プロモーション

  • 本サイトは広告を含みます。
  • 本サイトは、掲載されている情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。

ファンドニュース・新規設定ファンド

つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド[愛称:つみたてS&P500] 新規設定。信託報酬最安値!

投稿日:

EDNIETによるとブラックロック・ジャパン株式会社は、米国株式、S&P500との連動を目指す下記インデックスファンドを新規に設定します。

  • つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド[愛称:つみたてS&P500]

 

スポンサーリンク

つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド[愛称:つみたてS&P500]

設定日

2023年11月17日

 

投資対象・ベンチマーク

S&P500(配当込み)をベンチマークとし、米国株式に投資するインデックスファンドです。

実際の運用は、マザーファンドを介して米国ETF iシェアーズ・コア S&P500 ETF【IVV】(経費率 0.03%)に投資する事実上のFoFです。

為替ヘッジは無しです。

*マザーファンドはiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドと同じです。

 

信託報酬等のコスト

2026年5月7日まで

信託報酬 0.0286% (税込)

これに投資先ETF IVVの経費率0.03%を加えた

実質的な信託報酬は、0.0586%となります。

 

2026年5月8日以降

信託報酬 0.06072% (税込)

これに投資先ETF IVVの経費率0.03%を加えた

実質的な信託報酬は、0.09072%以下となります。

尚、ファンドの純資産総額に応じて信託報酬が下がるシステムを採用します。

純資産総額実質的な信託報酬
(ETF経費率含む)
5,000億円以下の部分0.09072%
5,000億円超1兆円以下の部分
0.09006%
1兆円超の部分
0.08940%

 

信託財産留保額はありません。

 

販売会社

EDINET提出時点では、マネックス証券のみとなっています。

*マネックス証券の公式発表によるとマネックス証券のみでの取扱いとの事。
また、つみたてNISA対応ファンドになる予定。

 

マネックス証券[PR]

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)で投資信託積立が出来ます。
投信積立でのポイント還元率は1.1%と主要ネット証券で最高水準。
*通常ショッピング時の還元率は1.0%
また、投資信託保有でポイントも貯まります。(一部ファンドを除く)
マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。
*マネックスカードの年会費は初年度無料、翌年以降も年1回の利用(投信つみたてを含む)で無料となります。

スポンサーリンク

eMAXIS Slim 米国株式、SBI・V・S&P500などの他社S&P500連動型インデックスファンドとの信託報酬比較

つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド[愛称:つみたてS&P500] の信託報酬を他社のS&P500連動型インデックスファンドと比較します

(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。

 ファンド信託報酬実質コスト
---つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス[2026.5.7まで]
0.0586%
---
1楽天・S&P500インデックス・ファンド0.0770%---
2つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス[2026.5.8以降]
0.09072%
---
3eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%0.106%
3たわらノーロードS&P5000.09372%---%
3はじめてのNISA米国株式(S&P500)0.09372%---%
6
SBI・V・S&P500インデックス0.0938%0.104%
6iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス0.0938%0.102%
8SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)0.0968%0.140%
8My SMT S&P500インデックス0.0968%0.291%
10iFree S&P500・インデックス0.198%0.215%
11つみたて米国株式(S&P500)0.2200%0.235%
11NZAM・ベータ・S&P5000.2200%0.335%
13Smart-i S&P500インデックス0.242%0.301%

つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドは、2026年5月7日までは勿論、2026年5月8日以降もS&P500との連動を目指すインデックスファンドとして信託報酬最安値になります。

*ベンチマークは異なりますが、米国株式に投資するインデックスファンド全体では<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドが信託報酬 0.05775%で最安値となります。

 

本ファンドの設定を受けて、最低水準の運用コストを目指す、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)楽天・S&P500インデックス・ファンドが対抗する引下げを実施するかにも注目です。

 

以上、つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド、新規設定のニュースでした。

尚、ブラックロックが既に運用しているiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド(信託報酬 0.0938%)とは異なるファンドですので、間違わないよう注意して下さい。

 

スポンサーリンク

プロモーション(記事下)

本サイトは広告を含みます。
マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイト(PR)マネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイト(PR)SBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイト(PR)auカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 年0.20%(税引前)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイト(PR)UI銀行
 

-ファンドニュース・新規設定ファンド

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.