ファンド紹介・解説

楽天・新興国株式インデックス・ファンド[愛称:楽天・バンガード・ファンド(新興国株式)]の評価・評判・人気。

投稿日:

米国ETFを介して新興国の株式に投資するインデックスファンド楽天・新興国株式インデックス・ファンド[愛称:楽天・バンガード・ファンド(新興国株式)]について解説します。

[最終更新日:2022.10.26]全て最新情報に更新。
本記事は原則2022年9月末日時点、及び2022.7決算の情報に基づき記載しています。

スポンサーリンク

楽天・新興国株式インデックス・ファンド[愛称:楽天・バンガード・ファンド(新興国株式)]の基本情報

楽天・バンガード・ファンドシリーズは、米国大手投信会社バンガード社のETFに投資する低コストのインデックスファンドです。

本記事で解説するのは新興国の株式に投資する楽天・新興国株式インデックス・ファンド[愛称:楽天・バンガード・ファンド(新興国株式)]

先ず、楽天・新興国株式インデックス・ファンドの基本情報をまとめます。

運用会社楽天投信投資顧問
設定日2017年11月17日
運用形態インデックスファンド
投資形態ファミリーファンド
*マザーファンドがETFに投資するので事実上FOF
ベンチマークFTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス
(配当込み・ネット)
購入時手数料
信託財産留保額
信託報酬(税込)0.2120%
(投資先ETF経費率 0.08%含む)
実質コスト0.281%(*1)
純資産総額 24.2億円(2022.9.30時点)
(マザーファンド) 純資産総額 24.6億円(2022.7.15時点)
分配金実績
つみたてNISA対象外
SBI証券ポイント還元年率0.050%
楽天証券ポイント還元年率---%(*2)
マネックス証券ポイント還元年率0.03%

(*1)実質コストは2022.7決算より。
(*2)楽天証券 2022.4より投資信託保有による毎月のポイント還元は廃止され、残高が初めて一定の金額を超えたときのポイント付与に変更

 

投資対象

ベンチマークFTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス[配当込み・ネット]で新興国の大・中・小型株に投資します。

ネットとは配当に対する源泉徴収税を考慮した指数の事です。(その源泉徴収税率が日本に対して適切なものなのかは定かではありません)

但し、投資先ETFの分配金に対する米国課税は考慮されていません。

(注)配当込・ネットは楽天投信投資顧問に確認しましたが公表された情報ではない為、その真偽を保証するものではありません。

多くの新興国株式インデックスファンドがベンチマークとしているMSCI エマージング・マーケット・インデックスとは異なりますので注意して下さい。(違いについては後述)

*インデックスファンドのベンチマークは[除く配当]と[税引前配当込/グロス]、[税引後配当込/ネット]の3種類ありますが、ベンチマークの配当除く・含むは運用成績に直接関係するものではありません(少なくとも過去においては)。但し、運用報告書などに記載されているベンチマークとの乖離を見る時は注意が必要です。詳細は下記記事を参照して下さい。
参考記事インデックスファンドのベンチマーク(除く配当/プライス、配当込/グロス・ネット)と乖離の評価方法。

 

投資先ETF

楽天・新興国株式インデックス・ファンドはファミリーファンドとなっていますが、下図のようにマザーファンドが米国Vanguard(バンガード)社のETFに投資する実質的なFOFです。

楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)

画像引用:楽天・新興国株式インデックス・ファンド交付目論見書

投資対象のETFはバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ【VWO】。

ETF投資対象ベンチマーク経費率
Vabguard FTSE Emerging Markets ETF【VWO】新興国株式FTSE Emerging Markets All Cap China A Inclusion Index0.08%

 

ベンチマーク ~FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックスとMSCI エマージング・マーケット・インデックスとの違い~

本ファンドがベンチマークとしているFTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックスを、FTSEエマージング・インデックス、及び多くの新興国株式インデックスファンドのベンチマークとなっているMSCI エマージング・マーケット・インデックスと比較しつつ解説します。

FTSEエマージング、MSCIエマージング インデックスの比較 2022.9末時点
インデックスFTSE Emerging
Markets
All Cap
China A
Inclusion 
Index
FTSE Emerging
Index
MSCI Emerging
Markets Index
ベンダーFTSE FTSE MSCI
投資国24カ国24カ国24カ国
タイプ時価総額加重時価総額加重時価総額加重
投資対象
時価総額
大・中・小型大・中型大・中型
投資銘柄数4,4581,9901,387
主な
インデックス
ファンド
楽天・新興国株式
インデックス
(楽天・バンガード・ファンド)
SBI・新興国株式
インデックス

(雪だるま)
eMAXIS Slim
新興国株式
主な
米国ETF
Vabguard
FTSE Emerging
Markets
ETF【VWO】
Schwab
Emerging
Markets Equity
ETF【SCHE】
iShares MSCI
Emerging Markets
ETF【EEM】

データ引用元:各インデックスのFACTSHEET

全て時価総額加重型の指数ですが、楽天・新興国株式インデックスがベンチマークとしているFTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックスは大型・中型に加え小型株をも含みます。

その為、保有銘柄数が4,458と他のインデックスの2~3倍多くなっています。

FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックスは韓国を含みません。これはFTSEが韓国を先進国と分類している為で、ここがMSCI エマージング・マーケット・インデックスとの大きな違いです。

また、同じFTSEが提供し、大・中型株を対象とするFTSEエマージング・インデックスとは概ね同じ国別配分比率となっています。

*中国A株 : 人民元建てで中国国内投資家専用だったものが一部海外機関投資家にも開放

投資国、及び各国の配分比率は下記ページをご覧下さい。

 

投資銘柄

楽天・新興国株式インデックス・ファンドが投資するバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ【VWO】は約5,500の銘柄を保有しています。

組入上位10銘柄は下表。10位中5銘柄を中国企業が占めています。

楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)

画像引用:楽天・新興国株式インデックス・ファンド月次レポート(2022/9)

スポンサーリンク

手数料(信託報酬、実質コストなど)

楽天・新興国株式インデックス・ファンド信託報酬は0.1320%、

これに投資先ETF経費率0.08%を加えた実質的な信託報酬は0.2120%

FOFでは、ファンドの信託報酬、ETF経費率の両方がかかりますので若干高くなりますが、それでも多くの新興国株式インデックスファンドよりは十分低コストです。

実質コストは5期目決算で0.281%

信託報酬以外のコストが1期目 0.338%、2期目 0.198%、3期目0.126%、4期目0.081%、そして5期目0.069%と毎回下がってきてはいますが、未だ十分とは言えません。
*信託報酬以外のコストは1~3期目を含め全て消費税10%に換算して記載。

(新興国株式では全般的に信託報酬以外のコストが高くなる傾向にありますが、楽天・新興国株式のような事実上のFOFでは、新興国特有のコストは投資先ETFの経費率に含まれますので、本来ならもっと信託報酬以外のコストが低く出来るものと推測します。)

同じ楽天・バンガード・ファンドの全世界株式全米株式は3~4期目決算から十分許容できる範囲まで下がってきましたが、楽天・新興国株式インデックス・ファンド(後述するように)あまり純資産が増えていない事もあり、このような結果になったのでしょう。

楽天バンガードファンドの5期目決算結果の詳細は下記記事を参照して下さい。

 

勿論、購入時手数料無料(ノーロード)、信託財産留保額は無です。

 

他社 類似ファンド(新興国株式インデックスファンド)との信託報酬・実質コスト比較

他社の(低コスト)新興国株式インデックスファンドと信託報酬・実質コストを比較します。

尚、下表中、楽天・新興国株式インデックス・ファンドSBI・新興国株式インデックス・ファンド、及びiFree新興国株式インデックス以外のファンドはMSCI エマージング・マーケット・インデックスをベンチマークとするインデックスファンドです。

(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。

*[]内は各ファンドのベンチマーク

 ファンド信託報酬実質コスト
1SBI・V・新興国株式インデックス・ファンド
[FTSEエマージング・オールキャップ]
0.1438%決算前
1SBI・新興国株式インデックス・ファンド
[FTSEエマージング]
0.1760%0.193%
3eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
[MSCI EM]
0.1859%0.362%
3たわらノーロード新興国株式
[MSCI EM]
0.1859%0.881%
3<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックス
[MSCI EM]
0.1859%0.534%
6My SMT(i-SMT) 新興国株式インデックス
[MSCI EM]
0.1870%0.419%
7楽天・新興国株式インデックス・ファンド
[FTSEエマージング・オールキャップ]
0.2120%0.281%
8(三菱UFJ)つみたて新興国株式
[MSCI EM]
0.3740%0.553%
8三井住友・DC新興国株式インデックス
[MSCI EM]
0.3740%0.687%
8Smart-i新興国株式インデックス
[MSCI EM]
0.3740%0.685%
8iFree 新興国株式インデックス
[FTSE RAFIエマージング]
0.3740%0.658%

楽天・新興国株式インデックス・ファンドは信託報酬で最安値のSBI・新興国株式インデックス・ファンドeMAXIS Slim新興国株式インデックスファンドより約0.03~0.04%pt高くなっています。

実質コストではSBI・新興国株式に次いで2位。ただ、SBI・新興国株式に対して0.09%ptの差がついています。

*このように実質コストが低くなるのがFoFのメリットですが、一方で後述する3重課税の問題があります。
*eMAXIS Slim新興国株式など、直接新興国の株式に投資するファンドの実質コストがある程度高いのはやむを得ません。

 

FOFによる三重課税の問題

楽天・新興国株式インデックス・ファンドは米国ETFを介して新興国各国の株式に投資しますが、投資先の株式から配当が出た場合、

  1. 現地国(新興国)で源泉徴収
  2. ETFが分配金を出すとき米国で10%の源泉徴収
  3. 楽天・新興国株式インデックス・ファンドが分配金を出さないとすると、売却時に譲渡益として国内課税。

このように現地国、米国、日本の3カ国で税金が徴収される事になります。

国内から直接投資する、例えばeMAXIS Slim新興国株式インデックスのような場合、2の米国課税が不要ですので、この分楽天・新興国株式インデックス・ファンドは不利となります。

現地国の源泉徴収税率が10%と仮定すると、FOFは現地国、米国で19%、eMAXIS Slimは現地国のみで10%、その差9%、仮に配当利回りが2%だとすると2%x9%=0.18% FOFが不利になるという事です。言い換えると信託報酬・実質コストがFOFでは0.18%上乗せされると考えても良いでしょう。

信託報酬で負けている楽天・新興国株式インデックス・ファンドに、さらに0.18%が上乗せされるとコスト的にはかなり厳しくなります。

尚、信託報酬最安値のSBI・新興国株式インデックス・ファンド楽天・新興国株式インデックス・ファンドと同様、三重課税となります。

 

米国ETFの3重課税の詳細は下記記事をご覧ください。

 

信託報酬の変更履歴

楽天・新興国株式インデックス・ファンドは設定後、3回信託報酬を引下げだ実績があります。ただし、これは投資先ETFの経費率引き下げによるものです。

楽天・新興国株式インデックス・ファンドの信託報酬変更履歴
引下げ日信託報酬(税込)備考
2017/11/17
 0.2696%新規設定
2019/2/26 0.2496%投資先ETF VWOの経費率引下げ
2019/10/10.2520%消費税増税(8%-->10%)
2020/2/27 0.2320%投資先ETF VWOの経費率引下げ
2022/2/25 0.2120%投資先ETF VWOの経費率引下げ

投資先ETFの経費率を除いた信託報酬で同じFOFのSBI・新興国株式インデックス・ファンドに大きく負けているだけに、信託報酬そのものの引下げを期待したいところです。

 

スポンサーリンク

楽天・新興国株式インデックス・ファンドの運用状況

資金流出入額 & 純資産総額 (評判・人気は?)

月次資金流出入額純資産総額から楽天・新興国株式インデックス・ファンドの売れ行き・人気を見てみます。

(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出した概算値です。

楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)の人気・評判

最近は1億(/月)以内の資金流入に留まっておりあまり売れていません。eMAXIS Slim新興国株式インデックスは毎月20億前後ですので全く勝負になりませんし、同じFOFのSBI・新興国株式インデックス・ファンドにも負けています。

純資産も設定から5年弱で24億(2022.9末時点)、最近はその伸びが鈍化しています。

 

楽天・新興国株式インデックス・ファンドの運用状況は? 

新興国株式インデックスのベンチマークによる違い

楽天・新興国株式インデックス・ファンドがベンチマークとしているFTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス、多くの新興国株式インデックスファンドがベンチマークとしているMSCI エマージング・マーケット・インデックス等とのパフォーマンスの比較は下記ページをご覧下さい。

 

楽天・新興国株式インデックス・ファンドのベンチマークとの乖離

インデックスファンドではベンチマークとの乖離がファンド評価の重要な要素です。

MSCI Emerging Markets index連動型インデックスファンドの場合、同じベンチマークの他のファンドと比較する事で、コスト起因、運用の問題などに切り分ける事が出来ますが、楽天・新興国株式インデックス・ファンドの場合、同じベンチマークのファンドがありません。

そこで、投資先である米国バンガード社ETF VWOのデータを用いてベンチマークとの乖離を調査します。

米国ETF Vanguard VWOの騰落率は、分配金に10%課税後再投資したネット(VWOネットと表記)
*VWOの騰落率は終値の円換算騰落率。(終値は米国Yahoo Finance、分配金は米国Vanguard社サイト、為替レートは三菱UFJ銀行公表のTTMより引用)

楽天・新興国株式インデックス・ファンドVWOの分配金に10%米国で源泉徴収された後に再投資しますので、VWOネットと比較する事になります、

楽天・新興国株式インデックス・ファンド [楽天・バンガード・ファンド(新興国株式)]の評価

VWOを基準として、これからコストと騰落率の関係を示したのが図中グレーの点線。

VWOで決まる直線に対して、楽天・新興国株式インデックス・ファンドの騰落率は下方に位置しています。

これは、コスト要因以外に、楽天・新興国株式インデックス・ファンドVWOに対して-0.32%マイナス側に乖離している事を意味します。

勿論、VWOもベンチマークに対して乖離している可能性もありますので、あくまで、この値はVWOに対する乖離という事です。

 

(参考)1年前のデータ

参考までに1年前、2021.9時点の1年騰落率も示します。

楽天・新興国株式インデックス・ファンド [楽天・バンガード・ファンド(新興国株式)]の評価

2021.9の1年騰落率ではVWOに対するコスト要因以外の乖離は-0.09%と、2022.9時点に比較し小さくなっています。

今回の評価(2022.9)VWOに対する乖離が大きくなったのは、最近の(為替を含めた)ボラティリティの大きい相場で運用が難しくなった為でしょうか?

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックスをベンチマークとし新興国株式に投資する楽天・新興国株式インデックス・ファンドの解説でした。

最安値のSBI・新興国株式インデックス・ファンドeMAXIS Slim新興国株式インデックスファンドには若干負けるものの、新興国株式インデックスファンドとしては十分信託報酬が低いファンドです。

ただ、5期目決算で徐々に実質コストは下がってきていますが、未だ(事実上の)FOFとしては若干高めのように思えます。

さらに資金流出の月もあるなどあまり売れていません。

楽天・新興国株式インデックス・ファンドは小型株をも含む新興国株式に国内インデックスファンドで投資できる唯一無二の存在です。

もっとコストが下がれば、資金流入も増え、それがさらなる実質コストの削減につながり、より魅力的なファンドになるのですが。。。

 

販売会社

楽天・新興国株式インデックス・ファンドは下記の金融機関で購入出来ます。

マネックス証券 クレジットカード積立 最高水準のポイント還元率1.1%
マネックス証券ではマネックスカード(クレジットカード)で投資信託が積立出来ます。ポイント還元率は最高水準の1.1%(通常ショッピング時は1.0%)
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。

公式サイトマネックス証券

 

SBI証券 クレジットカード積立 ポイント付与率0.5%~
SBI証券では三井住友カードで投資信託積立が出来ます。ポイント付与率はスタンダードカードで0.5%、ゴールドカードなら1.0%
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト SBI証券

*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。

公式サイト三井住友カード(NL)

公式サイト三井住友カード ゴールド(NL)

 

auカブコム証券のクレジットカード積立 & auじぶん銀行との連携
auカブコム証券はau Payカードで投資信託積立が出来ます。Pontaポイント還元率は1.0%
Pontaポイントで投資信託の購入も可能。
また、auじぶん銀行との連携(auマネーコネクト)でauじぶん銀行普通預金金利0.1%、au Payアプリ等の連携で最大0.20%になるのも魅力。

公式サイトauカブコム証券

 

楽天証券 クレジットカード & 楽天キャシュ積立 
楽天証券では楽天カードで投資信託積立が出来ます。信託報酬(販売会社分)が税込0.4%未満のファンドの還元率は0.5%(ゴールド、プレミアムなら還元率アップ)、0.4%以上のファンドの還元率は1.0%(2023.6買付分より)
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト楽天証券

公式サイト楽天カード

 

尚、本ファンドはつみたてNISA対象外です。

また個人型確定拠出年金(iDeCo)で取扱っている主要ネット証券もありません。

 

 

 

ライバルとなるファンド

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス  

SBI・新興国株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)

楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド) *本記事

つみたて新興国株式

iFree新興国株式インデックス

 

他の新興国株式インデックスファンドとの比較、最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

インデックスファンドの信託報酬、実質コスト、純資産総額の一覧は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-ファンド紹介・解説

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.