ファンド紹介・解説

SBI・全世界株式インデックス・ファンド[愛称:雪だるま(全世界株式)]の評価・評判・人気。~楽天・VT、SBI・Vとも比較~

投稿日:2023年2月18日 更新日:

1本のファンドで、日本を含む全世界の株式に投資するインデックスファンドSBI・全世界株式インデックス・ファンド[愛称:雪だるま(全世界株式)]について解説します。

[最終更新日:2023.2.18]純資産総額、「最新の騰落率」を2023.2末時点の情報に更新。
[2023.2.18]全て最新の情報に更新。
*本記事は基本的に2023年1月末日時点の情報に基づき記載しています。

スポンサーリンク

SBI・全世界株式インデックス・ファンド[愛称:雪だるま(全世界株式)]の基本情報

(愛称)雪だるまシリーズは、SBIアセットマネッジメントが運用する(事実上)FOFの超低コスト・インデックスファンドで、当初「EXE-i つみたて」という名称で設定・販売されました。現在、今回紹介する全世界株式の他、先進国株式、新興国株式、中国A株の4本がラインアップされています。

本記事で解説するのは1本のファンドで日本を含む全世界の株式に投資するSBI・全世界株式インデックス・ファンド[愛称:雪だるま(全世界株式)]

*設定当初はEXE-iつみたてグローバル(中小型含む)株式ファンドという名称でしたが、2018.9に現在の名称に変更になりました。

先ず、SBI・全世界株式インデックス・ファンドの基本情報をまとめます。

運用会社SBIアセットマネジメント
設定日2017年12月6日
運用形態インデックスファンド
投資形態ファミリーファンド
*マザーファンドがETFに投資するので事実上FOF
ベンチマークFTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(配当込・ネット)
購入時手数料
信託財産留保額
信託報酬(税込)0.1102%
(投資先ETF経費率 0.042%含む)
実質コスト0.123%(*1)
純資産総額 929.4億円(2023.2.28時点)
(マザーファンド) 純資産総額 794.6億円(2022.11.14時点)
分配金実績
つみたてNISA対象商品
SBI証券ポイント還元年率0.0220%
楽天証券ポイント還元年率---%(*2)
マネックス証券ポイント還元年率対象外

(*1)実質コストは2022.11.14決算より
(*2)楽天証券 2022.4より投資信託保有による毎月のポイント還元は廃止され、残高が初めて一定の金額を超えたときのポイント付与に変更

 

スポンサーリンク

投資対象

ベンチマークFTSEグローバル・オールキャップ・インデックス[配当込み・ネットと推測]で、中・小型株を含む全世界の株式に広く投資します。

ネットとは配当に対する源泉徴収税を考慮した指数の事です。(その源泉徴収税率が日本に対して適切なものなのかは定かではありません)

(注)配当込・ネットは、同じベンチマークを採用し、月報などに記載のベンチマーク騰落率が一致する楽天・全世界株式インデックス・ファンドについて楽天投信投資顧問に確認した結果です。公表された情報ではない為、その真偽を保証するものではありません。

実際の運用はマザーファンドを通して米国Vanguard社、及びState Street Global Advisorsの3本のETFに投資します。

 

投資先ETF

SBI・全世界株式インデックス・ファンドは、下記3本のETFに投資する事で全世界の株式をカバーします。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド[愛称:雪だるま(全世界株式)]

画像引用:SBI・全世界株式インデックス・ファンド交付目論見書

ETF投資対象経費率基本投資割合
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
[VTI]
米国株式0.03%60%
SPDR ポートフォリオ・ワールド(除く米国)ETF
[SPDW
先進国株式(除く米国)0.04%30%
SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツETF
[SPEM
新興国株式0.11%10%

*資産配分は2023.2.15交付目論見書より

*2021.8.13交付目論見書で、米国株式ETFはシュワブU.S.ブロードマーケットETF【SCHB】からバンガード・トータル・ストック・マーケットETF【VTI】に変更になりました。ETF経費率は変わりません。

(交付目論見上は)上記3本のETF経費率合計が約0.042%となります。

尚、各地域の時価総額比率に応じて各ETFの配分比率は変化します。言い換えれば、3本のETFの配分比率をコントロールしてベンチマーク通りの運用を目指します。ここが1本のETFを中心に全世界の株式に投資する楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)SBI・V・全世界株式インデックス・ファンドとの大きな違いです。

 

投資国比率

組入上位10カ国は下表のようになります(2023.1末時点)

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の投資国比率

画像引用:SBI・全世界株式インデックス・ファンド月次レポート(2023/1)

トップはアメリカで59%、全体の半分以上です。2位が日本。

新興国では中国が1位で3.3%です。

詳細は下記記事を参照して下さい。
参考記事【外国株式インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国? 

 

投資銘柄

SBI・全世界株式インデックス・ファンドは3本のETF合計で約9,600銘柄に投資しています(各ETFの公式サイトより)

尚、ベンチマークは9,426銘柄ですので、ベンチマークとほぼ同等の銘柄数を保有している事になります。
(但し、各ETFのベンチマークはFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは異なりますので、銘柄、構成比率が異なる可能性があります)

組入上位10銘柄は下表。10銘柄全てを米国企業が占めています。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の組入上位10銘柄

画像引用:SBI・全世界株式インデックス・ファンド月次レポート(2023/1)

ただ組入比率トップのアップルでさえ3.3%ですので、広く分散されている事が分かります。

また、何かと話題のテスラも7位に入っています。

 

スポンサーリンク

手数料(信託報酬、実質コストなど)

SBI・全世界株式インデックス・ファンドの最大の魅力は何と言っても信託報酬の低さ。

信託報酬0.0682%に投資先ETF経費率0.042%を加えた実質的な信託報酬は0.1102%(税込)

実質コストは5期目決算(2022.11.14)0.123%

1期目 0.306%、2期目 0.199%、3期目 0.133%と、特に2期目、3期目で大きく下がり(全て現在の信託報酬に換算した値)、3期目以降は信託報酬以外のコストも十分低く抑えられています。

勿論、購入時手数料無料(ノーロード)、信託財産留保額は無です。

 

他社 類似ファンド(全世界株式インデックスファンド)との信託報酬・実質コスト比較

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスをベンチマークとするファンドはSBI・全世界株式インデックス・ファンド以外に楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)、そしてSBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(*)があります。

また、小型株は含みませんが、同じく全世界株式(日本を含む)を投資対象としたMSCI ACWI(All Country World Index)をベンチマークとするeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)等を含めて信託報酬・実質コストを比較します。

さらに、eMAXIS Slimシリーズの個別のファンド(TOPIX、先進国株式、新興国株式)を6%:82%:12%の比率で組み合わせた場合も参考までに記載します。

(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。

*ファンド名下の[]内はベンチマーク。[FTSE]はFTSE Global All Cap Index、[MSCI]はMSCI All Country World Indexの略。

 ファンド信託報酬実質コスト
1SBI・全世界株式インデックス・ファンド
[FTSE]
0.1102%0.123%
2eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
[MSCI]
0.1144%0.170%
2Smart-i Select 全世界株式
[MSCI]
0.1144%---
-個別ファンドの組合せ0.1156%---
4たわらノーロード 全世界株式
[MSCI]
0.1320%0.251%
5SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド
[FTSE]
0.1338%0.163%
6楽天・全世界株式インデックス・ファンド
[FTSE]
0.199%0.225%
7つみたて全世界株式
[MSCI]
0.2200%0.279%
8ステート・ストリート
全世界株式インデックス
[MSCI]
0.5280%0.595%

2019.9.26より信託報酬を大幅に引き下げたSBI・全世界株式インデックス・ファンドは信託報酬でトップ、個別ファンドの組合せより低くなっています。

直接のライバルとなる楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)には、信託報酬で0.09ポイント、実質コストでは0.10ポイントと大きな差をつけています。また、SBI・V・全世界株式インデックス・ファンドにも信託報酬で0.02ポイント低くなっています。

さらに、ベンチマークは異なりますが、2019.11.12にSBI・全世界株式に対抗して信託報酬を引下げたeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)より実質コストが低くなっています。

 

信託報酬の変更履歴

SBI・全世界株式インデックス・ファンドは過去一度信託報酬を引下げた実績があります。

SBI・全世界株式インデックス・ファンドの信託報酬変更履歴
引下げ日信託報酬(税込)備考
2017/12/6
 0.1500%新規設定
2019/9/260.1090%eMAXIS Slim全世界株式に対抗、より低い信託報酬へ。
2019/10/1
 0.1102%消費税増税(8%-->10%)

 

スポンサーリンク

SBI・全世界株式インデックス・ファンドの運用状況

資金流出入額 & 純資産総額 (評判・人気は?)

月次資金流出入額純資産総額からSBI・全世界株式インデックス・ファンドの売れ行き・人気を見てみます。

(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出した概算値です。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の人気・評判

2020年後半より資金流入は増加傾向にあり、直近では毎月30億前後の資金流入と、そこそこ売れています。

純資産も順調に増えており、そう遠くないうちに1,000億円を突破する事でしょう。

 

楽天・VTやeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と比較

ライバルとなる楽天・全世界株式インデックス・ファンドSBI・V・全世界株式インデックス・ファンドeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と資金流出入額を比較してみます。

全世界株式インデックスファンドの人気・評判

全世界株式インデックスファンドで最も人気のあるeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)楽天・全世界株式インデックス・ファンドと比較すると大きく負けています。

 

SBI・全世界株式インデックス・ファンドの運用状況は? (ベンチマークとの乖離)

インデックスファンドでは、ベンチマークとの乖離が小さい事がファンド評価の重要な要素です。そして、乖離がなければ、そのコストに応じた騰落率になる筈です。

 

月次レポートで見るベンチマークとの乖離

2023年1月末日時点の月次レポートでのファンド騰落率とベンチマーク騰落率の比較です。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)のベンチマークとの乖離

画像引用:SBI・全世界株式インデックス・ファンド月次レポート(2023/1)

1年騰落率で-0.42%、5年-4.48%と大きなマイナス乖離を起こしています。

但し、月次レポート記載のベンチマークは配当課税の税率が日本に対して適切でない可能性があり、必ずしもこの乖離の全てがコスト・運用に起因するものではありません。

 

そこで、同じベンチマークの楽天・全世界株式インデックス・ファンドSBI・V・全世界株式インデックス・ファンド、さらにバンガード社ETF VT騰落率を比較してみます。

 

楽天・VT、SBI・V、バンガードETF VTとの騰落率比較

米国ETF Vanguard VTの騰落率は、分配金に10%課税後再投資した場合の騰落率をプロットします。
*VTの騰落率は終値の円換算騰落率。(終値は米国Yahoo Finance、分配金は米国Vanguard社サイト、為替レートは三菱UFJ銀行公表のTTMより引用)

そして、ベンチマークではなくVTに対する乖離を評価します。

*VTといえどもベンチマークと乖離する事がありますが、国内に対する課税を適切に考慮したベンチマーク値がわかりませんので、ここでは、VTを基準に評価する事とします。

 

1年騰落率

下図は2023年1月末日時点の実質コストに対する1年騰落率をプロットしたものです。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の評価

図中点線はVTの騰落率を基準に騰落率とコストの関係(*)を示したものです。

SBI・全世界株式インデックス・ファンドは、VTに対して大きくプラス側に乖離しているように見えます。

一方、ライバルとなる楽天・全世界株式インデックス・ファンドもマイナス側に乖離しており、直近1年の騰落率では、VTに対する乖離という点でSBI・全世界株式インデックス・ファンド楽天・VTの優劣はつけられません。

*SBI・V・全世界株式インデックス・ファンドも設定からちょうど1年が経過しましたが、さらに大きく乖離しています。ただ、2023.1末時点の騰落率では設定直後を含み、この乖離は致し方ないところもある為、今回の1年騰落率の評価からは除外します。

 

6カ月騰落率

*6カ月騰落率はSBI・V・全世界株式インデックス・ファンドも含めて比較します。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の評価

*SBI・Vは決算前なので実質コストではなく信託報酬でプロット。

6カ月騰落率では、VTに対して、楽天・VTSBI・Vがコスト要因以外での乖離がないのに対し、SBI・全世界株式インデックス・ファンドは大きくプラス側に乖離しています。

やはりVT 1本を中心に投資するファンドに対して、3本のETFの組合せでベンチマークとの連動を目指すSBI・全世界株式インデックス・ファンドは、ベンチマーク(ここではVTに対して)との連動性という点で不利になると推測されます。

*尚、楽天VTも2022.4以降、VTのみならず一部をVTI/VXUSに投資するようになりました。

 

最新の騰落率[利回り](楽天・VT/SBI・Vと比較) ~2023年2月末日時点~

*本章は原則毎月更新します。

最新の騰落率をライバルファンドとともにまとめます。

*3年・5年騰落率は年率表記。

[表をクリックすると拡大します]

SBI・全世界株式インデックス・ファンド 利回り

(コストが高い)楽天・全世界株式インデックス・ファンドに対して長期では同等の騰落率、短期では結構異なります。SBI・全世界株式インデックス・ファンドはベンチマークの連動性という点で未だ安定していない可能性があります。(勿論、楽天全世界株式がベンチマークと乖離している可能性も有り得ます)

SBI・V・全世界株式インデックス・ファンドは未だ設定されて1年ですので参考値として見て下さい。

また、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)はベンチマークが異なりますので、これも参考値として見て下さい。同じ日本を含む全世界の株式に投資しますが小型株の有無が異なります。勿論、小型株の有無が将来のパフォーマンスにどのように影響を及ぼすかは分かりません。

 

SBI・全世界株式インデックス・ファンドの分配金

SBI・全世界株式インデックス・ファンドは分配金を出した実績はありません。

これから資産を築いていこうとする資産形成期においては分配金を出さない投資信託の方が有利です。
勿論、分配金を出さなくても、保有する株式から出た配当は、ファンドの資産となり、基準価額の上昇につながります。
尚、分配金を出すか否かは運用会社が決定しますので、将来の分配金については分かりません。

 

なぜ時価総額比率なのか?
SBI・全世界株式インデックス・ファンドは全世界の株式に時価総額比率で投資しますが、現代ポートフォリオ理論では、市場ポートフォリオ=時価総額比率が最も効率的とされています。詳しくは下記書籍などを参照して下さい。

 

[PR] SBI新生銀行 新規口座開設者限定スタートアップ円定期預金
新規口座開設者限定のスタートアップ円定期預金、3カ月 年1.0%(税引前、2022.5.1金利アップ)、1年 年0.30%(税引前、2022.6.24新設)と好金利です。
さらに新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。


公式サイトSBI新生銀行

 

まとめ

SBI・全世界株式インデックス・ファンドは1本のファンドだけで全世界の株式に、しかも低コストで投資できるファンドです。

 

懸念点

  • 3本のETFの組合せでベンチマーク通りの運用が出来るか?
    ETFへの資産配分の調整、そして、それぞれのETFも乖離を起こしますので、その影響も受けます。
  • 直接のライバルとなる楽天・全世界株式インデックス・ファンドに対して資金流入額で劣っている。

 

雪だるまとSBI・V・全世界株式インデックスファンド、楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)とどちらを選ぶ

とにかくコストを最優先にして全世界の株式に1本で投資したい、ベンチマークとの連動性はあまり気にしない、本ファンドの投資先ETF3本の指数、組合せに納得できるという方は、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)を選択、

一方、多少コストは高くなるものの、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとの連動性が重要、またバンガード社VTに魅力を感じる方は、新しく設定されたSBI・V・全世界株式インデックス・ファンド、または楽天・全世界株式インデックス・ファンドを選択すれば良いでしょう。

*両者とも米国ETFを介して全世界株式に投資する事による三重課税の問題があります。三重課税については下記ページで詳細に解説してあります。

 

尚、小型株は含まれませんが、同じく全世界の株式に投資するeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)も魅力的な商品です。三重課税をも考慮するとコスト的には最も優位に立つファンドです。

 

販売会社

SBI・全世界株式インデックス・ファンドは下記の金融機関で購入出来ます。

*主にネット証券、ネット取引での取扱いとなります。

マネックス証券 クレジットカード積立 最高水準のポイント還元率1.1%
マネックス証券ではマネックスカード(クレジットカード)で投資信託が積立出来ます。ポイント還元率は最高水準の1.1%
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。

公式サイトマネックス証券

 

SBI証券 クレジットカード積立 ポイント付与率0.5%~
SBI証券では三井住友カードで投資信託積立が出来ます。ポイント付与率はスタンダードカードで0.5%、ゴールドカードなら1.0%
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト SBI証券

*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。

公式サイト三井住友カード(NL)

公式サイト三井住友カード ゴールド(NL)

 

auカブコム証券のクレジットカード積立 & auじぶん銀行との連携
auカブコム証券はau Payカードで投資信託積立が出来ます。Pontaポイント還元率は1.0%
Pontaポイントで投資信託の購入も可能。
また、auじぶん銀行との連携(auマネーコネクト)でauじぶん銀行普通預金金利0.1%、au Payアプリ等の連携で最大0.20%になるのも魅力。

公式サイトauカブコム証券

 

楽天証券 クレジットカード & 楽天キャシュ積立 
楽天証券では楽天カードで投資信託積立が出来ます。ただ信託報酬(販売会社分)が税込0.4%未満のファンドの還元率は0.2%に低下、0.4%以上のファンドの還元率は1.0%(2022.9買付分より)
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト楽天証券

公式サイト楽天カード

 

勿論、つみたてNISA対象のファンドです。

また、個人型確定拠出年金(iDeCo)で取扱っているのは、SBI証券 iDeCo(セレクトプラン)です。

 

 

 

ライバルとなるファンド

SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)  *本記事

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

たわらノーロード 全世界株式

eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)  

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

 

他の全世界株式インデックスファンドとの比較、最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

インデックスファンドの信託報酬、実質コスト、純資産総額の一覧は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

マネックス証券のクレジットカード投信積立

マネックス証券

マネックスカード(クレジットカード)での投信積立が2022.2.25より始まりました。投信積立でのポイント還元率は最高水準の1.1%

*マネックスカードの発行はマネックス証券の口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

マネックス証券の口座はSBI新生銀行経由でも開設出来ます。

SBI新生銀行新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

 
auカブコム証券のクレジットカード投信積立

auカブコム証券

au Payカード(クレジットカード)での投信積立が2022.3.28より始まりました。投信積立でのポイント還元率は1.0%

公式サイトauカブコム証券

 
無リスク資産の預け先として最適な銀行定期預金

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前、2023.3.31まではキャンペーンで0.30%)
他行宛振込手数料も条件により一定回数無料になります。

公式サイトUI銀行
 

-ファンド紹介・解説

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2023 All Rights Reserved.