JPX日経インデックス400との連動を目指す国内株式インデックスファンドについて、純資産総額、資金流出入額、運用成績(騰落率、ベンチマークとの乖離)を調査します。
*原則6カ月毎に更新します。
[最終更新日:2021.1.14]2020年12月末日時点の情報に更新
*本記事は原則2020年12月末日時点の情報に基づき記載しています。
先ず、各ファンドの純資産総額、及び、月次資金流出入額から人気のファンドを調べます。
さらに、各ファンドにより実質コスト(信託報酬+α)は異なりますが、それがちゃんとファンド騰落率に反映されているか、そしてベンチマークとの乖離を確認します。
尚、ベンチマークとの乖離、各社、決算時の運用報告書や月報に記載されていますが、これを信じてはいけません。同じJPX日経インデックス400といっても各社のベンチマークは配当込・除くと2種類有り、そのベンチマーク騰落率が異なるからです。
スポンサーリンク
見出し
JPX日経インデックス400とは? 日経平均株価、TOPIXと比較。
JPX日経インデックス400は日本取引所グループ、東京証券取引所、日本経済新聞社が共同で算出している国内株式を対象とした時価総額加重型指数です。
東証一部、二部、マザーズ、JASDAQに上場している企業で、過去3期の債務超過、営業赤字、最終赤字、整理銘柄の銘柄を除外した後、流動性(売買代金)、時価総額、ROEなどを基準にスクリーニングした400銘柄から構成されます。
構成銘柄(組入れ上位10銘柄)
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
JPX日経インデックス400 | 日経平均株価 | TOPIX | |||
ソニー | 1.7% | ファースト リテイリング | 12.1% | トヨタ自動車 | 3.6% |
ソフトバンクG | 1.7% | ソフトバンクG | 6.3% | ソニー | 2.6% |
日本電信電話 | 1.7% | 東京エレクトロン | 5.0% | ソフトバンクG | 2.5% |
キーエンス | 1.6% | ファナック | 3.3% | キーエンス | 2.1% |
日本電産 | 1.6% | エムスリー | 3.1% | 任天堂 | 1.6% |
信越化学工業 | 1.6% | ダイキン工業 | 3.0% | 日本電信電話 | 1.4% |
トヨタ自動車 | 1.5% | KDDI | 2.4% | 武田薬品工業 | 1.2% |
任天堂 | 1.5% | 信越化学工業 | 2.4% | 日本電産 | 1.2% |
ダイキン工業 | 1.5% | テルモ | 2.3% | 三菱UFJ FG | 1.2% |
三菱UFJ FG | 1.5% | 中外製薬 | 2.2% | 第一三共 | 1.2% |
*データ引用:eMAXISシリーズ各ファンドの月報(2020.12)記載のベンチマーク構成比。JPX日経インデックス400はファンドの構成比。
JPX日経インデックス400の上位10銘柄中8銘柄がTOPIXの上位10銘柄に入っているように、同じ時価総額加重型指数という事で両者はかなり類似した指数と推測されます。
一方、平均株価指数である日経平均株価とJPX日経インデックス400は、上位10銘柄、構成比率とも大きく異なります。
比較した国内株式(JPX日経インデックス400)インデックスファンド
比較したファンド、及び、その信託報酬・実質コスト、及び2020年12月末時点の純資産総額を下表にまとめます。(信託報酬の低い順に並べてあります)
*信託報酬・実質コストは税込み(消費税10%)
*DC専用ファンドは参考値扱い
ファンド | 信託報酬 (実質コスト) | 設定日 | 純資産総額(億円) |
<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド | 0.2145% (0.230%) | 2015/1/29 | 26.6 |
iFree JPX日経400インデックス | 0.2145% (0.224%) | 2016/9/8 | 13.1 |
野村DC・JPX日経400ファンド | 0.2750% (0.289%) | 2015/4/27 | 9.3 |
SMT JPX日経インデックス400・オープン | 0.4070% (0.415%) | 2014/1/21 | 72.4 |
eMAXIS JPX日経400インデックス | 0.4400% (0.453%) | 2014/4/1 | 50.8 |
野村インデックスファンド・JPX日経400[Funds-i] | 0.4400% (0.454%) | 2014/3/7 | 70.4 |
信託報酬は<購入・換金手数料なし>ニッセイとiFreeが同率で最安値です。
純資産総額が大きいのは、決して低コストとは言えないSMT、eMAXIS、Funds-iの3本。低コストの<購入・換金手数料なし>ニッセイは27億、iFreeは13億とあまり大きくありません。
*インデックスファンドの信託報酬・実質コスト・純資産総額は下記記事にまとめてあります。
資金流出入額 [国内株式(JPX日経インデックス400)インデックスファンド・人気ランキング]
2020年下半期(7~12月)の概算の月次資金流出入額(*)6カ月合計、及び2020年1年間の累計を見てみます。
2020年下半期の資金流出入額が大きい順にならべてあります。
どのファンドが多く購入されているかの人気ランキングになりますが、純資産が増える事は、それだけ安定した運用にもつながりますし、繰上償還のリスクも減ります。
ただの人気ランキングとしてではなく、ファンド選択の重要な指標の一つとしてみて下さい。
(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出。
例えば、3月5日の日次資金流出入額は
(3月5日の純資産総額) - (3月4日の純資産総額) x (日次騰落率 + 1)で計算し、
これを1カ月分足して月次資金流出入額としています。
2020年7~12月 | 2020年累計 | |||
順位 | ファンド | (億円) | 順位 | (億円) |
1 | <購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド | 2.9 | 1 | 7.0 |
2 | iFree JPX日経400インデックス | 0.9 | 2 | 3.3 |
3 | eMAXIS JPX日経400インデックス | -14.8 | 5 | -12.0 |
4 | 野村インデックスファンド・JPX日経400[Funds-i] | -16.0 | 4 | -11.8 |
5 | SMT JPX日経インデックス400・オープン | -16.1 | 3 | -10.9 |
参考 | 野村DC・JPX日経400ファンド | 0.3 | 参考 | 1.8 |
2020年下期、年間とも、
1位 <購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド
2位 iFree JPX日経400インデックス
と順当に信託報酬最安値の2本が上位を占めています。
ただ、総じてJPX日経インデックス400との連動を目指すインデックスファンドは、あまり売れていません。
決して低コストとは言えない古参の3本は大きな資金流出となっています。
スポンサーリンク
リターンの比較。実質コスト(信託報酬+α)が騰落率に反映されているか?ベンチマークとの乖離は?
2020年12月末時点の各ファンドの騰落率を見てみます。
*騰落率は各ファンドの基準価額から管理人が独自に計算した結果です。
*騰落率は全て分配金再投資時(分配金課税無)の基準価額より計算。
*実質コストに対する騰落率を見ていきますが、期中に信託報酬の変更があったファンドは、その期間に応じて按分した実質コストを用います。
騰落率とコストの関係は、理想的には(配当課税を適切に考慮した)インデックス騰落率から決まる傾き、切片の直線になります。国内株式の場合、配当が出ると、それに課税される事無くファンド内に入りますので、配当込指数がインデックス騰落率となります。
ここではインデックス騰落率としてJPX日経インデックス400(配当込)を用います。
*JPX日経インデックス400に関する著作権ならびに「日経」および「指数」の表示に対する知的財産権、その他一切の権利はすべて日本経済新聞社、日本取引所グループ、東京証券取引所に帰属しています。データは日経平均プロフィルより引用。
6カ月騰落率
2020年12月末日時点の6カ月騰落率を見てみます。各ファンドの実質コストに対してファンド騰落率をプロットしています。
図中、茶色の点線がインデックス(配当込指数)騰落率。グレーの点線は傾き=-(1+インデックス騰落率)、切片=インデックス騰落率の直線です。ベンチマークとの乖離が無ければ、この線上にのる筈です。
殆どのファンドが、それぞれの実質コストに応じた騰落率となっており、コスト要因以外でのベンチマークとの乖離がない運用になっている事がわかります。
但し、<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンドだけは大きくマイナス乖離しています。
1年騰落率
図中グレーの点線がインデックス騰落率から決まる直線ですが、1年騰落率では多くのファンドがプラス側に位置しています。配当がファンド資産に計上される日がベンチマークと異なるのでしょうか?
そこで、多くのファンドがベンチマークとの乖離がないだろうとの前提で管理人の主観で引いた線がグリーンの点線。これから外れるファンドを乖離が生じていると判定します。
このグリーンの線を基準とすると、6カ月同様、<購入・換金手数料なし>ニッセイがマイナス乖離してます。
SMTも若干マイナス側にあります。
他の4本は、それぞれのコストに応じた騰落率となっており、コスト要因以外でのベンチマークとの乖離がない安定した運用になっています。そして、騰落率が最も高いのはコスト最安値のiFree JPX日経400インデックス、順当な結果です。
JPX日経インデックス400と日経平均株価、TOPIXとの比較
JPX日経インデックス400を国内株式の代表的指数である日経平均株価、TOPIXと比較してみます。
*全てeMAXISシリーズの基準価額を使用。
*シャープレシオは無リスク資産のリターンを0として計算
下表は2020年12月末日時点の5年のリターン、リスク、シャープレシオです。(全て年率換算)
リターン(年率) | リスク(年率) | シャプレシオ | |
JPX日経400インデックス | 5.14% | 16.2% | 0.32 |
日経平均株価 | 9.27% | 17.6% | 0.53 |
TOPIXインデックス | 5.06% | 16.2% | 0.31 |
直近5年間で見るとJPX日経インデックス400はTOPIXに若干勝っているものの概ね同等、日経平均株価よりは大きく劣っています。
上述した構成銘柄でも分かるように、JPX日経インデックス400はTOPIXとパフォーマンスでもそう変わらないようです。
スポンサーリンク
まとめ & おすすめのJPX日経インデックス400インデックスファンド
以上、JPX日経インデックス400との連動を目指すインデックスファンドの評価・解説でした。
該当するインデックスファンドは5本だけですが、その中で本サイトが選ぶおすすめファンドは、
コストの低さ、さらにベンチマークとの乖離もなく、そのコストの低さに応じた高い騰落率を示している、
iFree JPX日経400インデックス
ただ、純資産総額が小さいという懸念があります。
*「おすすめ」というのは必ず利益が出るという意味ではありません。他の類似ファンドに比べ、同等以上の成績を残すであろうと管理人の主観・推測で選んだものです。最終的なファンドの選択はご自身の判断で行ってください。
販売会社
iFree JPX日経400インデックスは下記の金融機関で購入出来ます。
SBI証券
投資信託保有で毎月Tポイントがもらえます。さらにTポイントで投資信託を購入する事も出来ます。
(つみたてNISAでも購入可能)
公式サイト SBI証券
楽天証券
投資信託保有で毎月楽天ポイントがもらえます。さらに楽天ポイントで投資信託を購入する事も出来ます。また、楽天カード(クレジットカード)で投資信託を積立購入する事が出来ます(上限5万円/月)。勿論ポイント還元があり事実上1%割引で購入出来るようなものです。
(つみたてNISAでも購入可能)
公式サイト楽天証券、楽天カード
SMBC日興証券(ダイレクトコース)
大手店頭証券で唯一低コストファンドの多くを取扱い(ダイレクトコースのみ)。
国内株式を定額(100円~)、買付手数料無料(100万円以下)で買付・積立出来、さらにdポイントも使えるキンカブ・日興フロッギーも魅力の証券会社。
(つみたてNISAでも購入可能)
公式サイトSMBC日興証券
松井証券
松井証券は、複数の投資信託を積立する際、設定したポートフォリオ(配分比率)になるよう自動的に購入商品・金額を調整してくれる「リバランス積立」が魅力(無料で利用可能)。
(つみたてNISAでも購入可能、但しリバランス積立はつみたてNISAでは非対応)
公式サイト松井証券
勿論、つみたてNISA対象のファンドです。(上記金融機関でもつみたてNISAを取扱っていない場合があります。またつみたてNISAでしか購入できない金融機関もあります)
また、iFree JPX日経400インデックスは個人型確定拠出年金(iDeCo)ではマネックス証券 iDeCoで購入出来ます。
参考データとして取り上げた野村DC・JPX日経400ファンドは確定拠出年金専用ファンドでSBI証券 iDeCo(オリジナルプラン)で取り扱っています。
国内株式であればSMBC日興証券のキンカブ、日興フロッギーを利用して1銘柄100円からの買付・積立てが可能です(しかも100万円まで買付手数料無料)。TOPIXやJPX日経インデックス400といった既存のインデックスではなく、自分自身で広く分散したポートフォリオを作る事も可能です。詳細は下記記事を参照して下さい。
他のアセットクラスの最新の情報・結果は下記記事を参照して下さい。
国内株式(JPX日経インデックス400)インデックスファンド(本記事)