損失でも税金がかかる!~
2020/06/30
第2回では拠出時の所得控除のメリットを解説しましたが、今回は60歳以降に受け取る時の話です。 *本記事では税金関連の内容を含みますが、管理人は税理士の資格を持っておりません。あくまで一般的な内容に留め ...
-
個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ) そのメリットとデメリットを徹底解説(2) ~所得控除に勝る資産運用無し~
2020/06/30
個人型確定拠出年金(iDeCo)、その最大のメリットは、拠出した掛金が全額所得控除になる事です。 *本記事では税金関連の内容を含みますが、管理人は税理士の資格を持っておりません。あくまで一般的な内容に ...
-
個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ) そのメリットとデメリットを徹底解説(1) ~確定拠出年金とは~
2020/06/30
近年、多くの企業が、従来の確定給付企業年金にかわり確定拠出年金の導入を進めています。 また、「確定拠出年金等の一部を改正する法律」(改正DC法)により、2017年より多くの方が個人型確定拠出年金(iD ...
-
<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) 新規設定。
2020/06/12
ニッセイアセットマネジメント(株)は、同社の低コストインデックスファンド<購入・換金手数料なし>シリーズの一つとして、下記ファンドを新規設定します。 <購入・換金手数料なし>ニ ...
-
バリュー平均法、その効果を先進国株式で検証、ドルコスト平均法に勝るのか?
2020/05/07
毎月一定額を積立投資する、いわゆるドルコスト平均法、最も一般的な投資・積立方法といってもよいでしょう。 一方、バリュー平均法と呼ばれる積立手法もあります。 これは、予め設定した資産額になるよう毎回の積 ...
-
【SMBC日興証券】dポイントで株が買える(100ポイントから)!「日興フロッギー+ docomo」
2020/03/24
SMBC日興証券はdポイントで国内株式が購入出来るサービスを開始しました。 SMBC日興証券(日興フロッギー) dポイントで株式投資 ポイ株「日興フロッギー+ docomo」 サービス開始日 2020 ...
-
【日興アセットマネジメント】インデックスファンド225(日本株式) 信託報酬引下げ。
2020/03/17
日興アセットマネジメント(株)は同社が運用する「インデックスファンド225(日本株式)」の信託報酬を引下げます。 インデックスファンド225(日本株式) 愛称「DC 225」「年金積立 インデックス ...
-
【SMBC日興証券】キンカブ・日興フロッギーで100円から国内株式(単元未満株)の投資・積立が可能に。
2020/03/02
SMBC日興証券は、(2019.9.26に発表した通り)国内株式の単元未満株を金額・株数指定で取引できる「キンカブ」の商品性改定を実施しました。 「キンカブ」とは国内株式を金額指定、株数指定のどちらか ...
-
「農林中金<パートナーズ>おおぶねグローバル(長期厳選)」新規設定。成功報酬型信託報酬で運用会社基準報酬ゼロ!
2020/02/28
農林中金バリューインベストメント株式会社は、成功報酬型信託報酬を採用し、基準となる運用会社の信託報酬を「ゼロ」とする投資信託「農林中金<パートナーズ>おおぶねグローバル(長期厳選)」を新規 ...