EDINETによると、三菱UFJ国際投信 はeMAXIS NASDAQ100インデックスを新規設定します。
スポンサーリンク
見出し
eMAXIS NASDAQ100インデックス 新規設定
設定日
2021年1月29日
ファンドの特徴
NASDAQ100(*)をベンチマークとし、米国株式に投資するインデックスファンドです。
マザーファンドは「NASDAQ100インデックスマザーファンド」、信託契約締結日が2021年1月29日となっており、本ファンドの設定にあたり新設されたマザーファンドと推測します。
(*)米国ナスダック市場に上場している金融以外の時価総額上位100銘柄から構成される時価総額加重平均型の指数。
信託報酬など
信託報酬 0.440% (税込み) / 0.400% (税抜き)
購入時手数料、信託財産留保額はありません。
受益者還元型信託報酬
eMAXIS NASDAQ100インデックスは下表のように純資産総額に応じて信託報酬率が変わる受益者還元型信託報酬を採用しています。
純資産総額 | 信託報酬(税込) |
500億円未満の部分 | 0.440% |
500億円以上1,000億円未満の部分 | 0.429% |
1,000億円以上の部分 | 0.418% |
販売会社
*他に百十四銀行も販売会社となっています。
スポンサーリンク
他社のNASDAQ100インデックスファンドとのコスト比較
NASDAQ100との連動を目指すインデックスファンドとして、現在下記のファンドが販売されています。
*信託報酬は税込み表記
ファンド | 信託報酬 (信託財産 留保額) | 設定日 |
eMAXIS NASDAQ100インデックス | 0.4400% (無) | 2021/1/29 |
NZAM・ベータNASDAQ100インデックス | 0.4400% (無) | 2020/3/12 |
(日興AM) インデックスファンドNASDAQ100 (アメリカ株式) | 0.484% (無) | 2020/8/31 |
iFreeNEXTNASDAQ100インデックス | 0.4950% (無) | 2018/8/31 |
NASDAQ100との連動を目指すインデックスファンドとしては、信託報酬、NZAM・ベータNASDAQ100インデックスと並び同率で最安値となります。
ただ、上表の4本で大きな差があるわけではありません。
コメント
信託報酬同率で最安値とはいえ、他ファンドとの差は小さく、しかも、eMAXIS Slimシリーズではなく、eMAXISでの設定となっているのが残念なところ。
(以下、管理人の勝手な推測ですが)
販売会社との関係(販売会社に地方銀行が入っています)、
また、仮にeMAXIS SlimでNASDAQ100連動型インデックスファンドを出した場合、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と同じ信託報酬(*)にするのが難しい、
(最近人気のNASDAQ100ですが、S&P500ほど売れるとは考えにくく、あまり低コストだと採算が取れない)
(*)常に最低水準のコストを目指すeMAXIS Slimシリーズは、概ね地域・資産クラスが同じであれば、ベンチマークが異なっていたとしても「類似ファンド」とみなし、それに対抗する信託報酬に引き下げてきました。この実績に従えば、NASDAQ100もS&P500の類似ファンドとなり、S&P500の最安値0.088%(税抜)に合わせる必要が出てきます。
このような理由により、eMAXIS Slimではなく、eMAXISとしてNASDAQ100連動型インデックスファンドを設定したと推測します。
以上、eMAXIS NASDAQ100インデックス、新規設定のニュースでした。
NASDAQ100に投資するインデックスファンド、ETFの詳細な比較は下記記事をご覧ください。