アクティブファンド

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の評価・評判・人気 ~国内リート アクティブファンド~

投稿日:2021年12月22日 更新日:

野村アセットマネジメントが運用し、国内リートに投資するアクティブファンド野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)について解説し、そのパフォーマンスを評価します。

尚、この2本は前者が一般販売、後者が確定拠出年金専用と販売経路の違いはありますが、同じマザーファンドで運用する姉妹ファンドです。

[最終更新日:2021.12.22]全て最新の情報に更新。
本記事は原則2021年11月末日時点の情報に基づき記載しています。

スポンサーリンク

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の基本情報

先ず、野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の基本情報をまとめます。

*スマホの方は横にスクロールしてご覧ください。

 野村Jリートファンド 野村J-REITファンド
(確定拠出年金向け)
運用会社野村アセットマネジメント
設定日2013年3月29日2005年4月11日
信託期間2028年1月6日無期限
運用形態アクティブファンド
投資形態ファミリーファンド
ベンチマーク
参考指数東証REIT指数(配当込み)
購入時手数料上限2.75%
(販売会社が独自に設定)
*主要ネット証券
は無料(ノーロード)
無料
(ノーロード)
信託財産留保額0.3%
信託報酬(税込)1.10%1.045%
実質コスト1.162%(*1)1.124%(*2)
純資産総額
(2021.12.21時点)
106.3億円654.3億円
分配金実績有(年1回)
つみたてNISA対象外
個人型
確定拠出年金
(iDeCo)
---マネックス証券
,楽天証券
など
SBI証券
ポイント還元
年率
0.10%
(対象投資信託1,000万円
以上保有で0.20%)
---
楽天証券
ポイント還元
年率
---%(*3)---
マネックス証券
ポイント還元
年率
0.08%---

(*1)年2回決算のため、2021年1月、2021年7月の2回の決算分の合計。
(*2)2021年1月決算時点。
(*3)楽天証券 2022.4より投資信託保有による毎月のポイント還元は廃止され、残高が初めて一定の金額を超えたときのポイント付与に変更

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)、基本的に同様の方針に基づき同じマザーファンドで運用されています。異なるのは販売形態、そして信託報酬、分配金の有無。

信託報酬は野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の方が若干低くなっています。

分配金は、一般販売の野村Jリートファンドが無なのに対し、野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)は基本的に毎年出しています。(なぜ確定拠出年金専用ファンドで分配金を出す必要があるのかは???)

尚、野村Jリートファンドは信託期間が無期限ではなく2028年1月6日までとなっていますのでご注意ください。

 

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の運用方針、投資対象

投資方針

J-REITを実質的な主要投資対象とします。

J-REITへの投資にあたっては、個別銘柄の流動性、収益性・成長性等を勘案して選定したJ-REITに分散投資を行い、高水準の配当収益の獲得と中長期的な値上がり益の追及を目指して運用します。

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け) 交付目論見書より抜粋して引用。

 

マザーファンド

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)とも、同じマザーファンド「J-REITマザーファンド」に投資するファミリーファンド形式の投資信託です。

野村Jリートファンド

野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)

尚、ベンチマークはありませんが、参考指数が「東証RIET指数(配当込み)」になっています。

スポンサーリンク

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)のパフォーマンス ~過去の運用成績~

*年率リターン・リスクは月次データより計算。またシャープレシオは、無リスク資産の収益率0としています。
*基準価額は、運用会社のサイトより入手。分配金がある場合は、分配金再投資の価額に独自に変換。
*比較対象として、東証REIT指数との連動を目指すインデックスファンド「野村インデックスファンド・J-REIT(愛称: Funds-i)」を用います。以下、Funds-iと略して表記。

 

基準価額のチャート

最も運用期間の長い野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の設定日からのチャートに、野村JリートファンドFunds-iを重ねてプロットします。

*野村JリートファンドFunds-iは、それぞれ設定日の基準価額が野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)と同じになるよう換算してプロット。

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け) 基準価額のチャート

先ず、野村Jリートファンド野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)はマザーファンドが同じだけあって、殆ど差はありません。

そして、野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)は明らかにインデックスファンド Funds-iを上回っている事がわかります。

以降の評価は運用期間が長い野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)を中心に行います。

 

野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)とインデックス(Funds-i)との比較

先ず、野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の直近10年間の成績をインデックスファンド Funds-iと比較します。

直近10年のリターン・リスク(2021.11末時点)
  野村J-REITファンド
(確定拠出年金向け)
インデックスファンド
Funds-i
年率リターン14.79%13.21%
年率リスク16.93%16.75%
シャープレシオ0.870.79

*一般的にシャープレシオが大きいほど投資効率が良いとされています。

野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)は年率リターンでインデックス(Funds-i)を1.6%ポイント上回り、若干リスクは高くなっているものの、シャープレシオでも勝っています。

 

5年間の運用成績(2010年11月~2021年11月)

上述の現時点までの運用成績は、ある一期間の基準価額の暴騰・暴落に大きく左右され、ファンドの比較・評価として十分とは言えません。

また、アクティブファンドの評価として重要な要素は、常にインデックスに対して勝ち続ける事が出来るかという点です。

そこで、2010年11月から5年間、さらに2010年12月から5年間・・・2016年11月から5年間と、起点(投資月)を1カ月ずつずらして、それぞれの5年間のリターン、リスクを計算します。全部で73個(区間)のデータとなります。

*リターン、リスクは年率で表記

この複数の5年間のリターンの平均、最大値、最小値をプロットしたのが下図。

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の評価

 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)は平均値・最大値・最小値ともインデックス(Funds-i)を約1~2%ポイント上回っています。

下表に5年間のリターン、リスクの平均値をまとめます。(ここでのリターン、リスク、シャープレシオは73区間の平均値を示したもので、厳密な意味でのリスクやシャープレシオとは異なります。)

5年間のリターン・リスク平均値(2010.10~2021.11)
 野村J-REITファンド
(確定拠出年金向け)
インデックスファンド
Funds-i
年率リターン11.8%10.1%
年率リスク14.6%14.3%
シャープレシオ0.810.70

リターンはインデックス(Funds-i)を1.7%ポイント上回り、若干リスクが大きくなっているものの、シャープレシオでも勝っています。

 

次に、投資開始月に対する5年間のリターン(年率)をプロットしてみます。

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の評価

この73区間の5年間で、野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)はリターンでインデックス(Funds-i)に73勝0敗と完勝です。

この評価期間であれば、いつ投資しても5年間のリターンではインデックスに負けたことが無いという事です。

スポンサーリンク

1年間騰落率 年別のインデックスとの勝敗

次に各年(1年毎)の1年騰落率(リターン)を比較します。

騰落率が高い方
野村J-REITファンド
(確定拠出年金向け)
インデックス
(Funds-i)

(%pt)
2021年
(11月末まで)
16.5%15.8%0.7%pt
2020年
-13.0%-13.5%0.5%pt
2019年27.5%25.4%2.1%pt
2018年11.2%10.9%0.3%pt
2017年-5.4%-7.0%1.6%pt
2016年9.7%9.7%0.0%pt
2015年-1.5%-4.9%3.4%pt
2014年31.7%29.5%2.2%pt
2013年46.0%41.4%4.7%pt
2012年40.4%40.8%-0.4%pt
2011年-20.5%-21.9%1.4%pt

過去においては、安定してインデックスに勝っています。11年間で負けたのは1年だけ。しかも、負けた1年でも-0.4%ptと僅差です。

 

 

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の人気・評判

月次資金流出入額純資産総額から野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の人気・評判を見てみます。

(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出した概算値です。

野村Jリートファンド

野村Jリートファンドの人気・評判

野村Jリートファンドは月毎の資金流入・流出の差が激しく、特に2021年は大きな資金流出となっています。そして純資産も100億程度(2021.11末時点)に留まっています。長期投資を目的とした資金流入は多くないように思えます。

 

野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)

野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の人気・評判

野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)は、前述の野村Jリートファンドに比べると売れています。2020年3月のコロナショック時のように大きな資金流出の月もありますが、純資産総額は651億円(2021.11末時点)と比較的大きくなっています。

スポンサーリンク

まとめ

以上、野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)のパフォーマンスを、東証REIT指数との連動を目指すインデックスファンドと比較しました。

野村Jリートファンド / 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)は、過去においてインデックスを安定的に上回る成績を残しており、直近10年間で見ると年率1%ポイント以上インデックスをアウトパフォームしています。

資金流出入という点では安定しているとは言えませんが、野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)の方は純資産総額も約650億と大きくなっています。

*比較対象としたインデックスはFunds-iですが、国内リートインデックスファンドで信託報酬最安値のeMAXIS Slim国内リートインデックスと比較しても、その差は若干縮まるものの結論に大きな差はありません。
*これらは全て過去のデータですので、将来のリターンを保証するものではありません。投資は自己責任でお願いします。

 

販売会社

野村Jリートファンド

野村Jリートファンドは下記ネット証券なら購入時手数料無料で購入できます。

SBI証券
投資信託保有で毎月Tポイント/Pontaポイント/dポイントがもらえます。さらにT or Pontaポイントで投資信託を購入する事も出来ます。
三井住友カードで投信積立が出来ます。ポイント付与率0.5%(ゴールド、プラチナカードはさらに付与率アップ)。
*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料。
公式サイト SBI証券三井住友カード(NL)

楽天証券
楽天ポイントで投資信託を購入出来ます。また、楽天カード(クレジットカード)で投資信託を積立購入する事が出来ます(上限5万円/月)。勿論ポイント還元があります。
公式サイト楽天証券楽天カード

マネックス証券
マネックスカード(クレジットカード)で投信積立が出来ます。投信積立での還元率1.1%。マネックスカードの発行はマネックス証券口座が必要。
公式サイトマネックス証券
参考記事マネックスカード(クレジットカード)での投信積立決済サービス

 

野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)

野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)は、その名の通り確定拠出年金専用のファンドですが、本ファンドを個人型確定拠出年金(iDeCo)で取り扱っており、無条件で運営管理機関手数料が無料となるのは下記ネット証券です。

マネックス証券
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)など、eMAXIS Slimシリーズを中心として低コストのファンドを多くラインアップしたのがマネックス証券のiDeCo。管理人も加入しています。
公式サイトマネックス証券 iDeCo

楽天証券
楽天・全世界株式や楽天・全米株式など楽天・バンガード・ファンドを取扱い。
公式サイト楽天証券 iDeCo

 

 

インデックスファンドで国内リートに投資したい方は下記記事をご覧ください。

 

ETFで国内リートに投資したい方は下記記事をご覧ください。

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前、2023.3.31まではキャンペーンで0.30%)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-アクティブファンド

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.