ファンド紹介・解説

つみたて全世界株式の評価・評判・人気。(三菱UFJ国際投信 つみたてんとうシリーズ)

投稿日:2023年4月17日 更新日:

つみたて全世界株式

*上地図は投資国を概ね表していますが、現在ロシアは除外されています。

1本のファンドで日本を含む全世界の株式に投資するインデックスファンドつみたて全世界株式について解説します。

[最終更新日:2023.4.17]全て最新の情報に更新。
本記事は原則2023.3末日時点の情報に基づき記載しています。

スポンサーリンク

つみたて全世界株式の基本情報

つみたて全世界株式は三菱UFJ国際投信が運用するインデックスファンド「つみたてんとうシリーズ」の一つです。eMAXISやeMAXIS Slimシリーズとは、基本的に同じマザーファンドで運用する姉妹ファンド。eMAXIS Slimが原則ネット証券・銀行専用商品なのに対し、つみたてんとうシリーズは、「つみたてNISA」を主なターゲットとし、最寄りの金融機関で相談できるファンドとして2017年8月に設定されました。現在9本のファンドから構成されています。コスト(信託報酬)はeMAXISよりは低く、eMAXIS Slimよりは高くなっています。

本記事で解説するのは1本のファンドで日本を含む全世界の株式に投資するつみたて全世界株式

先ず、つみたて全世界株式の基本情報をまとめます。

運用会社三菱UFJ国際投信
設定日2020年3月6日
運用形態インデックスファンド
投資形態ファミリーファンド
ベンチマークMSCI All Country World Index(配当込み・ネット)
購入時手数料
信託財産留保額
信託報酬(税込)0.2200% 
実質コスト0.279%(*1)
純資産総額 11.5億円(2023.3.31時点)
(マザーファンド) 純資産総額 [先進国株式]14,665億円(2022.5.12時点)
[新興国株式]2,951億円(2022.5.12時点)
[日本株式] 274億円(2022.4.25時点)
分配金実績
つみたてNISA対象商品
SBI証券ポイント還元年率0.05%
楽天証券ポイント還元年率---%(*2)
マネックス証券ポイント還元年率取扱無

(*1)実質コストは2022.6決算結果より
(*2)楽天証券 2022.4より投資信託保有による毎月のポイント還元は廃止され、残高が初めて一定の金額を超えたときのポイント付与に変更

 

投資対象

ベンチマークMSCI All Country World Index [ACWI][配当込み・ネット]で日本を含む先進国、新興国の株式に投資します。

MSCI ACWIは全世界47カ国(先進国23カ国+新興国24カ国)の大型株、中型株、約3,000の銘柄から構成される時価総額加重平均型の指数です。

ネットとは配当に対する源泉徴収税を考慮した指数ですが、その税率が日本に対して適切に考慮されているかは定かではありません。

*インデックスファンドのベンチマークは[除く配当]と[税引前配当込/グロス]、[税引後配当込/ネット]の3種類ありますが、ベンチマークの配当除く・含むは運用成績に直接関係するものではありません(少なくとも過去においては)。但し、運用報告書などに記載されているベンチマークとの乖離を見る時は注意が必要です。詳細は下記記事を参照して下さい。
参考記事インデックスファンドのベンチマーク(除く配当/プライス、配当込/グロス・ネット)と乖離の評価方法。

 

マザーファンド

つみたて全世界株式は、ファミリーファンド方式で下記マザーファンドに投資します。

つみたて全世界株式

画像引用:つみたて全世界株式 交付目論見書

外国株式インデックスマザーファンド、新興国株式インデックスマザーファンドは、それぞれつみたて先進国株式つみたて新興国株式、さらにeMAXIS、eMAXIS Slimシリーズとも同じマザーファンドで、既に巨額の純資産を有します。

一方、日本株式インデックスマザーファンドは、本ファンドの姉妹ファンドでもあるeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)設定と同時に新規設定されたもので、2022年4月には純資産総額約274億になっています。

 

投資地域別比率

国内株式、先進国株式、新興国株式の比率は2023.3末時点で下表のようになります。

地域比率
国内株式5.5%
先進国株式83.0%
新興国株式10.9%

ベンチマーク MSCI ACWIは時価総額加重平均型指数ですので、その時点の時価総額で国内、先進国、新興国比率が変化します。例えば、他の先進国株式に対し国内の株価が低迷すれば国内株式の比率が小さくなります。

 

投資国比率

組入上位10カ国は下表のようになります(2023.3末時点)

つみたて全世界株式

画像引用:つみたて全世界株式 月次レポート(2023/3)

トップはアメリカで57%、全体の半分以上を占めます。2位が日本で5%。

新興国の中ではケイマン諸島が1位となっていますが、中国企業の多くがケイマン諸島に分類されており、事実上、中国がトップと言って良いでしょう。

詳細は下記記事を参照して下さい。
参考記事【外国株式インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国? 

スポンサーリンク

 

手数料(信託報酬、実質コストなど)

つみたて全世界株式信託報酬0.2200%(税込)です。

実質コストは3期目決算で0.279%

信託報酬以外のコストが0.059%、姉妹ファンドのeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の信託報酬以外のコストが0.056%ですので概ね同じ、実質コストも十分低く抑えられています。

勿論、購入時手数料無料(ノーロード)、信託財産留保額は無です。

 

他社 全世界株式インデックスファンドとの信託報酬・実質コスト比較

MSCI ACWIをベンチマークとする他社のインデックスファンド、及びベンチマークは異なりますが(日本を含む)全世界の株式に投資するインデックスファンドと比較してみます。

さらに、eMAXIS Slimシリーズの個別のファンド(TOPIX、先進国株式、新興国株式)を6%:83%:11%の比率で組み合わせた場合も参考までに記載します。

(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。

*ファンド名下の[]内はベンチマーク。[FTSE]はFTSE Global All Cap Index、[MSCI]はMSCI All Country World Indexの略。

 ファンド信託報酬実質コスト
(参考)Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式) 0.05775%---
1SBI・全世界株式インデックス・ファンド
[FTSE]
0.1102%0.123%
-個別ファンドの組合せ0.1111%
2eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
[MSCI]
0.1133%0.169%
2たわらノーロード 全世界株式
[MSCI]
0.1133%0.232%
4Smart-i Select 全世界株式
[MSCI]
0.1144%0.219%
5SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド
[FTSE]
0.1338%0.163%
6楽天・全世界株式インデックス・ファンド
[FTSE]
0.199%0.225%
7つみたて全世界株式
[MSCI]
0.2200%0.279%
8ステート・ストリート
全世界株式インデックス
[MSCI]
0.5280%0.595%

日本を含むMSCI ACWIをベンチマークとするファンドの中では、つみたて全世界株式の信託報酬は、Tracers MSCIオール・カントリー(全世界株式)eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)たわらノーロード全世界株式Smart-i Select全世界株式インデックスについで5位。

(注)Tracersは、信託報酬に含まれる費用の範囲が他のファンドと異なっており、実際のコストは実質コストや運用結果を見ないと分かりません。よって現時点では参考扱いとしています。

つみたて全世界株式も十分低コストではありますが、姉妹ファンドのeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)とは0.11%ptの差があります。

 

個別のインデックスファンドとの組合せと、どちらがお得か?

つみたて全世界株式信託報酬0.2200%(税込)

一方、eMAXIS Slim先進国株式[0.09889%]eMAXIS Slim新興国株式[0.1859%]eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)[0.1430%]を83%:11%:6%の比率で組み合わせた場合の信託報酬は上表にも示したように0.1111%つみたて全世界株式の方が0.11%pt高くなります。

尚、各インデックスファンドを全て「つみたてんとうシリーズ」で揃えた場合、つみたて先進国株式[0.2200%]つみたて新興国株式[0.3740%]つみたて日本株式(TOPIX)[0.1980%]を上記比率で組み合わせた信託報酬は0.236%、

各地域に時価総額比率で投資する方は、「つみたてんとうシリーズ」を組合わせるより、つみたて全世界株式1本を購入するだけの方がコスト的にも優位になるという事です。

勿論、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)ならさらに低コストになります。

(注)つみたて全世界株式の国内株式部分のベンチマークはMSCIジャパンで、つみたて日本株式(TOPIX)、eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)とは異なります。

 

信託報酬の変更履歴

つみたて全世界株式は未だ信託報酬引下げの実績はありません。

つみたて全世界株式の信託報酬変更履歴
引下げ日信託報酬(税込)備考
2020/3/6
 0.2200%新規設定
??????% 

スポンサーリンク

つみたて全世界株式の運用状況

資金流出入額 & 純資産総額 (評判・人気は?)

月次資金流出入額純資産総額からつみたて全世界株式の売れ行き・人気を見てみます。

(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出した概算値です。

つみたて全世界株式の人気・評判

資金流入は徐々に増えてはいますが、それでも1億(/月)以下、純資産総額も設定から3年で11億程度(2023.3時点)しかありません。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が大きな人気を集めているのとは対照的です。

今後、取り扱い銀行が増えてきたら、それとともに人気も上がっていくとは思いますが。

 

運用状況は?

インデックスファンドでは、ベンチマークとの乖離が小さい事がファンド評価の重要な要素です。そして、乖離がなければ、そのコストに応じた騰落率になる筈です。

下図は2023年3月末日時点の実質コストに対する1年騰落率を、ベンチマークが同じ複数のファンドでプロットしたものです。

つみたて全世界株式の評価

つみたて全世界株式の騰落率は、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)たわらノーロード全世界株式、SSGA全世界株式と概ね同一直線上(図中グレーの点線)にのっています。

これは、コスト要因以外でベンチマークとの乖離がない運用になっている事を意味します。

ただ、そのコストの差からeMAXIS Slimより低い騰落率になっています。

なぜ時価総額比率なのか?
つみたて全世界株式は全世界の株式に時価総額比率で投資しますが、現代ポートフォリオ理論では、市場ポートフォリオ=時価総額比率が最も効率的とされています。詳しくは下記書籍などを参照して下さい。

 

[PR] SBI新生銀行 新規口座開設者限定スタートアップ円定期預金
新規口座開設者限定のスタートアップ円定期預金、3カ月 年1.0%(税引前、2022.5.1金利アップ)、1年 年0.30%(税引前、2022.6.24新設)と好金利です。
さらに新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。


公式サイトSBI新生銀行

まとめ

つみたて全世界株式は、MSCI ACWIをベンチマークとし、比較的低コストで全世界の株式に投資出来るインデックスファンドです。

地域別比率を時価総額比で投資したい方にとっては非常に便利なファンドでもあります。

ただ、1本のファンド、かつ時価総額比率で全世界株式に投資したい方にとってつみたて全世界株式も悪い選択ではありませんが、姉妹ファンドで、大きな人気を集めているeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を選択すれば、さらに低いコストで、より大きなリターンを得る事が出来ます。(または損失を小さくできます)

つみたて全世界株式などの「つみたてんとうシリーズ」のみしか取り扱っていない金融機関を利用しているのであれば、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を取り扱っているネット証券などに変更される事をお勧めします。

つみたてNISAの口座も毎年変更する事が出来ます。

 

販売会社

つみたて全世界株式は下記の金融機関で購入出来ます。

下記金融機関であれば、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)も取り扱っています。

SBI証券 クレジットカード積立 ポイント付与率0.5%~
SBI証券では三井住友カードで投資信託積立が出来ます。ポイント付与率はスタンダードカードで0.5%、ゴールドカードなら1.0%
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト SBI証券

*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。

公式サイト三井住友カード(NL)

公式サイト三井住友カード ゴールド(NL)

 

auカブコム証券のクレジットカード積立 & auじぶん銀行との連携
auカブコム証券はau Payカードで投資信託積立が出来ます。Pontaポイント還元率は1.0%
Pontaポイントで投資信託の購入も可能。
また、auじぶん銀行との連携(auマネーコネクト)でauじぶん銀行普通預金金利0.1%、au Payアプリ等の連携で最大0.20%になるのも魅力。

公式サイトauカブコム証券

 

楽天証券 クレジットカード & 楽天キャシュ積立 
楽天証券では楽天カードで投資信託積立が出来ます。信託報酬(販売会社分)が税込0.4%未満のファンドの還元率は0.5%(ゴールド、プレミアムなら還元率アップ)、0.4%以上のファンドの還元率は1.0%(2023.6買付分より)
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト楽天証券

公式サイト楽天カード

 

勿論、つみたてNISA対象のファンドです。

上記ネット証券以外に、南都銀行、北海道銀行、宮崎銀行、大分銀行、紀陽銀行等で取り扱っています。今後、地方銀行での取扱いが増えていく事でしょう。

 

 

ライバルとなるファンド

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 

Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス全世界株式

たわらノーロード 全世界株式

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)

 

他の全世界株式インデックスファンドとの比較、最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

インデックスファンドの信託報酬、実質コスト、純資産総額の一覧は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-ファンド紹介・解説

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.