プロモーション

  • 本サイトは広告を含みます。
  • 本サイトは、掲載されている情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。

ファンドニュース・新規設定ファンド

楽天・S&P500インデックス・ファンド 新規設定。信託報酬同率最安値!

投稿日:2023年10月6日 更新日:

EDINETによると、楽天投信投資顧問株式会社は、新たに楽天・S&P500インデックス・ファンド(愛称:楽天・S&P500)を新規設定します。

 

[最終更新日:2023.10.27]つみたてNISA対象ファンドに
楽天証券販売開始、ポイント還元も。

スポンサーリンク

楽天・S&P500インデックス・ファンド 新規設定

ファンド名称

楽天・S&P500インデックス・ファンド(愛称:楽天・S&P500)

 

設定日

2023年10月27日

 

ベンチマーク

S&P500

 

運用形態

マザーファンドを通して米国市場 S&P500に投資します。

「ベンチマークとの連動性を維持するため、株価指数との連動をめざすETF ~(中略)~ を利用する事があります」との記載はありますが、現物株式への投資が中心なのか、ETFへの投資がどの程度を占めるのかは未だわかりません。

尚、マザーファンドは2023.9.26に設定されたものです。

*為替ヘッジは行いません。
*投資信託財産で保有する有価証券の貸付取引を行う場合があります。

 

信託報酬などのコスト

信託報酬 : 0.09372% (税込)

信託財産留保額は無しです。

これはS&P500連動型インデックスファンドとして同率最安値となります。

楽天投資顧問によると、

他社類似ファンドの運用コストに注意を払い、信託報酬については機動的に引き下げを行うことによって業界最低水準を目指してまいります。

との事。

 

販売会社

EDINET提出時点では楽天証券の1社となっています。

 

2023.10.27より「つみたてNISA」の対象ファンドになるとともに、楽天証券で販売が開始されました。

楽天証券では本ファンドの平均保有金額に対し0.0341%(2023.12.1からは信託報酬引下げに伴い0.028%)のポイント還元があります。

公式サイト(PR)楽天証券

 

スポンサーリンク

楽天・S&P500インデックス・ファンド、eMAXIS Slim 米国株式、SBI・V・S&P500などの他社S&P500連動型インデックスファンドとの信託報酬比較

楽天・S&P500インデックス・ファンドの信託報酬を他社のS&P500連動型インデックスファンドと比較します

 ファンド信託報酬実質コスト
---つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス[2026.5.7まで]
0.0586%
---
1楽天・S&P500インデックス・ファンド0.0770%---
2つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス[2026.5.8以降]
0.09072%
---
3eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%0.106%
3たわらノーロードS&P5000.09372%---%
3はじめてのNISA米国株式(S&P500)0.09372%---%
6
SBI・V・S&P500インデックス0.0938%0.104%
6iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス0.0938%0.102%
8SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)0.0968%0.140%
8My SMT S&P500インデックス0.0968%0.291%
10iFree S&P500・インデックス0.198%0.215%
11つみたて米国株式(S&P500)0.2200%0.235%
11NZAM・ベータ・S&P5000.2200%0.335%
13Smart-i S&P500インデックス0.242%0.301%

 

楽天・S&P500インデックス・ファンドは、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)、たわらノーロードS&P500、はじめてのNISA米国株式(S&P500)とならび同率最安値となります。

 

 

以上、楽天・S&P500インデックス・ファンド新規設定のニュースでした。

 

米国株式(S&P500)ンデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事をご覧ください。

 

主なインデックスファンド一覧は下記ページ。

 

スポンサーリンク

プロモーション(記事下)

本サイトは広告を含みます。
マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイト(PR)マネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイト(PR)SBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイト(PR)auカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 年0.20%(税引前)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイト(PR)UI銀行
 

-ファンドニュース・新規設定ファンド

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.