アクティブファンド

「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね」(旧:米国株式長期厳選ファンド)の評価・評判・人気

投稿日:2022年3月17日 更新日:

農林中金全共連アセットマネジメントが運用する農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね(旧名称:農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド)、米国株式に投資するアクティブファンドです。

その農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねのパフォーマンスを、米国株式の代表的指数であるS&P500との比較も含めて評価します。

*2019.9.21に農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンドから農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねに名称が変更になりました。

[最終更新日:2022.3.17]全て最新の情報に更新。
本記事は原則2022年2月末日時点の情報に基づき記載しています。

スポンサーリンク

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの基本情報

先ず、農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの基本情報をまとめます。

運用会社農林中金全共連アセットマネジメント
設定日2017年7月5日
信託期間無期限
運用形態アクティブファンド
投資形態ファミリーファンド
ベンチマーク
参考指数
購入時手数料上限2.20%(販売会社が独自に設定)
*主要ネット証券は無料(ノーロード)
信託財産留保額
信託報酬(税込)0.990%
実質コスト1.024%(*1)
純資産総額 159.7億円(2022.2.28時点)
マザーファンド 純資産総額 272.5億円(2021.2.15時点)
分配金実績(50~110円/年)
つみたてNISA対象外
個人型確定拠出年金(iDeCo)SBI証券など
SBI証券ポイント還元年率0.15%
(対象投資信託1,000万円以上保有で0.25%)
(*2)
楽天証券ポイント還元年率---%(*3)
松井証券ポイント
・現金還元(年率)
0.055%(ポイント)
/0.05%(現金)(*4)

(*1)実質コストは2021.6.21決算時の結果。
(*2)SBI証券還元率は「SBIプレミアムチョイス」対象銘柄として2022.1より還元率がアップ。
(*3)楽天証券 2022.4より投資信託保有による毎月のポイント還元は廃止され、残高が初めて一定の金額を超えたときのポイント付与に変更
(*4)松井証券のポイント・現金還元率、ポイントでは現金還元の10%増量。

信託報酬は0.990%と低くはありませんが、アクティブファンドの中ではそう高い部類でもないでしょう。

また信託報酬以外のコストも十分抑えられており実質コストは1.024%

 

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの運用方針、投資対象

運用方針

1.圧倒的な競争力を有する企業への長期厳選投資により投資信託財産の中長期的成長を目指すアクティブファンド

2.米国の上場株式を主要投資対象

3.①付加価値の高い産業 ②圧倒的な競争優位性 ③長期的な潮流
この3つの基準を満たす「構造的に強靭な企業」に長期厳選投資

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね 交付目論見書より抜粋・編集して引用。

著名なファンドマネージャー 奥野一成氏が常務取締役兼最高投資責任者(CIO)を務める農林中金バリューインベストメント株式会社(NVIC)の助言を受け、ポートフォリオを構築します。

尚、ベンチマーク、参考指数ともにありません。

 

投資対象

2022年2月末時点の銘柄総数は29銘柄とかなり絞っています(厳選?)。

組入上位10銘柄は下表のとおり。参考までに各銘柄のS&P500での構成比、順位も記載します。

順位銘柄
[Ticker]

(業種)
比率S&P500構成比
(順位)
1THE WALT DISNEY CO.
[DIS]

(コミュニケーション・サービス)
6.7%0.72%
(20位)
2TEXAS INSTRUMENTS INC
[TXN]

(情報技術)
6.4%0.42%
(49位)
3AMPHENOL CORP-CL A
[APH]

(情報技術)
6.4%0.12%
(166位)
4MCCORMICK & COMPANY
[MKC]

(生活必需品)
5.8%0.06%
(294位)
5VISA INC-CLASS A SHARES
[V]
(情報技術)
5.1%0.96%
(14位)
6COSTCO WHOLESALE CORP
[COST]
(生活必需品)
4.0%0.61%
(26位)
7TJX COMPANIES INC
[TJX]
(一般消費財・サービス)
3.9%0.21%
(98位)
8CHURCH & DWIGHT CO INC
[CHD]
(生活必需品)
3.9%0.06%
(292位)
9SHERWIN-WILLIAMS CO/THE
[SHW]

(素材)
3.9%0.17%
(126位)
10NIKE INC -CL B
[NKE]

(一般消費財・サービス)
3.8%0.47%
(44位)

データ引用:農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね マンスリーレポート(2022/2)
S&P500はVanguard ETF VOO(2022.2.28)から引用

上位10銘柄は全てS&P500に入っている大型株ですが、その構成比は大きく異なり、S&P500で下位の銘柄も本ファンドの上位10銘柄に入っています。

また構成銘柄が29と少なく、その分、各銘柄の構成比率が上位10で3.8~6.7%と高くなっているのも特徴です。

スポンサーリンク

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねのパフォーマンス (S&P500と比較)

*以下、年率リターン・リスクは月次データ(終値)より計算。またシャープレシオは、無リスク資産の収益率0としています。
*基準価額は運用会社のサイトより引用。分配金がある場合は分配金再投資の価額に独自に変換。
*S&P500はiFree S&P500インデックスの基準価額を使用。

 

基準価額のチャート

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの設定日は2017年7月5日ですが、比較対象とするiFree S&P500インデックスの設定日2017年8月31日に合わせ、この日を基準(10,000)とした基準価額のチャート(分配金再投資時の基準価額)を示します。

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね 基準価額チャート

チャートを見る限り、2020年ごろまでは農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねがS&P500を上回っているように見えます。特にS&P500が大きく下落した2018年末、また2020年3月のコロナショック時に農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの下落率が小さく、ここで大きな差がついたように見えます。

ただ、2021年はS&P500に劣後しているようです。

以下、運用成績を詳細に分析していきます。

 

設定来の運用実績(リターン・リスク)

2022年2月末日時点での4年半(概ね設定来)のリターン、リスクを見てみます(全て年率換算で表記)

4年6カ月の年率リターン・リスク 
(2022.2末時点)
 農林中金おおぶねS&P500(iFree)
年率リターン14.84%16.30%
年率リスク14.69%16.88%
シャープレシオ1.010.97

*一般的にシャープレシオが大きいほど投資効率が良いとされています。

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねS&P500にリターンで1.5%ポイント劣後しています。ただ、リスクは小さく、シャープレシオでは若干勝っています。

 

1年間騰落率 年別比較

アクティブファンドの評価として重要な要素は、常にインデックスに対して勝ち続ける事が出来るかという点です。

そこで1年騰落率(リターン)を年別に比較してみます。

騰落率が高い方
農林中金
おおぶね
S&P500
(iFree)
2021年
26.7%44.3%-17.6%pt
2020年15.4%10.2%+5.1%pt
2019年
26.1%30.4%-4.3%pt
2018年-2.4%-7.7%+5.3%pt
2017年
(8月末から)
14.1%11.9%+2.2%pt

まだ5年にも満たないデータしかありませんが、農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねS&P500に3勝2敗と勝ち越しています。ただ、S&P500が大きく上昇した2021年に17.6ポイントの差で負けてしまったのが全体のパフォーマンスに大きく影響しています。

いずれにしろ、未だファンドの評価としては十分な期間とは言えません。

 

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの分配金

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねは設定来、毎年、年1回分配金を出しています。

各決算期(年1回)の分配金と各期の収益率をまとめたのが下表。

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの分配金
決算日分配金利回り期間収益率
2021年6月0.65%29.43%
2020年6月0.69%8.38%
2019年6月0.58%12.20%
2018年6月0.46%8.68%

決算期間の収益率に対し分配金利回りは僅かで、所謂、「タコ足分配」にはなっていません。

これから資産を築いていこうとする資産形成期においては、分配金に対する課税を考慮すると、分配金を出さない投資信託の方が基本的には有利です。

 

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの人気・評判

月次資金流出入額純資産総額から農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの売れ行き・人気を見てみます。

*月次資金流出入額は純資産総額の増減に日々の基準価額変動を考慮して計算した概算値です。

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの人気・評判

設定当初は殆ど売れていませんでしたが、2018年以降増加傾向にあり、ここ最近は5億/月を超える資金流入の月もあります。また、資金流出の月はありません。

純資産総額も設定から約4年半で160億。

販売会社の少なさを考慮すると、そこそこ売れていると言っても良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

以上、農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねS&P500のパフォーマンスを比較してきましたが、設定来では農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねS&P500にアンダーパフォームしています。

これは、2021年にS&P500に対し大きく劣後した事が原因で、それ以前は(S&P500に対し)アウトパフォームしていました。

ただ未だ設定から5年にも満たず、ファンドを評価するのに十分な期間とは言えません。

今後の運用成績に期待といったところでしょうか。

(注意)本記事ではS&P500と比較してきましたが、S&P500は農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねのベンチマーク、参考指数ではありません。

 

販売会社

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねは下記のネット証券で購入時手数料無料で購入する事が出来ます。

SBI証券でのクレジットカード積立がお勧め!

SBI証券 クレジットカード積立 ポイント付与率0.5%~
SBI証券では三井住友カードで投資信託積立が出来ます。ポイント付与率はスタンダードカードで0.5%、ゴールドカードなら1.0%。
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト SBI証券

*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。

公式サイト三井住友カード(NL)

公式サイト三井住友カード ゴールド(NL)

 

楽天証券 クレジットカード & 楽天キャシュ積立 
楽天証券では楽天カードで投資信託積立が出来ます。信託報酬(販売会社分)が税込0.4%未満のファンドの還元率は0.5%(ゴールド、プレミアムなら還元率アップ)、0.4%以上のファンドの還元率は1.0%(2023.6買付分より)
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト楽天証券

公式サイト楽天カード

 

松井証券のリバランス積立
松井証券は、複数の投資信託を積立する際、設定したポートフォリオ(配分比率)になるよう自動的に購入商品・金額を調整してくれる「リバランス積立」が魅力(無料で利用可能)。 (但しリバランス積立はつみたてNISAでは非対応)
また信託報酬の高いファンドは投資信託保有によるポイント・現金還元が他社より有利になる場合があります。

公式サイト松井証券

 

また、個人型確定拠出年金ではSBI証券のiDeCo等で取り扱っています。

*これらは全て過去のデータですので、将来のリターンを保証するものではありません。投資は自己責任でお願いします。

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-アクティブファンド

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.