ファンド比較、運用状況、決算

【国内リート(J-REIT)インデックスファンドの評価・比較】おすすめの投資信託は?人気ランキング、運用成績の比較(2023年版)。

投稿日:

東証REIT指数との連動を目指す国内リートインデックスファンドについて、純資産総額、資金流出入額、運用成績(騰落率、ベンチマークとの乖離)を調査します。

[最終更新日:2023.1.11]2022年12月末日時点の情報に更新

先ず、各ファンドの純資産総額、及び月次資金流出入額から人気のファンドを調べます。

さらに、各ファンドにより実質コスト(信託報酬+α)は異なりますが、それがちゃんとファンド騰落率に反映されているか、そしてベンチマークとの乖離を確認します。

*本記事は2022年12月末日時点の情報に基づき記載しています。

*原則6カ月毎に更新します。

スポンサーリンク

比較した国内リート(J-REIT)インデックスファンド、その信託報酬・実質コスト・純資産総額

比較したファンド、及び、その信託報酬・実質コスト、設定日、2022年12月末日時点の純資産総額を下表にまとめます。(信託報酬の低い順に並べてあります)

*DC専用ファンド、ETFは参考値扱い。(表中グレーの行のファンド)

*信託報酬、実質コストは税込み表記。

ファンド信託報酬
(実質コスト)
設定日純資産総額(億円)
NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信[ETF:1343]0.1705%
(0.196%)
2008/9/174,487
ダイワ上場投信-東証REIT指数[ETF:1488](*3)0.1705%
(0.201%)
2016/10/241,907
eMAXIS Slim国内リートインデックス0.1870%
(0.191%)
2019/10/31117.0
Smart-i Jリートインデックス0.1870%
(0.197%)
2017/8/2942.4
NZAM・ベータ 日本REIT0.2640%
(0.276%)
2020/3/121.2
たわらノーロード国内リート0.2750%
(0.278%)
2015/12/18127.5
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド0.2750%
(0.276%)
2013/6/28161.0
三井住友・DC日本リートインデックスファンド0.2750%
(0.340%)
2016/9/2359.6
My SMT J-REITインデックス(*)0.2750%
(決算前)
2022/3/294.8
DCニッセイJ-REITインデックスファンドA(*1)0.2750%
(0.282%)
2016/10/2154.0
iFree J-REITインデックス0.3190%
(0.328%)
2016/9/820.6
eMAXIS 国内リートインデックス0.4400%
(0.445%)
2009/10/28149.2
野村インデックスファンド・J-REIT[Funds-i]0.4400%
(0.445%)
2010/11/2682.2
SMT J-REITインデックス・オープン0.4400%
(0.445%)
2008/1/9350.2

(*1)参考データとして比較するDCニッセイJ-REITインデックスファンドAは、SBI証券(オリジナルプラン)マネックス証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)で取扱っています。
(*2)My SMT J-REITは現時点(2023.1.11)で三井住友信託銀行のみの販売です。
(*3)ダイワ上場投信-東証REIT指数は2023.4.4より「iFreeETF 東証REIT指数」に名称変更します。

信託報酬最安値はSmart-i JリートインデックスeMAXIS Slim国内リートインデックス。3位以下を大きく引き離しての同率トップです。

Smart-i Jリートインデックスは初回決算では実質コストが0.358%(消費税8%)と信託報酬以外のコストが非常に高くなっていましたが、2期目決算で0.228%(以降消費税10%)、3期目決算で0.204%、4期目以降は実質コストとしても問題なくなりました。

一方、信託報酬同率首位のeMAXIS Slim国内リートインデックスは初回決算から実質コストは低く、3期目決算で0.191%と、若干Smart-i より勝っています。

また、純資産総額も設定が2年遅れのeMAXIS SlimSmart-i を既に追い越しています。

信託報酬3位は農林中金全共連アセットマネジメントのNZAM・ベータ 日本REIT。ただ、未だ殆ど売れていません。

純資産総額トップはSMT J-REITインデックス・オープン。設定から10年以上の歴史あるファンドです。

 

最新の信託報酬・実質コスト等は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

資金流出入額 [国内リート(J-REIT)インデックスファンド 人気ランキング]

2022年下半期(7~12月)の概算の月次資金流出入額(*)6カ月合計、及び2022年1年間合計を見てみます。

2022年下半期の資金流出入額が大きい順にならべてあります。

どのファンドが多く購入されているかの人気ランキングになりますが、純資産が増える事は、それだけ安定した運用にもつながりますし、繰上償還のリスクも減ります。

ただの人気ランキングとしてではなく、ファンド選択の重要な指標の一つとしてみて下さい。

(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出。
例えば、3月5日の日次資金流出入額は
(3月5日の純資産総額) - (3月4日の純資産総額) x (日次騰落率 + 1)で計算し、
これを1カ月分足して月次資金流出入額としています。

国内リートインデックスファンド 資金流出入額
2022年7~12月2022年合計
順位ファンド(億円)順位(億円)
1eMAXIS Slim国内リートインデックス13.5129.6
2たわらノーロード国内リート12.1219.9
3三井住友・DC日本リートインデックスファンド7.0413.0
4<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド5.5511.8
5My SMT J-REITインデックス・オープン4.884.8
6Smart-i Jリートインデックス3.867.0
7eMAXIS 国内リートインデックス1.475.0
8NZAM・ベータ 日本REIT1.0101.0
9iFree J-REITインデックス0.291.8
10SMT J-REITインデックス・オープン-0.4316.7
11野村インデックスファンド・J-REIT[Funds-i]-0.9110.6
参考DCニッセイJ-REITインデックスファンドA3.3参考6.3

2022年下半期の1位は、順当に信託報酬・実質コスト最安値のeMAXIS Slim国内リートインデックス。2022年年間でも1位です。

2位(2022年下半期、年間とも)が、たわらノーロード国内リート。

信託報酬でeMAXIS Slimと並び同率最安値のSmart-i Jリートインデックスは6位(2022年下半期、年間とも)とふるいません。

 

スポンサーリンク

リターンの比較。実質コスト(信託報酬+α)が騰落率に反映されているか? ベンチマークとの乖離は?

2022年12月末時点の各ファンドの騰落率を見てみます。

*騰落率は各ファンドの基準価額から管理人が独自に計算した結果です。
*騰落率は全て分配金再投資時(分配金課税無)の基準価額より計算。

*実質コストに対する騰落率を見ていきますが、期中に信託報酬の変更があったファンドは、その期間に応じて按分した実質コストを用います。

騰落率とコストの関係は、理想的には配当課税を適切に考慮したインデックス(指数)騰落率(これを「真のインデックス」と定義)から決まる傾き、切片の直線になります。国内リートの場合、配当が出ると、それに課税される事無くファンドの資産に入りますので、配当込指数が「真のインデックス騰落率」となります。

図中、茶色の横線は配当込指数の値です。そして、グレーの点線が傾きが-(1+インデックス騰落率)、切片(コストが0の時)がインデックス騰落率(=配当込指数)の直線です。

*配当込み指数値は日本取引所グループ・サイトより引用。

 

6カ月騰落率

実質コスト(/2)に対して6カ月騰落率をプロットします。

国内リートインデックスファンドの評価・リターン(利回り)比較

三井住友・DCが大きくプラス側に、ニッセイ、Funds-iも若干プラス乖離を起こしているように見えます。

その他のファンドは概ね乖離がない運用になっていると言って良いでしょう。

 

1年騰落率

次に1年騰落率です。

国内リートインデックスファンドの評価・リターン(利回り)比較

6カ月同様、三井住友・DC、ニッセイ、Funds-iがプラス側に乖離しているように見えますが、これらを除くファンド(ETF含む)は、コスト要因以外でのベンチマークとの乖離がない運用になっており、騰落率も、それぞれのコストに応じた値になっています。

そして、順当に信託報酬最安値のeMAXIS SlimSmart-i の騰落率が高くなっています。

尚、今回の評価ではコストと騰落率の相関が比較的良くなっていますが、国内リートは全般的に各ファンド、ベンチマークとの乖離という点で苦労しているようです。(eMAXIS Slimでさえも2020.3には大きな乖離を起こした事があります)

 

スポンサーリンク

まとめ & 国内リートのおすすめファンド(投資信託)は?

以上、国内REIT(リート)インデックスファンドについて、純資産総額、資金流出入額、騰落率、さらにベンチマークとの乖離を評価しました。

信託報酬最安値はSmart-i JリートインデックスeMAXIS Slim国内リートインデックスの2本。

売れているのはeMAXIS Slim国内リートインデックス

そして、ファンドによっては(コスト要因以外での)ベンチマークとの大きな乖離を起こしています。

 

国内リート(J-REIT)インデックスのおすすめファンド

本サイトが選ぶ現時点でのおすすめファンドは、

信託報酬・実質コスト最安値、資金流入も多く純資産総額も順調に伸びており、ベンチマークとの乖離も小さい運用となっている

eMAXIS Slim国内リートインデックス

*「おすすめ」というのは必ず利益が出るという意味ではありません。他の類似ファンドに比べ、同等以上の成績を残すであろうと管理人の主観・推測で選んだものです。最終的なファンドの選択はご自身の判断で行ってください。

 

販売会社

eMAXIS Slim国内リートインデックスは主にネット証券で取り扱っています。

マネックス証券 クレジットカード積立 最高水準のポイント還元率1.1%
マネックス証券ではマネックスカード(クレジットカード)で投資信託が積立出来ます。ポイント還元率は最高水準の1.1%(通常ショッピング時は1.0%)
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。

公式サイトマネックス証券

 

SBI証券 クレジットカード積立 ポイント付与率0.5%~
SBI証券では三井住友カードで投資信託積立が出来ます。ポイント付与率はスタンダードカードで0.5%、ゴールドカードなら1.0%
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト SBI証券

*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。

公式サイト三井住友カード(NL)

公式サイト三井住友カード ゴールド(NL)

 

auカブコム証券のクレジットカード積立 & auじぶん銀行との連携
auカブコム証券はau Payカードで投資信託積立が出来ます。Pontaポイント還元率は1.0%
Pontaポイントで投資信託の購入も可能。
また、auじぶん銀行との連携(auマネーコネクト)でauじぶん銀行普通預金金利0.1%、au Payアプリ等の連携で最大0.20%になるのも魅力。

公式サイトauカブコム証券

 

楽天証券 クレジットカード & 楽天キャシュ積立 
楽天証券では楽天カードで投資信託積立が出来ます。信託報酬(販売会社分)が税込0.4%未満のファンドの還元率は0.5%(ゴールド、プレミアムなら還元率アップ)、0.4%以上のファンドの還元率は1.0%(2023.6買付分より)
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト楽天証券

公式サイト楽天カード

 

尚、国内リート・インデックスファンドはつみたてNISAでは購入できません。つみたてNISAで国内リートに投資したい場合はバランスファンドを購入する事になります。

また、個人型確定拠出年金(iDeCo)では、唯一松井証券が取り扱っています。

公式サイト松井証券 iDeCo

国内リートではETFも充実しています。東証REIT指数との連動を目指すETFについては下記記事を参照して下さい。

 

他のアセットクラスの最新の情報・結果は下記記事を参照して下さい。

先進国株式インデックスファンド

<為替ヘッジあり>先進国株式インデックスファンド

新興国株式インデックスファンド

米国株式(S&P500/CRSP USトータル・マーケット)インデックスファンド

米国株式(NYダウ)インデックスファンド

米国株式(NASDAQ100)インデックスファンド

全世界株式インデックスファンド

国内株式(TOPIX)インデックスファンド

国内株式(日経平均株価)インデックスファンド

国内株式(JPX日経インデックス400)インデックスファンド

先進国債券インデックスファンド

新興国債券インデックスファンド

国内債券インデックスファンド

先進国REITインデックスファンド 

国内REITインデックスファンド (本記事)

8資産・6資産・4資産均等型バランスファンド

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-ファンド比較、運用状況、決算

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.