先進国債券に投資し、FTSE世界国債インデックス(除く日本)との連動を目指すインデックスファンド、たわらノーロード 先進国債券について解説します。
[最終更新日:2023.7.26]全て最新の情報に更新。
本記事は原則2023.6末日時点の情報に基づき記載しています。
スポンサーリンク
見出し
たわらノーロード 先進国債券の基本情報
たわらノーロードシリーズは、アセットマネジメントOneが運用するインデックスファンド・シリーズです。親しみのある、分かりやすい、コツコツと蓄えるといったコンセプトから、「豊か、蓄える」というイメージがある、穀物を包み保存する"たわら"とネーミングしたとの事。 (アセットマネジメントOne公式サイトより抜粋・編集して引用)
今回解説するのは先進国債券に投資するたわらノーロード 先進国債券。
先ずたわらノーロード 先進国債券の基本情報をまとめます。
運用会社 | アセットマネジメントOne |
設定日 | 2015年12月18日 |
運用形態 | インデックスファンド |
投資形態 | ファミリーファンド |
ベンチマーク | FTSE世界国債インデックス(除く日本) |
購入時手数料 | 無 |
信託財産留保額 | 無 |
信託報酬(税込) | 0.1870% |
実質コスト | 0.204%(*1) |
純資産総額 | 399.0億円(2023.6.30時点) |
(マザーファンド) 純資産総額 | 1,419億円(2022.2.21時点) |
分配金実績 | 無 |
つみたてNISA | --- |
SBI証券ポイント還元年率 | 0.05% |
楽天証券ポイント還元年率 | ---%(*2) |
マネックス証券ポイント還元年率 | 0.03% |
(*1)2022.10.12決算より
(*2)楽天証券 2022.4より投資信託保有による毎月のポイント還元は廃止され、残高が初めて一定の金額を超えたときのポイント付与に変更(一部ファンドを除く)。
投資対象
ベンチマークはFTSE世界国債インデックス(除く日本)で先進国の債券に投資します。
*FTSE世界国債インデックス(除く日本)は日本を除く23カ国(2022.11 ニュージーランド組入れ)から構成される先進国債券の時価総額加重型指数です。
マザーファンド
たわらノーロード 先進国債券はファミリーファンド方式で、下記マザーファンドに投資します。
画像引用:たわらノーロード 先進国債券交付目論見書
外国債券パッシブ・ファンド・マザーファンドはたわらノーロード・シリーズのみならず、機関投資家向けファンドなど多くのベビーファンドで使われており、1,419億円と巨額の純資産を保有・運用しています。
投資国
投資国・通貨構成比率は下記のようになります。
画像引用:たわらノーロード 先進国債券月次レポート(2023.06)
米国(米ドル)がほぼ50%、ユーロが33%を占めます。
スポンサーリンク
手数料(信託報酬、実質コストなど)
たわらノーロード 先進国債券の信託報酬は0.1870%(税込)。
実質コストは0.204%。
後述するように最安値ではありません。
勿論、購入時手数料無料(ノーロード)、信託財産留保額は無です。
他社先進国債券インデックスファンド(為替ヘッジ無)との信託報酬・実質コスト比較
FTSE世界国債インデックス(除く日本)をベンチマークとする他社の低コスト・インデックスファンド(為替ヘッジ無)と信託報酬・実質コストを比較します。
(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。
ファンド | 信託報酬 | 実質コスト | |
---|---|---|---|
1 | eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 0.1540% | 0.169% |
1 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックス | 0.1540% | 0.197% |
1 | My SMTグローバル債券インデックス | 0.1540% | 0.188% |
4 | たわらノーロード先進国債券 | 0.1870% | 0.204% |
4 | Smart-i先進国債券インデックス | 0.1870% | 0.217% |
6 | iFree外国債券インデックス | 0.1980% | 0.219% |
7 | 三井住友・DC外国債券インデックス | 0.2310% | 0.265% |
先進国債券インデックスファンドの中ではeMAXIS Slim先進国債券インデックス、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックス等に次いで信託報酬 4位。
最安値の3ファンドに対して0.033%ポイント高くなっています。
但し、実質コストで見ると、<購入・換金手数料なし>ニッセイとの差は0.007%ポイントと僅かです。
信託報酬の変更履歴
たわらノーロード 先進国債券は過去1度、信託報酬引下げの実績があります。
引下げ日 | 信託報酬(税込) | 備考 |
2015/12/18 | 0.2160% | 新規設定 設定時はニッセイと並び最安値。 |
2017/12/30 | 0.1836% | eMAXIS Slim、ニッセイに対抗 |
2019/10/1 | 0.1870% | 消費税増税(8%-->10%) |
??? | ??? | ??? |
一度はeMAXIS Slim、<購入・換金手数料なし>ニッセイに追従したものの、その後、両者がさらに引き下げを行い、さらにMy SMTグローバル債券インデックスが新規設定された結果、たわらノーロードは4位に甘んじています。
為替ヘッジ
先進国債券クラスでは、為替ヘッジを行うファンドも多く販売されていますが、
本記事で紹介するたわらノーロード 先進国債券は為替ヘッジを行っていません。
*たわらノーロード先進国債券には為替ヘッジを行うたわらノーロード先進国債券<為替ヘッジあり>もラインアップされています。詳細は下記記事を参照して下さい。
先進国債券の為替ヘッジ有無の違いについては下記記事を参考にして下さい。
スポンサーリンク
たわらノーロード 先進国債券の運用状況(評価・人気)
資金流出入額 & 純資産総額 (評判・人気は?)
月次資金流出入額、純資産総額からたわらノーロード 先進国債券の売れ行き・人気を見てみます。
(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出した概算値。
2019年以降は毎月概ね5億前後の安定した資金流入が続いています。
低コスト先進国債券インデックスファンドの中では、2019年最も売れたファンドです(管理人調べ)。但し、2020年以降、eMAXIS Slimに抜かれ最近では2位に甘んじています。
純資産総額も399億円(2023.6末日)と低コスト・ファンドの中では比較的大きな額になっています。
運用状況は?
インデックスファンドでは、ベンチマークとの乖離が小さい事がファンド評価の重要な要素です。そして、乖離がなければ、そのコストに応じた騰落率になる筈です。
下図は2023年6月末日時点の実質コストに対する1年騰落率を複数のファンドでプロットしたものです。
グレーの点線は、コストが0の時ベンチマーク騰落率と一致し、ベンチマーク騰落率から決まる傾きの直線です。ここでは、多くのファンドがコスト要因以外での乖離がないという前提のもと、管理人の主観で線を引いています。
グラフの左側(コストが低い)、上側(騰落率が高い)にあり、そしてグレーの点線上にある(乖離が少ない)ファンドが優秀なファンドという事になります。
各ファンド、それぞれのコストに応じた騰落率になっており、たわらノーロード 先進国債券は、コストで勝るeMAXIS Slimには騰落率で負けますが、他のファンドよりは高い騰落率を示しています(若干ベンチマークから上方乖離していると思われるSmart-iを除く)。
そしてベンチマークとの(コスト要因以外での)乖離も殆どないと推測されます。
たわらノーロード 先進国債券の分配金
たわらノーロード 先進国債券は分配金を出した実績はありません。
これから資産を築いていこうとする資産形成期においては分配金を出さない投資信託の方が有利です。
分配金を出すか否かは運用会社が決定しますが、多くのインデックスファンドが分配金を出さない、無分配としています。
勿論、保有する債券から出た利息はファンドの資産となり、基準価額の上昇につながります。
新規口座開設者限定のスタートアップ円定期預金、3カ月 年1.0%(税引前)、1年 年0.30%(税引前)と好金利。
さらに新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。
東京スター銀行 新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金
インターネット限定新規口座開設者優遇プラン スターワン円定期預金、1年 年0.35%(税引前)と好金利。
公式サイト(PR)東京スター銀行まとめ
たわらノーロード 先進国債券は、先進国債券インデックスファンドの中で、最安値ではないものの比較的低コストで売れているファンドの一つです。
ただ、最近は、コストで勝るeMAXIS Slim先進国債券インデックスに資金流入や騰落率で負けています。
eMAXIS Slimとの信託報酬の差はそう大きくはありませんが、期待リターンが小さい債券クラスだけに、たわらノーロード先進国債券もさらなる信託報酬引下げを期待したいところです。
販売会社
たわらノーロード 先進国債券は下記の金融機関等で購入出来ます。
(2023.10以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は2024年9月30日までNISA口座でのクレカ積立還元率2.2%)
*通常ショッピング時は1.0%。
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)。
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。
公式サイト(PR)マネックス証券
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。
公式サイト(PR) SBI証券
*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。
公式サイト(PR)三井住友カード(NL)
公式サイト(PR)三井住友カード ゴールド(NL)
Pontaポイントで投資信託の購入も可能。
また、auじぶん銀行との連携(auマネーコネクト)でauじぶん銀行普通預金金利0.1%、au Payアプリ等の連携で最大0.20%になるのも魅力。
公式サイト(PR)auカブコム証券
個人型確定拠出年金(iDeCo)で取扱っているのは楽天証券 iDeCoなど。
尚、先進国債券インデックスファンドはつみたてNISA対象外です。つみたてNISAで先進国債券に投資したい方はバランスファンドを購入する事になります。
ライバルとなるファンド
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
たわらノーロード 先進国債券 (本記事)
他の先進国債券インデックスファンドとの比較、最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。
インデックスファンドの信託報酬、実質コスト、純資産総額の一覧は下記記事を参照して下さい。