*地図上青色(先進国)、緑色(新興国)の国がMSCI ACWIの投資国です。
全世界の株式に投資するインデックスファンドについて純資産総額、資金流出入額、運用成績(ベンチマークとの乖離)を調査します。
*原則1~3カ月毎に更新します。
スポンサーリンク
[最終更新日:2021.1.8]2020年12月末日時点の情報に更新。
MSCI ACWIって何? 全世界ってどこの国?っていう方は下記の記事をご覧ください。
参考記事【外国株式インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国?
*本記事は2020年12月末日時点の情報に基づき記載しています。
先ず、各ファンドの純資産総額、及び、月次資金流出入額から人気のファンドを調べます。
さらに、各ファンドによりコスト(信託報酬)は異なりますが、それがちゃんとファンド騰落率に反映されているか、そしてベンチマークとの乖離を確認します。
尚、ベンチマークとの乖離、各社、決算時の運用報告書や月報に記載されていますが、これを信じてはいけません。同じベンチマークでも、各社のベンチマーク騰落率は異なるからです。そこで、 本サイトでは騰落率とコストの関係からベンチマークの乖離を評価していきます。
見出し
比較した全世界株式インデックスファンドの信託報酬・純資産総額
比較したファンド、及び、その信託報酬・実質コスト、2020年12月末時点の純資産総額を下表にまとめます。(信託報酬の低い順に並べてあります)
*信託報酬は税込み。実質コストは信託報酬以外のコストに全て消費税がかかると仮定して8%から10%に換算した概算値です。
ファンド | 信託報酬 (実質コスト) | 設定日 | 純資産総額 (億円) |
MSCI ACWI(除く日本) | |||
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 0.1144% (0.209%) | 2018/3/19 | 364.9 |
野村つみたて外国株投信 | 0.2090% (0.248%) | 2017/10/2 | 251.9 |
三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド | 0.2750% (0.404%) | 2011/4/18 | 411.8 |
eMAXIS 全世界株式インデックス | 0.6600% (0.742%) | 2010/7/20 | 106.9 |
MSCI ACWI(含む日本) | |||
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 0.1144% (0.205%) | 2018/10/31 | 775.9 |
たわらノーロード全世界株式 | 0.1320% (0.240%) | 2019/7/22 | 4.4 |
つみたて全世界株式 | 0.2200% (0.315%) | 2020/3/6 | 0.2 |
SSGA 全世界株式インデックス・ファンド | 0.5280% (0.617%) | 2017/9/8 | 26.8 |
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス | |||
SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 0.1102% (0.199%) | 2017/12/6 | 132.0 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 0.2120% (0.261%) | 2017/9/29 | 638.9 |
先進国・新興国・国内株式均等型 (3地域均等型) | |||
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型) | 0.1144% (0.212%) | 2018/4/3 | 26.8 |
ニッセイ・インデックスパッケージ(内外・株式) | 0.3564% (0.551%) | 2017/11/17 | 0.4 |
先進国・新興国・国内株式 GDP比率 | |||
<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) | 0.1144% (---%) | 2020/6/29 | 2.5 |
最新の信託報酬・実質コスト等は下記記事を参照して下さい。
MSCI All country World Index(ACWI) 除く日本
純資産総額では運用期間が長い三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド[以下、三井住友・DC]が大きくなっています。
それを追うのが信託報酬最安値のeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)[以下eMAXIS Slim]。2019.9.18に姉妹ファンドであるeMAXIS 全世界株式を抜き去りました。今のペースでいけば後1年程度で三井住友・DCも抜く事でしょう。
野村つみたて外国株投信[以下、野村つみたて]も(後述するように)安定した資金流入で順調に純資産を増やしています。
MSCI All country World Index(ACWI) 含む日本
2018.10.31に設定された日本を含むACWIとの連動を目指すeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、2020.10.7に受益者還元型信託報酬が適用される純資産総額500億円を突破、設定から2年余りの現時点で776億と順調に純資産をのばしています。2020.10.22には楽天・全世界株式インデックス・ファンドをも抜き、今、全世界株式インデックスファンドの中で最も勢いのあるファンドです。1,000億円も視野に入ってきました。
2019年7月22日に設定されたたわらノーロード 全世界株式、設定時は信託報酬単独で最安値でしたが、すぐにeMAXIS Slim全世界株式3本が2019.8.9、さらに2019.11.12にも信託報酬引下げを実施し、現時点ではeMAXIS Slimに次ぐ信託報酬となっています。そして1年半近く経過しましたが純資産総額は4.4億。ほとんど伸びていません。
尚、2期目決算が発表されましたが、実質コスト 0.240%と1期目の0.315%(決算期間3カ月の参考値)から大幅に下がりました。
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
共に(事実上)FOFの運用形態をとる楽天・全世界株式インデックス・ファンド[以下、楽天バンガード]、SBI・全世界株式インデックス・ファンド[以下、SBI・全世界]と2本ありますが、純資産総額では楽天バンガードが圧倒的に大きくなっています。
設定から約3年の2020.10.1には500億を超え、ここで比較した全世界株式インデックスファンドの中で、前述のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に次いで2番目に純資産総額が大きいファンドです。
楽天バンガードの実質コストは3期目決算の結果が判明し、1期目0.502%、2期目 0.307%(消費税8%)/0.311%(消費税10%)から3期目 0.261%(消費税10%)と大きく下がりました。
一方のSBI・全世界株式は2019.9.26から信託報酬を引下げ、投資先ETF経費率含む信託報酬が0.1102%(消費税10%)に、実質コストは0.199%と前期より0.108%も下がりました。実質コストでもSBI・全世界株式が圧倒的に低くなっています。
先進国・新興国・国内株式均等型(3地域均等型) & GDP比率型
先進国株式、新興国株式、国内株式に均等に1/3ずつ配分する3地域均等型、eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)[以下、eMAXIS Slim3地域]の登場で一躍注目を集めましたが、設定から約2年半経過するも純資産総額は27億。
それより前に設定されたニッセイ・インデックスパッケージ(内外・株式)【愛称:ファンドパック3】[以下、ニッセイPKG3]は、さらに少ない0.4億しかありません。
また、各地域のGDP総額比率で資産配分を決める<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)、設定から半年ですが、純資産総額は未だ2.5億です。
スポンサーリンク
資金流出入額 【全世界株式インデックスファンド・人気ランキング】
2020年10~12月の概算の月次資金流出入額(*)3カ月合計、及び2020年累計(12月までの1年間)を見てみます。
2020年10~12月の資金流出入額が大きい順にならべてあります。
どのファンドが多く購入されているかの人気ランキングになりますが、純資産が増える事は、それだけ安定した運用にもつながりますし、繰上償還のリスクも減ります。
ただの人気ランキングとしてではなく、ファンド選択の重要な指標の一つとしてみて下さい。
(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出。
例えば、3月5日の日次資金流出入額は
(3月5日の純資産総額) - (3月4日の純資産総額) x (日次騰落率 + 1)で計算し、
これを1カ月分足して月次資金流出入額としています。
2020年10~12月 | 2020年累計 | |||
順位 | ファンド | (億円) | 順位 | (億円) |
1 | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 230.2 | 1 | 570.3 |
2 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 70.1 | 2 | 241.6 |
3 | eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 63.7 | 3 | 202.3 |
4 | 三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド | 39.3 | 4 | 146.5 |
5 | 野村つみたて外国株投信 | 25.4 | 5 | 95.7 |
6 | SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 22.9 | 6 | 68.1 |
7 | eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型) | 2.5 | 8 | 9.7 |
8 | SSGA 全世界株式インデックス・ファンド | 1.9 | 7 | 10.3 |
9 | eMAXIS 全世界株式インデックス | 1.4 | 9 | 5.9 |
10 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) | 0.8 | 10 | 2.3 |
11 | たわらノーロード全世界株式 | 0.6 | 11 | 2.0 |
12 | つみたて全世界株式 | 0.1 | 12 | 0.2 |
13 | ニッセイ・インデックスパッケージ(内外・株式) | 0.0 | 13 | 0.0 |
2020年10~12月期のトップはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。2位以下に大きな差をつけています。2020年累計でも圧倒的な強さで1位です。
2019年は1位だった楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天バンガード[VT])、2020年10~12月期は2位、2020年累計でも2位を維持していますが、 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)との差が縮まってきています。
3位は eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)、2020年累計でも3位です。
4位 三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド、
5位 野村つみたて外国株投信と続きます。
一方、人気がないのがeMAXIS Slimやニッセイの3地域均等型。
設定から1年以上が経過したたわらノーロード全世界株式も苦戦しています。
また、各地域のGDP総額比率で資産配分を決める<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)もあまり売れていません。
以下、月次資金流出入額を各ベンチマーク毎に詳細に見ていきます。
MSCI ACWI(除く日本) ~eMAXIS Slim 全世界(除く日本)、野村つみたて外国株投信など~
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の設定以降、eMAXIS Slim、野村つみたて、三井住友・DCの三つ巴の争いとなっています。
その中で確定拠出年金からと思われる安定した資金流入がある三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンドが2019年までは若干リード。(三井住友・DCは毎月12~15日の中の1日だけで、その月の殆どの資金を集めています。)
しかし、2020年に入りeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)が大きく資金流入を伸ばし、一躍トップに躍り出てきました。
野村つみたて外国株投信は、上記2本に流入額では負けるものの、積立専用としている金融機関が多い事もあり安定した資金流入が続いています。
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス & MSCI ACWI ~楽天バンガード、 SBI・全世界株式、eMAXIS Slim全世界(オール・カントリー)、たわらノーロード全世界~
FTSEグローバル・オールキャップ、MSCI ACWI、小型株を含むか否かで異なりますが、ともに時価総額比率で日本を含む全世界の株式に投資する4本を比較します。
*2019年8月よりたわらノーロード全世界株式を追加。
2019年最も売れた楽天・全世界株式(楽天バンガード)、2020年も毎月20億前後の資金を集めています。
ただ、2019年末よりeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が伸びてきて、ほぼ毎月資金流入額を増やしています。その結果、2020年は楽天バンガードを大きく上回りました。
楽天バンガードと同じFOFでより信託報酬の低いSBI・全世界株式、2019.9.26からの信託報酬引下げで全世界株式インデックスファンドとして最安値となりましたが、なかなか資金流入は増えません。
そして設定から約1年半が経過したたわらノーロード全世界株式、これも資金流入が伸びず苦戦を強いられています。同じベンチマークのeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の牙城を崩すのは厳しそうです。
3地域均等型 ~eMAXIS Slim 3地域均等型 vs. ニッセイ・インデックスパッケージ(内外・株式)~ & ニッセイ世界株式GDP型バスケット
eMAXIS Slim3地域の圧勝。といっても1億にも満たない月が殆どで人気はありません。
ニッセイ・ファンドパック3は全くと言っていいほど売れていません。2019年11月は大きな資金流出となっています。(2018.7の資金流入と概ね同額なので自己資金かな?)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)も設定直後をピークに減少傾向にあります。
スポンサーリンク
リターンの比較。信託報酬が騰落率に反映されているか?ベンチマークとの乖離は?
2020年12月末時点の各ファンドの騰落率を見てみます。
*騰落率は各ファンドの基準価額から管理人が独自に計算した結果。
*ベンチマーク値(MSCI ACWI グロス/ネット)もプロット。米国MSCI社サイトのデータを引用、さらに三菱UFJ銀行の為替レートを使って管理人が独自に円換算。
*実質コストに対する騰落率を見ていきますが、期中に信託報酬の変更があったファンドは、その期間に応じて按分した実質コストを用います。(期中平均コストは基準価額の変動を考慮せず)
騰落率とコストの関係は、理想的には配当課税を適切に考慮したインデックス(指数)騰落率(これを「真のインデックス」と定義)から決まる傾き、切片の直線になります。ただ、外国株式の場合、「真のインデックス」騰落率がわかりませんので、管理人の主観で図中グレーの点線を引いています。
*MSCI社は配当課税を考慮したネット指数も出していますが、配当課税は日本に対して適切なものではありません。経験上、「真のインデックス」は配当課税を考慮しないグロスとネットの中間にあると思われます。
(注)本評価では、多くのファンドがベンチマークとの乖離がないであろうとの仮定・前提のもと、この「多くのファンド」から外れた騰落率を示すものを「乖離」と判定します。評価方法やインデックスの詳細については下記記事をご覧ください。
全世界株式インデックスファンドの騰落率
それぞれベンチマークは異なりますが、これを無視し全てのファンドを一緒にプロットします。
直近1年で見ると、
今月は各インデックスの差が非常に小さくなっていますが、
MSCI ACWI(除く日本) >= MSCI ACWI(含む日本) >= FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス >= 3地域均等型
の順に騰落率が高くなっています。
(注)あくまで評価した期間の騰落率であって、この短期間のデータを持ってファンドやベンチマークの優劣をつけるものではありません。
MSCI ACWI(除く日本) ~eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)など~
MSCI ACWI(除く日本)をベンチマークとするファンドだけでプロットしてみます。
参考までにeMAXIS Slim、たわらノーロード、SMT、eMAXIS、Funds-iの個々のインデックスファンドを先進国株式:新興国株式=86.5%:13.5%で組み合わせた場合の騰落率もプロットしてあります。
2020年12月末日時点の1年騰落率です。
4ファンドとも概ね同一直線上にのっており、(コスト要因以外の)ベンチマークとの乖離がない安定した運用になっていると考えられます。
そして、順当に信託報酬・実質コストが低いeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)、野村つみたて外国株投信の騰落率が最も高くなっています。
*厳密にはコストが高い野村つみたてがeMAXIS Slimより高い騰落率を示していますが、これは新興国株式に起因するものと推測。どちらが、よりベンチマークに近い運用になっているかは判断できません。
尚、個別ファンドの組合せより若干騰落率が低くなっていますが、これは地域別比率の誤差、さらにボラティリティが非常に大きかった相場でのリバランスのタイミング等に起因するものと推測します。
*「たわら組合せ」が大きくマイナス側に位置しているのは新興国株式部分がマイナスに乖離した為。
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス ~楽天バンガード vs. SBI雪だるま~
2020年12月末日時点の1年騰落率です。(参考までにMSCI ACWIとの連動を目指すファンドもプロット)
信託報酬・実質コストで勝る(低い)SBI・全世界株式ですが、騰落率では楽天・バンガード(全世界株式)に負けています。
それぞれのファンドの月次レポート記載のベンチマークからの乖離等から判断すると、楽天・バンガード(全世界株式)の方がよりベンチマークに近い運用になっている推測します。
MSCI ACWI(含む日本) ~eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)など~
(日本を含む)MSCI ACWIをベンチマークとするファンドの2020年12月末日時点の1年騰落率です。
参考までにeMAXIS Slim、たわらノーロード、SMT、eMAXISの個々のインデックスファンドを先進国株式:新興国株式:国内株式=80%:13%:7%で組み合わせた場合の騰落率もプロットしてあります。ただし、国内株式だけは全てMSCI JAPANの指数値を用いています。
SSGA 全世界株式インデックスとの騰落率・コストの関係から見て、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が(コスト要因以外での)ベンチマークとの乖離がない運用になっていると推測します。
たわらノーロード全世界株式は新興国株式部分の影響を受けマイナス側に乖離しています。
尚、個別ファンドの組合せより若干騰落率が低くなっていますが、前述のMSCI ACWI(除く日本)と同様の理由でしょう。
3地域均等型 ~eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型) vs. ニッセイ・インデックスパッケージ(内外・株式)~
先進国、新興国、国内株式に1/3ずつ均等に投資する3地域均等型の騰落率です。
参考までにeMAXIS Slim、たわらノーロード、SMT、eMAXISの個々のインデックスファンドを先進国株式、新興国株式、国内株式(TOPIX)で均等に組み合わせた場合の騰落率もプロットしてあります。
2020年12月末日時点の1年騰落率です。
コストで圧倒的に優位に立つeMAXIS Slim 3地域均等型が騰落率でも若干ですが高くなっています。ただ、その差がコスト差に対して小さくなっています。どちらがよりベンチマークに近い運用になっているのかは判断できません。
3地域均等型の場合、毎回、個別ファンドの組合せの結果と一致しませんが、これは、MSCI ACWI等に比べ、よりリバランスのタイミングの影響を受けやすいからと推測。
スポンサーリンク
まとめ & おすすめの全世界株式インデックスファンド(投資信託)は?
MSCI All Coutry World Index(ACWI) 除く日本
信託報酬最安値で資金流入も順調です。運用も安定しており、信託報酬の低さに応じた高い騰落率になっています。
MSCI All Coutry World Index(ACWI) 含む日本
運用も安定し、毎月大きな資金流入があります。
全世界株式インデックスファンドの中で今最も人気があるファンドです。
FOFではなく日本から直接全世界の株式に投資する事で配当に対する税制上有利になるのも本ファンドの魅力です。
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
信託報酬がより低いSBI・全世界株式インデックス・ファンド、人気のバンガードVTに投資する楽天・全世界株式インデックス・ファンド、
資金流入、純資産総額でも圧倒的に上回っているのが楽天・全世界株式インデックス・ファンド。
3地域均等型
そもそも直接競合するファンドがニッセイ・インデックスパッケージだけですので、その信託報酬の低さから、これ以外の選択はないでしょう。
販売会社
ここであげた全世界株式インデックスファンドは主に下記ネット証券を中心に販売されています。
SBI証券
投資信託保有で毎月Tポイントがもらえます。さらにTポイントで投資信託を購入する事も出来ます。
(つみたてNISAでも購入可能)
公式サイト SBI証券
楽天証券
投資信託保有で毎月楽天ポイントがもらえます。さらに楽天ポイントで投資信託を購入する事も出来ます。また、楽天カード(クレジットカード)で投資信託を積立購入する事が出来ます(上限5万円/月)。勿論ポイント還元があり事実上1%割引で購入出来るようなものです。
(つみたてNISAでも購入可能)
公式サイト楽天証券、楽天カード
SMBC日興証券(ダイレクトコース)
大手店頭証券で唯一eMAXIS Slimシリーズを取扱い(ダイレクトコースのみ)。
国内株式を定額(100円~)、買付手数料無料(100万円以下)で買付・積立出来、さらにdポイントも使えるキンカブ・日興フロッギーも魅力の証券会社。
(つみたてNISAでも購入可能)
公式サイトSMBC日興証券
松井証券
松井証券は、複数の投資信託を積立する際、設定したポートフォリオ(配分比率)になるよう自動的に購入商品・金額を調整してくれる「リバランス積立」が魅力(無料で利用可能)。
(つみたてNISAでも購入可能、但しリバランス積立はつみたてNISAでは非対応)
公式サイト松井証券
ここで取り上げたファンドは全てつみたてNISA対象です。(上記金融機関でもつみたてNISAを取扱っていない場合があります。)
尚、人気のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を個人型確定拠出年金(iDeCo)で取扱っているのはマネックス証券 iDeCo、松井証券 iDeCo
のみです。
他のアセットクラスの最新の情報・結果は下記記事を参照して下さい。
全世界株式インデックスファンド(本記事)
国内株式(JPX日経インデックス400)インデックスファンド