プロモーション

  • 本サイトは広告を含みます。
  • 本サイトは、掲載されている情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。

アクティブファンド

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の評価・評判・人気 ~ひふみ投信・TOPIXと比較~

投稿日:

スパークス・アセット・マネジメントが運用し、国内株式に投資するアクティブファンド、スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)のパフォーマンスを、人気のひふみ投信(ひふみプラス)や、国内株式の代表的指数であるTOPIXとの比較も含めて評価します。

[最終更新日:2023.2.15]全て最新の情報に更新。
本記事は原則2023年1月末日時点の情報に基づき記載しています。

 【PR】SBI新生銀行 新規口座開設特典

新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

さらに、新規口座開設者限定円定期預金「スタートアップ円定期」 3カ月もの 年1.0%(税引前) 、1年もの 年0.3%(税引前) に預入できます。

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の基本情報・概要

先ず、スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の基本情報をまとめます。

運用会社スパークス・アセット・マネジメント
設定日2008年3月28日
信託期間2028年3月27日
運用形態アクティブファンド
投資形態---
ベンチマーク
参考指数TOPIX(配当込)
購入時手数料上限3.3%(販売会社が独自に設定)
*主要ネット証券は無料(ノーロード)
信託財産留保額0.30%
信託報酬(税込)1.804% 
実質コスト1.832%(2022.3.28決算時点)
純資産総額 1,446億円(2023.1.31時点)
分配金実績有(2014年以降は毎年500円分配)
つみたてNISA対象外
個人型確定拠出年金(iDeCo)マネックス証券
SBI証券ポイント還元年率0.15%
(対象投資信託1,000万円以上保有で0.25%)
(*2)
楽天証券ポイント還元年率---%(*1)
マネックス証券ポイント還元年率0.08%
松井証券ポイント・現金還元(年率)0.44%(ポイント)
/0.40%(現金)(*3)

(*1)楽天証券 2022.4より投資信託保有による毎月のポイント還元は廃止され、残高が初めて一定の金額を超えたときのポイント付与に変更
(*2)SBI証券還元率は「SBIプレミアムチョイス」対象銘柄として2022.1より還元率がアップ。
(*3)松井証券 ポイントだと現金還元の10%増量。

 

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の運用方針、投資対象

運用方針

1. 高い技術力やブランド力があり、今後グローバルでの活躍が出来る日本企業を中心に投資します。

2. ベンチマークを設けず、20銘柄程度に厳選投資を行います。

3.原則として短期的な売買は行わず、長期保有する事を基本とします。

~交付目論見書より引用~

国内株式に投資するアクティブファンドですが、その大きな特徴は20銘柄程度と特定の銘柄に集中投資している点。

1銘柄の構成比率が10%を超える場合もある「特化型運用」になり、リスクが高くなる可能性があります。

 

投資対象

2023年1月末時点の銘柄総数は僅か29銘柄、組入上位5銘柄は下記のようになります。

投資銘柄数が少ない為、1位のソニーが9.5%と高い比率になっています。

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)

画像引用:スパークス・新・国際優良日本株ファンド マンスリーレポート(2023/1)

スポンサーリンク

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の運用状況・パフォーマンス (ひふみ投信、TOPIXと比較)

*以下、年率リターン・リスクは月次データ(終値)より計算。またシャープレシオは無リスク資産の収益率0として計算。
*基準価額は、各運用会社のサイトまたは投資信託協会より入手。分配金がある場合は、分配金再投資の価額に独自に変換。
*TOPIXは野村 NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信【1306】のデータ使用。

 

基準価額のチャート

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の設定日は2008年3月28日ですが、比較対象とするひふみ投信の設定日に合わせ2008年10月1日を基準(10,000)として規格化した基準価額のチャートを示します。

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)  基準価額チャート

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)は、人気のひふみ投信にも匹敵する成績で、参考指数であるTOPIXを大きく上回っています。

以下、運用成績を詳細に分析していきます。

 

設定来の運用実績(リターン・リスク)

設定日からは7カ月遅れますが、ひふみ投信に合わせ2008.10~2023.1(月末基準)の14年3カ月のリターン・リスクを見てみます。

 スパークス厳選投資ひふみ投信TOPIX
年率リターン13.17%12.69%8.13%
年率リスク16.13%15.01%16.38%
シャープレシオ0.820.850.50

*一般的にシャープレシオが大きいほど投資効率が良いとされています。

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)TOPIXをリターンで大きく上回り、集中投資で懸念されるリスクもTOPIXより小さくなっています。またひふみ投信と比較すると、リターン・リスクとも若干高く、概ね互角のパフォーマンスといって良いでしょう。

 

5年間の運用成績(2008年10月~2023年1月)

上述の現時点までの運用成績は、ある特定期間のみの騰落率に大きく左右される事もあり、ファンドの比較・評価として十分とは言えません。

また、アクティブファンドの評価として重要な要素は、常にインデックスに対して勝ち続ける事が出来るかという点です。

そこで、2008年10月から5年間、さらに2008年11月から5年間・・・2018年1月から5年間と、起点(投資月)を1カ月ずつずらして、それぞれの5年間のリターン、リスクを計算します。全部で112個(区間)のデータとなります。

この複数の5年間のリターンの平均、最大値、最小値をプロットしたのが下図。

パークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の評価

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)は平均値でTOPIXを7%ポイント程上回っており、さらにひふみ投信にも平均値、最大値、最小値とも勝ってます。

下表に5年間のリターン、リスクの平均値をまとめます。(ここでのリターン、リスク、シャープレシオは112区間の平均値を示したもので、厳密な意味でのリスクやシャープレシオとは異なります。)

 スパークス厳選投資ひふみ投信TOPIX
年率リターン17.33%16.46%10.08%
年率リスク15.55%15.15%16.34%
シャープレシオ1.111.090.62

この評価でもTOPIXには完勝、ひふみ投信とは概ね互角、若干上回る結果です。

 

次に、投資開始月に対する5年間のリターン(年率)をプロットします。

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の評価

この112個の5年間という区間で、スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)のリターンはTOPIXに対して112勝0敗と負けなしの完勝。

ただ、最近はTOPIXとの差が小さくなっているように見えます。これは、後述するように特に2022年のパフォーマンスが冴えなかった影響です。

ひふみ投信にも79勝33敗と大きく勝ち越しています。

スポンサーリンク

1年間騰落率 年別比較

次に各年(1年毎)の1年騰落率(リターン)を比較します。

騰落率が高い方
スパークス厳選投資TOPIX
2022年-20.0%-2.5%-17.5%pt
2021年11.0%12.6%-1.7%pt
2020年21.4%7.3%14.1%pt
2019年18.6%18.0%0.7%pt
2018年-5.7%-16.1%10.4%pt
2017年29.1%22.1%7.1%pt
2016年7.4%0.2%7.2%pt
2015年18.5%11.9%6.6%pt
2014年26.1%10.1%16.0%pt
2013年65.2%54.1%11.1%pt
2012年26.0%20.6%5.4%pt
2011年-15.7%-17.0%1.4%pt
2010年6.8%0.9%5.8%pt
2009年15.9%7.4%8.6%pt

2009年~2022年の14年間で、スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)TOPIXに12勝2敗と2年負けただけです。しかも勝った12年のうち2011年、2019年を除いた10年で5ポイント以上の差をつけています。ただ、2021年は僅差で、2022年は大きくTOPIXに負けています。

尚、表には示しませんでしたが、ひふみ投信にも8勝6敗と勝っています。

 

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の人気 (資金流出入額)

月次資金流出入額純資産総額からスパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の売れ行き・人気を見てみます。

(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出した概算値です。

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)の人気・評判

設定から暫くは全く売れていませんでしたが、2015年に大きな資金流入があり、純資産を一気に増やしました。

その後も資金流出・流入と安定しませんが、2021~22年は資金流入の月が多くなっています。

過去の素晴らしいパフォーマンスのわりには、あまり人気が無いように思えます。

スポンサーリンク

まとめ

国内株式の約20銘柄に集中投資するアクティブファンド、スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)は、設定以来、TOPIXを大きく上回る成績を残しています。さらに、2020年までは毎年TOPIXを上回る安定した運用も評価できます。集中投資で懸念されるリスクの増大は現在までのところ見られていません。

そして、人気のひふみ投信にも勝る成績です。

過去の長期の実績から見れば国内株式を対象とした魅力的なアクティブファンドの一つと言って良いでしょう。

ただ、2021~22年、特に2022年はTOPIXに大きく劣後しました。

また、資金流出入は安定せず、また信託期限が2028年3月27日までとなっている点にも注意して下さい(将来変更される可能性もありますが)

 

販売会社

スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)は下記ネット証券なら購入時手数料無料で購入できます。

マネックス証券 クレジットカード積立 最高水準のポイント還元率1.1%
マネックス証券ではマネックスカード(クレジットカード)で投資信託が積立出来ます。ポイント還元率は最高水準の1.1%(通常ショッピング時は1.0%)
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。

公式サイト(PR)マネックス証券

 

SBI証券 クレジットカード積立 ポイント付与率0.5%~
SBI証券では三井住友カードで投資信託積立が出来ます。ポイント付与率はスタンダードカードで0.5%、ゴールドカードなら1.0%。
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト(PR) SBI証券

*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。

公式サイト(PR)三井住友カード(NL)

公式サイト(PR)三井住友カード ゴールド(NL)

 

楽天証券 クレジットカード & 楽天キャシュ積立 
楽天証券では楽天カードで投資信託積立が出来ます。信託報酬(販売会社分)が税込0.4%未満のファンドの還元率は0.5%(ゴールド、プレミアムなら還元率アップ)、0.4%以上のファンドの還元率は1.0%(2023.6買付分より)
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト(PR)楽天証券

公式サイト(PR)楽天カード

 

松井証券のリバランス積立
松井証券は、複数の投資信託を積立する際、設定したポートフォリオ(配分比率)になるよう自動的に購入商品・金額を調整してくれる「リバランス積立」が魅力(無料で利用可能)。 (但しリバランス積立はつみたてNISAでは非対応)
また信託報酬の高いファンドは投資信託保有によるポイント・現金還元が他社より有利になる場合があります。

公式サイト(PR)松井証券

 

また個人型確定拠出年金(iDeCo)ではSBI証券(オリジナルプラン)楽天証券等で購入出来ます。

 

 

他の人気・低コストのアクティブファンド一覧は下記ページを参照して下さい。

 

スポンサーリンク

プロモーション(記事下)

本サイトは広告を含みます。
マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイト(PR)マネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイト(PR)SBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイト(PR)auカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 年0.30%(税引前、2023.10.31まで)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイト(PR)UI銀行
 

-アクティブファンド

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.