*上地図は投資国を概ね表していますが、現在ロシアは除外されています。
1本のファンドで日本を含む全世界の株式に投資するインデックスファンド、たわらノーロード 全世界株式について解説します。
[最終更新日:2023.4.17]全て最新情報に更新。
*本記事は原則2023.3末日時点の情報に基づき記載しています。
スポンサーリンク
見出し
たわらノーロード 全世界株式の基本情報
たわらノーロードシリーズは、アセットマネジメントOneが運用するインデックスファンド・シリーズです。親しみのある、分かりやすい、コツコツと蓄えるといったコンセプトから「豊か、蓄える」というイメージがある穀物を包み保存する"たわら"とネーミングしたとの事。 (アセットマネジメントOne公式サイトより抜粋・編集して引用)
本記事で解説するのは1本のファンドで日本を含む全世界の株式に投資するたわらノーロード 全世界株式。
先ず、たわらノーロード 全世界株式の基本情報をまとめます。
運用会社 | アセットマネジメントOne |
設定日 | 2019年7月22日 |
運用形態 | インデックスファンド |
投資形態 | ファミリーファンド |
ベンチマーク | MSCI All Country World Index(配当込み・グロス) |
購入時手数料 | 無 |
信託財産留保額 | 無 |
信託報酬(税込) | 0.1133%(*1) |
実質コスト | 0.232%(*2) |
純資産総額 | 51.1億円(2023.3.28時点) |
(マザーファンド) 純資産総額 | [先進国株式]6,426億円(2022.2.15時点) [新興国株式]628億円(2022.4.18時点) [日本株式] 5億円(2022.10.12時点) |
分配金実績 | 無 |
つみたてNISA | 対象商品 |
SBI証券ポイント還元年率 | 0.050% |
楽天証券ポイント還元年率 | ---%(*2) |
マネックス証券ポイント還元年率 | 0.030% |
(*1)信託報酬は2023.4.7引下げ後の値。
(*2)実質コストは2022.10.12決算より上記信託報酬引下げ分を引いた値。
(*2)楽天証券 2022.4より投資信託保有による毎月のポイント還元は廃止され、残高が初めて一定の金額を超えたときのポイント付与に変更。
投資対象
ベンチマークはMSCI All Country World Index [ACWI][配当込み・グロス]で日本を含む先進国、新興国の株式に投資します。
MSCI ACWIは全世界47カ国(先進国23カ国+新興国24カ国)の大型株、中型株、約2,900の銘柄から構成される時価総額加重平均型の指数です。
グロスとは配当に対する源泉徴収税を考慮しない指数ですので、通常はファンド騰落率がベンチマークより配当課税(+コスト)分下方乖離します。
*インデックスファンドのベンチマークは[除く配当]と[税引前配当込/グロス]、[税引後配当込/ネット]の3種類ありますが、ベンチマークの配当除く・含むは運用成績に直接関係するものではありません(少なくとも過去においては)。但し、運用報告書などに記載されているベンチマークとの乖離を見る時は注意が必要です。詳細は下記記事を参照して下さい。
参考記事インデックスファンドのベンチマーク(除く配当/プライス、配当込/グロス・ネット)と乖離の評価方法。
マザーファンド
たわらノーロード 全世界株式は、ファミリーファンド方式で下記マザーファンドに投資します。
外国株式パッシブ・ファンド・マザーファンド、エマージング株式パッシブ・マザーファンドは、それぞれたわらノーロード先進国株式、たわらノーロード新興国株式と同じマザーファンドで既に大きな純資産を有します。
一方、MSCIジャパン・インデックス・マザーファンドは、本ファンドと同時に新規設定されたもので純資産も大きくはありません。
投資地域・国別比率
本ファンドのベンチマークであるMSCI ACWIは国内株式、先進国株式、新興国株式を概ね下記の比率で投資します。(国別比率は2023.3末時点)
構成国1位はアメリカで61%、全体の半分以上を占めます。2位が日本で5.5%。
尚、MSCI ACWIは時価総額加重平均型指数ですので、その時点の時価総額で国内、先進国、新興国比率が変化します。例えば、他の先進国株式に対し国内の株価が低迷すれば国内株式の比率が小さくなります。
詳細は下記記事を参照して下さい。
参考記事【外国株式インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国?
投資銘柄
たわらノーロード 全世界株式は2,869銘柄(2023.3末)に投資しています。
尚、ベンチマークは2,888銘柄(2023.3末)ですので、ベンチマークを構成する殆どの銘柄を保有し、全世界の投資可能な株式の概ね85%をカバーする事になります。
スポンサーリンク
手数料(信託報酬、実質コストなど)
たわらノーロード 全世界株式の信託報酬は0.1133%(税込)。
2023.4.7に信託報酬を0.0187%ポイント(税込)引き下げました。
実質コストは4期目決算(2022.10.12)で0.232%(2023.4.7の信託報酬引下げ分を引いた値、引下げ前は0.251%)。3期目 0.289%よりは下がっていますが、2期目 0.240%より高いままで、信託報酬以外のコストがやや高くなっています。
新興国株式部分のコストが高くなっているものと推測します。
勿論、購入時手数料無料(ノーロード)、信託財産留保額は無です。
他社 全世界株式インデックスファンドとの信託報酬・実質コスト比較
MSCI ACWIをベンチマークとする他社のインデックスファンド、及びベンチマークは異なりますが(日本を含む)全世界の株式に投資するインデックスファンドと比較してみます。
さらに、eMAXIS Slimシリーズの個別のファンド(TOPIX、先進国株式、新興国株式)を6%:83%:11%の比率で組み合わせた場合も参考までに記載します。
(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。
*ファンド名下の[]内はベンチマーク。[FTSE]はFTSE Global All Cap Index、[MSCI]はMSCI All Country World Indexの略。
ファンド | 信託報酬 | 実質コスト | |
---|---|---|---|
(参考) | Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式) | 0.05775% | --- |
1 | SBI・全世界株式インデックス・ファンド [FTSE] | 0.1102% | 0.123% |
- | 個別ファンドの組合せ | 0.1111% | |
2 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) [MSCI] | 0.1133% | 0.169% |
2 | たわらノーロード 全世界株式 [MSCI] | 0.1133% | 0.232% |
4 | Smart-i Select 全世界株式 [MSCI] | 0.1144% | 0.219% |
5 | SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド [FTSE] | 0.1338% | 0.163% |
6 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド [FTSE] | 0.199% | 0.225% |
7 | つみたて全世界株式 [MSCI] | 0.2200% | 0.279% |
8 | ステート・ストリート 全世界株式インデックス [MSCI] | 0.5280% | 0.595% |
(日本を含む)MSCI ACWIをベンチマークとするファンドは本ファンド、及びeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)、Smart-i Select全世界株式インデックス、つみたて全世界株式、ステート・ストリート(SSGA)全世界株式インデックス・ファンド、さらに2023.4.26設定のTracers MSCIオール・カントリー(全世界株式)の6本しかなく、たわらノーロード 全世界株式の信託報酬はeMAXIS Slimとならび2位。
ただ、信託報酬最安値のTracersは、信託報酬に含まれる費用の範囲が他のファンドと異なりますので、実質コストや運用結果を見るまでは実際のコストはわかりません。よって現時点では参考扱いとしています。
実績のあるファンドでは、たわらノーロード 全世界株式とeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が同率最安値になりますが、実質コストではたわらノーロードが0.06%ポイント高くなっています。
信託報酬の変更履歴
たわらノーロード 全世界株式は未だ信託報酬引下げの実績はありません。
引下げ日 | 信託報酬(税込) | 備考 |
2019/7/22 | 0.1296% | 新規設定(eMAXIS Slimよりも低コスト) |
2019/10/1 | 0.1320% | 消費税増税(8%-->10%) |
2023/4/7 | 0.1133% | 引下げ時は単独最安値 |
設定時はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)より低い信託報酬で注目を集めました。その後、eMAXIS Slimの2回の引下げで一度は差をつけられるものの、2023.4.7に再度、単独最安値となる信託報酬に引き下げました。
その後、eMAXIS Slimも対抗する引下げを行い、現時点では2本が同率となっています。
スポンサーリンク
たわらノーロード 全世界株式の運用状況
資金流出入額 & 純資産総額 (評判・人気は?)
月次資金流出入額、純資産総額からたわらノーロード 全世界株式の売れ行き・人気を見てみます。
(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出した概算値です。
2021年末以降、資金流入は増加傾向にあるものの2~5億(/月)程度。純資産総額も50億に留まっています。
先行するeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は月300~500億程度の資金流入と大きな人気を集めており、その牙城を崩すのは厳しそうです。
運用状況は?
インデックスファンドでは、ベンチマークとの乖離が小さい事がファンド評価の重要な要素です。そして、乖離がなければ、そのコストに応じた騰落率になる筈です。
下図は2023年3月末日時点の実質コストに対する1年騰落率をプロットしたものです。
ベンチマークが同じeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)、つみたて全世界株式、[ステートストリート/SSGA]全世界株式インデックス・ファンドもプロットしてあります。
たわらノーロード 全世界株式は、(コスト要因以外での)ベンチマークとの乖離がない安定した運用になっていると思われます。
ただ、信託報酬以外のコストが若干高い事もあり、その分騰落率がeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)より低くなっています。
*上記評価期間に、たわらノーロード、eMAXIS Slimとも2023.4,5の信託報酬引下げは反映されていません。
たわらノーロード 全世界株式の分配金
たわらノーロード 全世界株式は分配金を出した実績はありません。
これから資産を築いていこうとする資産形成期においては分配金を出さない投資信託の方が有利です。
分配金を出すか否かは運用会社が決定しますが、多くのインデックスファンドが分配金を出さない、無分配としています。
勿論、保有する株式から出た配当はファンドの資産となり、基準価額の上昇につながります。
スポンサーリンク
まとめ
たわらノーロード 全世界株式はMSCI ACWIをベンチマークとするインデックスファンドの中でeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と並ぶ十分低い信託報酬、そして時価総額比で全世界の株式に投資できる便利なファンドです。
信託報酬以外のコスト(実質コスト)は若干高いものの、当初見られていたベンチマークとの乖離は殆どなくなってきているようです。
懸念としては資金流入、純資産総額ともに小さい事。
今後、どれだけ資金流入・純資産を増やすことが出来るかがキーポイント。
そして、恐らく新興国株式部分に起因すると思われる信託報酬以外のコストの削減に期待したいところ。
販売会社
たわらノーロード 全世界株式は下記の金融機関で購入出来ます。
たわらノーロード・シリーズは多くの銀行・信用金庫等で販売していますが、クレジットカード決済や投資信託保有でポイントがもらえる等のサービスが充実した下記ネット証券がおすすめ。
*尚、下記販売会社では、より低コストのeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)も取り扱っています。
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)。
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。
公式サイトマネックス証券
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。
公式サイト SBI証券
*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。
公式サイト三井住友カード(NL)
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL)
Pontaポイントで投資信託の購入も可能。
また、auじぶん銀行との連携(auマネーコネクト)でauじぶん銀行普通預金金利0.1%、au Payアプリ等の連携で最大0.20%になるのも魅力。
公式サイトauカブコム証券
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。
公式サイト楽天証券
公式サイト楽天カード
勿論、つみたてNISA対象のファンドです。
ライバルとなるファンド
Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス全世界株式
たわらノーロード 全世界株式 *本記事
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)
他の全世界株式インデックスファンドとの比較、最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。
インデックスファンドの信託報酬、実質コスト、純資産総額の一覧は下記記事を参照して下さい。