日経平均株価(日経225)との連動を目指す国内株式インデックスファンドについて、純資産総額、資金流出入額、運用成績(騰落率、ベンチマークとの乖離)を調査します。
*原則6カ月毎に更新します。
[最終更新日:2023.7.13]2023年6月末時点の情報に更新。
国内株式を代表する指数としてTOPIX、日経平均株価がありますが、両者の違い・比較については下記の記事をご覧ください。
参考記事【国内株式インデックスファンド】TOPIX、日経平均株価どちらを選ぶ? 過去の成績を徹底比較。
*本記事は原則2023年6月末日時点の情報に基づき記載しています。
先ず、各ファンドの純資産総額、及び、月次資金流出入額から人気のファンドを調べます。
さらに、各ファンドにより実質コスト(信託報酬+α)は異なりますが、それがちゃんとファンド騰落率に反映されているか、そしてベンチマークとの乖離を確認します。
尚、ベンチマークとの乖離、各社、決算時の運用報告書や月報に記載されていますが、これを信じてはいけません。同じ日経平均株価といっても各社のベンチマークは配当込・除くと2種類有り、そのベンチマーク騰落率が異なるからです。
新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。
さらに、新規口座開設者限定円定期預金「スタートアップ円定期」 3カ月もの 年1.0%(税引前) 、1年もの 年0.3%(税引前) に預入できます。
見出し
比較した国内株式(日経平均株価)インデックスファンド
比較したファンド、及び、その信託報酬・実質コスト、及び2023年6月末時点の純資産総額を下表にまとめます。(信託報酬の低い順に並べてあります)
信託報酬引下げ
たわらノーロード日経225、eMAXIS Slim国内株式(日経平均)、<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドが、それぞれ2023.4.7、2023.5.11、2023.6.14に信託報酬を引下げました。
*下表は引下げ後の信託報酬、実質コスト(決算結果から信託報酬引下げ分を引いた値)で記載。
はじめてのNISA・日本株式インデックス(TOPIX)
野村AMより、はじめてのNISA・日本株式インデックス(日経225)[Funds-i Basic]が2023.7.10に信託報酬0.143%で新規設定されました。
*但し、主要ネット証券での取扱いは未定(2023.7.13時点)
SBI・iシェアーズ・日経225インデックス・ファンド
SBI AMよりSBI・iシェアーズ・日経225インデックス・ファンドが2023.7.12に信託報酬0.1133%で新規設定されました。
*本ファンドは東証上場ETF iシェアーズ・コア 日経225 ETF【1329】に投資しますが、ETFの信託報酬以外のコストが別途かかると思われます。
*信託報酬・実質コストは税込表記。
*DC専用ファンドは参考値扱い
ファンド | 信託報酬 (実質コスト) | 設定日 | 純資産総額 (億円) |
SBI・iシェアーズ・日経225インデックス | 0.1133% (---%) | 2023/7/12 | --- |
eMAXIS Slim国内株式(日経平均) | 0.1430% (0.148%) | 2018/2/2 | 333.8 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド | 0.1430% (0.146%) | 2016/11/21 | 539.8 |
たわらノーロード日経225 | 0.1430% (0.145%) | 2015/12/7 | 986.6 |
はじめてのNISA日本株式(日経225) | 0.1430% (---%) | 2023/7/10 | --- |
PayPay投信 日経225インデックス | 0.1430% (0.262%) | 2021/3/8 | 10.0 |
iFree 日経225インデックス | 0.1540% (0.161%) | 2016/9/8 | 493.5 |
My SMT 日経225インデックス | 0.1540% (0.163%) | 2017/11/24 | 53.7 |
SMBC・DCインデックスファンド(日経225) | 0.1540% (0.164%) | 2020/7/22 | 43.7 |
NZAM・ベータ・日経225 | 0.1760% (0.185%) | 2020/2/13 | 5.5 |
DCニッセイ日経225インデックスファンドA | 0.1859% (0.192%) | 2016/10/21 | 147.1 |
野村つみたて日本株投信 | 0.1870% (0.193%) | 2017/10/2 | 155.8 |
Smart-i 日経225インデックス | 0.1870% (0.206%) | 2017/8/29 | 71.0 |
(三菱)つみたて日本株式(日経平均) | 0.1980% (0.203%) | 2017/8/16 | 698.2 |
日経225インデックスe | 0.2090% (0.216%) | 2016/1/8 | 16.9 |
東京海上日経225インデックスファンド | 0.2475% (0.263%) | 2016/1/8 | 97.7 |
[日興]インデックスファンド225(日本株式) | 0.2530% (0.257%) | 2001/10/31 | 204.6 |
ニッセイ日経225インデックスファンド | 0.2750% (0.279%) | 2004/1/28 | 2,420 |
SMT 日経225インデックス・オープン | 0.4070% (0.413%) | 2010/7/30 | 354.1 |
eMAXIS 日経225インデックス | 0.4400% (0.445%) | 2009/10/28 | 430.9 |
野村インデックスファンド・日経225[Funds-i] | 0.4400% (0.446%) | 2010/11/26 | 631.9 |
たわらノーロード日経225が0.143%に引下げを行うと、すぐにeMAXIS Slim国内株式(日経平均)も対抗した引下げを行い、さらに<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドも対抗した引下げで、現在、この3本に2021年3月8日に設定されたPayPay投信 日経225インデックスを加えた4本が0.143%の同率最安値で並んでいます。
ただ、PayPay投信 日経225インデックスは2期目決算で実質コスト0.262%と、初回決算の0.426%からは下がりましたが、依然、信託報酬以外のコストが非常に高くなっています。
尚、2023.7.10に設定されたはじめてのNISA・日本株式インデックス(日経225)も0.143%で上記4本に並びました。
さらに2023.7.12にSBI・iシェアーズ・日経225インデックス・ファンドが信託報酬0.1133%で新規設定され、信託報酬としては単独最安値となりますが、本ファンドの場合、投資先ETFの信託報酬以外のコストを別途負担する事になると思われますので、実際のコストは運用結果を見ないと判断出来ません。
日経平均株価連動型のインデックスファンドは多くありますが、eMAXIS Slim、たわらノーロード等からインデックスeまでの概ね0.14~0.2%程度のグループと、設定時期が古いSMT、eMAXIS、Funds-iなど0.4%程度のグループに2極化しています。
そして、信託報酬ではその中間にあたるニッセイ日経225インデックスファンド、圧倒的に純資産総額が大きくなっています。設定が古く運用実績の長いファンドですが、数年遅れで設定されたFunds-i、eMAXIS、SMTに大きな差をつけています。
比較的設定が新しい低コストファンドの中ではたわらノーロードが987億と健闘しています。
*インデックスファンドの信託報酬・実質コスト・純資産総額は下記ページにまとめてあります。
スポンサーリンク
資金流出入額 [国内株式(日経平均株価)インデックスファンド・人気ランキング]
2023年上半期(1~6月)の概算の月次資金流出入額(*)6カ月合計、及び2022年合計を見てみます。
2023年上半期の資金流出入額が大きい順にならべてあります。
どのファンドが多く購入されているかの人気ランキングになりますが、純資産が増える事は、それだけ安定した運用にもつながりますし、繰上償還のリスクも減ります。
ただの人気ランキングとしてではなく、ファンド選択の重要な指標の一つとしてみて下さい。
(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出。
例えば、3月5日の日次資金流出入額は
(3月5日の純資産総額) - (3月4日の純資産総額) x (日次騰落率 + 1)で計算し、
これを1カ月分足して月次資金流出入額としています。
2023年上半期(1~6月) | 2022年 | |||
順位 | ファンド | (億円) | 順位 | (億円) |
1 | (三菱)つみたて日本株式(日経平均) | 66.4 | 2 | 158.8 |
2 | たわらノーロード日経225 | 21.3 | 1 | 228.6 |
3 | 野村つみたて日本株投信 | 11.0 | 11 | 25.4 |
4 | SMBC・DCインデックスファンド(日経225) | 10.6 | 14 | 14.2 |
5 | 東京海上・日経225インデックスファンド | 5.8 | 15 | 13.4 |
6 | NZAM・ベータ 日経225 | 3.2 | 18 | 1.1 |
7 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド | 1.5 | 5 | 135.2 |
8 | Smart-i 日経225インデックス | 1.5 | 12 | 21.6 |
9 | PayPay投信 日経225インデックス | -0.4 | 16 | 4.9 |
10 | 日経225インデックスe | -1.4 | 17 | 1.3 |
11 | eMAXIS Slim国内株式(日経平均) | -8.4 | 8 | 100.8 |
12 | iFree 日経225インデックス | -10.4 | 6 | 133.5 |
13 | インデックスファンド225(日本株式) | -11.6 | 13 | 14.3 |
14 | My SMT 日経225インデックス | -35.2 | 9 | 72.1 |
15 | SMT 日経225インデックス・オープン | -118.1 | 10 | 57.1 |
16 | ニッセイ日経225インデックスファンド | -135.2 | 3 | 152.0 |
17 | 野村インデックスファンド・日経225[Funds-i] | -165.4 | 4 | 142.5 |
18 | eMAXIS 日経225インデックス | -175.2 | 7 | 126.0 |
参考 | DCニッセイ日経225インデックスファンドA | 6.8 | 参考 | 17.8 |
2023年上半期の上位3ファンドは、
3位 野村つみたて日本株投信
2022年は1位、2位が入れ替わり、3位はニッセイ日経225インデックスファンド。
他のアセットクラスでは圧倒的な強さを見せるeMAXIS SlimシリーズのeMAXIS Slim国内株式(日経平均)が2023年上半期11位、2022年年間8位に沈んでいるなど、日経平均株価インデックスファンドの場合、ただ低コストというだけでなく、販売会社の多さが売れ行きに大きく影響しているように思えます。
そして、短期的な売買が多いのか資金流出入は安定せず、大きな額の資金流入・流出を繰り返しているというのも日経平均株価インデックスファンドの特徴です。
(以下、管理人の勝手な推測ですが、)
銀行、店頭証券などで投資信託を購入される方は日経平均を好む、
一方、コストに厳しくネット証券を主に使用している層は、日経平均よりTOPIX、あるいは海外株式を好む
といった傾向があるのではと推測します。
たわらノーロード、iFree、<購入・換金手数料なし>ニッセイ、つみたて、eMAXIS Slimの月次資金流出入額の比較
主な低コストファンドのたわらノーロード、iFree、<購入・換金手数料なし>ニッセイ、(三菱)つみたて、eMAXIS Slim、この5本の月次資金流出入額の推移を見てみます。
日経平均株価インデックスファンドは資金の出入が激しく、低コストのeMAXIS Slim国内株式(日経平均)、<購入・換金手数料なし>ニッセイインデックスファンド、たわらノーロード、iFree 日経225インデックスですら資金流出の月があります。
その中で、前述のようにたわらノーロードが多くの資金を集めています。
また流入額が比較的安定しているのは(三菱)つみたて日本株式(つみたてNISA専用として扱っている金融機関が多いからでしょう)。
スポンサーリンク
リターンの比較。実質コスト(信託報酬+α)が騰落率に反映されているか?ベンチマークとの乖離は?
2023年6月末時点の各ファンドの騰落率を見てみます。
*騰落率は各ファンドの基準価額から管理人が独自に計算した結果です。
*騰落率は全て分配金再投資時(分配金課税無)の基準価額より計算。
*実質コストに対する騰落率を見ていきますが、期中に信託報酬の変更があったファンドは、その期間に応じて按分した実質コストを用います。
騰落率とコストの関係は、理想的には(配当課税を適切に考慮した)インデックス騰落率から決まる傾き、切片の直線になります。国内株式の場合、配当が出ると、それに課税される事無くファンド内に入りますので、配当込指数がインデックス騰落率となります。
ここではインデックス騰落率として日経平均トータルリターン・インデックスを用います。
*日経平均トータルリターン・インデックスに関する著作権ならびに「日経」および「指数」の表示に対する知的財産権、その他一切の権利はすべて日本経済新聞社に帰属しています。データは日経平均プロフィルより引用。
*図中、ニッセイ日経225インデックスファンドを「ニッセイ日経」、DCニッセイ日経225インデックスファンドAを「DCニッセイ」と表記します。
6カ月騰落率
先ずは2023年6月末日時点の6カ月騰落率を見てみます。各ファンドの実質コスト(/2)に対してファンド騰落率をプロットしています。
*この評価の精度は概ね0.01%です。
図中、茶色の横線は配当込指数の値、配当込指数から決まる騰落率とコストの関係をグレーの点線で示しています。
日経平均株価インデックスファンドの場合、このグレーの点線より多くのファンドがマイナス側に位置する事が多いのですが、今期の評価では、概ね各ファンド、点線上にのっています。
ただ、Smart-iは大きくマイナス側に、SMBC・DC、PayPayはプラス側に乖離しています。
1年騰落率
次に2023年6月末日時点の1年騰落率です。
多くのファンドがグレーの点線上にあり、これは、コスト要因以外でのベンチマークとの乖離がない運用になっている事を意味します。
ただし、6カ月同様、Smart-iが大きくマイナス側に、SMBC・DCがプラス側に乖離しています。
これらの乖離しているファンドを除くと、eMAXIS Slim、<購入・換金手数料なし>ニッセイ、iFreeなど低コストのファンドが順当に騰落率も高くなっています。
信託報酬同率最安値のたわらノーロードは、信託報酬引下げ後の期間が直近1年に対して短い為、騰落率も若干低くなっていますが、今後は徐々にeMAXIS Slim等と同等になると推測します。
スポンサーリンク
まとめ & おすすめの日経平均株価インデックスファンド
設定から5年強で純資産は未だそう大きくはありませんが、運用は既に安定しており、信託報酬最安値、そして、その低いコストに応じた高い騰落率を示している、
さらに、信託報酬で同率の、
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
この3本なら大きな差はないでしょう。
*「おすすめ」というのは必ず利益が出るという意味ではありません。他の類似ファンドに比べ、同等以上の成績を残すであろうと管理人の主観・推測で選んだものです。最終的なファンドの選択はご自身の判断で行ってください。
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)は下記の金融機関で購入出来ます。
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)。
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。
公式サイト(PR)マネックス証券
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。
公式サイト(PR) SBI証券
*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。
公式サイト(PR)三井住友カード(NL)
公式サイト(PR)三井住友カード ゴールド(NL)
Pontaポイントで投資信託の購入も可能。
また、auじぶん銀行との連携(auマネーコネクト)でauじぶん銀行普通預金金利0.1%、au Payアプリ等の連携で最大0.20%になるのも魅力。
公式サイト(PR)auカブコム証券
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。
公式サイト(PR)楽天証券
公式サイト(PR)楽天カード
勿論、つみたてNISA対象のファンドです。
頻繁に売買したい方、(非上場)投資信託よりETFを検討されては如何ですか? 日経平均株価との連動を目指すETFの詳細は下記ページをご覧ください。
他のアセットクラスの最新の情報・結果は下記記事を参照して下さい。
米国株式(S&P500/CRSP USトータル・マーケット)インデックスファンド
国内株式(日経平均株価)インデックスファンド (本記事)
国内株式(JPX日経インデックス400)インデックスファンド