米国の高配当株式に投資するインデックスファンド、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天・VYM/楽天インデックス・シリーズ)の2本について解説・比較します。
[最終更新日:2023.5.13]全て最新の情報に更新。
*本記事は原則2023年4月末日時点の情報に基づき記載しています。
新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。
さらに、新規口座開設者限定円定期預金「スタートアップ円定期」 3カ月もの 年1.0%(税引前) 、1年もの 年0.3%(税引前) に預入できます。
見出し
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド[SBI・VYM]、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド[楽天・VYM]の基本情報
本記事で解説・評価するのは米国株式に投資しFTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスとの連動を目指すSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドの2本。
*楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドは、2023.1.12まで楽天・バンガード・ファンドシリーズの一つとして愛称:楽天・バンガード・ファンド(米国高配当株式)と呼ばれていましたが、2023.1.13以降、シリーズ名が楽天インデックス・シリーズ、ファンドの愛称が楽天・VYMに変更されました。
先ず、各ファンドの基本情報をまとめます。
SBI・V・米国高配当株式 | 楽天・米国高配当株式 | |
運用会社 | SBIアセットマネジメント | 楽天投信投資顧問 |
設定日 | 2021年6月29日 | 2018年1月10日 |
運用形態 | インデックスファンド | |
投資形態 | ファミリーファンド *マザーファンドがバンガードETFに投資するので事実上FOF。 | |
ベンチマーク (配当の扱い) | FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス | |
配当込・グロス/ネット??? | ||
購入時手数料 | 無 | |
信託財産留保額 | 無 | |
信託報酬(税込) | 0.1238% (投資先ETF経費率 0.06%含む) | 0.1920% (投資先ETF経費率 0.06%含む) |
実質コスト | 0.166%(*1) | 0.253%(*2) |
純資産総額 (2023.4.28時点) | 221.3億円 | 125.0億円 |
(マザーファンド) 純資産総額 | 117億円 (2022.7.11) | 89億円 (2022.7.15) |
分配金実績 | 無 | 無 |
つみたてNISA | 対象外 | 対象(*4) |
SBI証券ポイント還元年率 | 0.0220% | 0.05% |
楽天証券ポイント還元年率 | (取扱無し) | ---(*3) |
マネックス証券ポイント還元年率 | (取扱無し) | 0.03% |
(*1)SBIの実質コストは2022.7.11 第1期決算より。
(*2)楽天の実質コストは2022.7.15 第5期決算より。
(*3)楽天証券 2022.4より投資信託保有による毎月のポイント還元は廃止され、残高が初めて一定の金額を超えたときのポイント付与に変更。
(*4)対象インデックスがつみたてNISAの指定インデックスではない為、アクティブファンドとして認定。
投資対象
ベンチマークはFTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスで、米国株式の高配当銘柄に投資します。
ベンチマークは配当込み、ただし、配当に対する課税を考慮しないグロスか考慮するネットかはわかりません。
*両ファンドの月報記載のベンチマーク騰落率は同じですが、運用報告書には楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドはグロス、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドはネットと思われる記載があり矛盾します。
米国株式の各指数の詳細な解説は下記記事をご覧ください。
*インデックスファンドのベンチマークは[除く配当]と[税引前配当込/グロス]、[税引後配当込/ネット]の3種類ありますが、ベンチマークの配当除く・含むは運用成績に直接関係するものではありません(少なくとも過去においては)。但し、運用報告書などに記載されているベンチマークとの乖離を見る時は注意が必要です。詳細は下記記事を参照して下さい。
参考記事インデックスファンドのベンチマーク(除く配当/プライス、配当込/グロス・ネット)と乖離の評価方法。
スポンサーリンク
マザーファンド
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドともファミリーファンド方式でマザーファンドを介して米国株式に投資します。
実際の運用はマザーファンドを通してバンガード社のETF バンガード・米国高配当株式ETF(High Dividend Yield ETF【VYM】)に投資します。
SNSなどでは、SBI・VYM、楽天・VYMと呼ばれる事もあります。
画像引用:SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド 交付目論見書
画像引用:楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 交付目論見書
バンガード・米国高配当株式ETF 【VYM】
米国株式市場の高配当利回りの株式、約400銘柄から構成される指数、FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークとするETFです。
その経費率は0.06%。
2023年3月末日時点で465銘柄に投資、組入上位10銘柄は下表のようになります。
銘柄 | Ticker | 比率 | |
1 | Exxon Mobil Corp. | XOM | 3.35% |
2 | Johnson & Johnson | JNJ | 3.03% |
3 | JPMorgan Chase & Co. | JPM | 2.82% |
4 | Procter & Gamble Co. | PG | 2.61% |
5 | Chevron Corp. | CVX | 2.34% |
6 | Home Depot Inc. | HD | 2.23% |
7 | AbbVie Inc. | ABBV | 2.09% |
8 | Merck & Co. Inc. | MRK | 2.00% |
9 | Broadcom Inc. | AVGO | 1.88% |
10 | PepsiCo Inc. | PEP | 1.87% |
データ引用:米国Vanguardサイトより
高配当株に注目した指数だけあって、ハイテク・グロース株は少なく、金融・生活必需品などの比率が高くなっています。
FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス【VYM】とS&P500【VOO】とのパフォーマンス比較
FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークとするVYMの過去のパフォーマンスを、S&P500をベンチマークとするVOOと比較します。
2本のETFの2023.4末日時点の10年間の円ベースのパフォーマンスを下表にまとめます。
*分配金10%課税後のトータルリターン
*シャープレシオは無リスク資産のリターン0として計算
ETF | 年率リターン | 年率リスク | シャープレシオ |
VYM | 13.04% | 16.19% | 0.81 |
VOO | 15.31% | 16.76% | 0.91 |
トータルリターンで見たとき、高配当銘柄からなるVYMはVOOに劣後しています。リスクは若干小さくなっていますがシャープレシオでも負けています。
手数料(信託報酬、実質コストなど)
投資先ETF VYMの経費率0.06%を加えた実質的な信託報酬(税込)は、
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドが0.1238%、
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドは0.1920%。
信託報酬でいえば、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドが0.068ポイントも低く圧勝。
実質コストは楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドが5期目決算で0.253%、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドは初回決算にもかかわらず0.166%、実質コストでもSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドが圧勝です。
尚、両ファンドとも、購入時手数料無料(ノーロード)、信託財産留保額は無です。
スポンサーリンク
他社 米国株式インデックスファンドとの信託報酬・実質コスト比較
FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークとするファンド、及びベンチマークは異なりますが米国株式に投資する他社の低コスト・インデックスファンドと信託報酬・実質コストを比較します。
*ファンド名下の[]内はベンチマーク。[CRSP US]はCRSP USトータル・マーケット・インデックスの略。
*信託報酬・実質コストは税込み表記。
(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。
ファンド | 信託報酬 | 実質コスト | |
---|---|---|---|
1 | PayPay投資信託インデックス アメリカ株式 [CRSP US] | 0.0806% | --- |
2 | PayPay投信米国株式インデックス [Morningstar US] | 0.0915% | 0.320% |
3 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) [S&P500] | 0.09372% | 0.106% |
3 | たわらノーロードS&P500 [S&P500] | 0.09372% | --- |
3 | はじめてのNISA米国株式(S&P500) [S&P500] | 0.09372% | --- |
3 | eMAXIS Slim 全米株式 [MSCI USA IMI] | 0.09372% | --- |
7 | SBI・V・S&P500インデックス [S&P500] | 0.0938% | 0.104% |
7 | iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス [S&P500] | 0.0938% | 0.108% |
7 | SBI・V・全米株式インデックス [CRSP US] | 0.0938% | 0.110% |
10 | SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) [S&P500] | 0.0968% | 0.140% |
10 | My SMT S&P500・インデックス [S&P500] | 0.0968% | 0.291% |
10 | My SMT ダウ・ジョーンズ・インデックス [NYダウ] | 0.0968% | 0.117% |
13 | Tracers S&P500配当貴族インデックス [S&P500配当貴族] | 0.1155% | --- |
14 | SBI・V・米国高配当株式インデックス [FTSE High Dividend Yield] | 0.1238% | 0.149% |
15 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド [CRSP US] | 0.1620% | 0.186% |
16 | 楽天・米国高配当株式インデックス [FTSE High Dividend Yield] | 0.1920% | 0.237% |
17 | PayPay投信 NYダウインデックス [NYダウ] | 0.1980% | 0.449% |
18 | PayPay投信NASDAQ100 [NASDAQ100] | 0.2024% | 0.702% |
19 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ>NASDAQ100 [NASDAQ100] | 0.2035% | --- |
20 | つみたて米国株式(S&P500) [S&P500] | 0.2200% | 0.235% |
20 | iFree S&P500・インデックス [S&P500] | 0.2200% | 0.247% |
20 | NZAM・ベータ・S&P500 [S&P500] | 0.2200% | 0.335% |
23 | NZAM・ベータ・NYダウ30 [NYダウ] | 0.2310% | 0.355% |
24 | SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100 [NASDAQ100] | 0.2388% | --- |
25 | Smart-i S&P500インデックス [S&P500] | 0.242% | 0.385% |
26 | iFree NYダウ・インデックス [NYダウ] | 0.2475% | 0.263% |
26 | たわらノーロード NYダウ [NYダウ] | 0.2475% | 0.267% |
- | eMAXIS NYダウインデックス [NYダウ] | 0.6600% | 0.676% |
投資先ETF経費率の違いから、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドは、同じSBI・VシリーズのSBI・V・S&P500インデックス・ファンド、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドよりも0.03ポイント高くなっていますが、それでも十分超低コストのファンドです。
一方の楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド、若干の割高感は否めません。
SBI・V・米国高配当株式、楽天・米国高配当株式の配当に対する税制上の不利(三重課税)は無し。
米国ETFに投資する場合、所有する株式から出る配当の課税が現地国、米国、そして最終的には日本と三重課税になる事があります。
しかし、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドは米国だけに投資するファンドですので、現地国=米国となり配当に対する税制上の不利は生じません。
国内から直接投資する、例えばeMAXIS Slim米国株式(S&P500)と同じです。
信託報酬の変更履歴
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドは、2021年に設定されたばかりですので、信託報酬引下げの実績はありません。
引下げ日 | 信託報酬(税込) | 備考 |
2021/6/29 | 0.1238% | 新規設定。 信託報酬 0.0638% + ETF 0.06% |
??? | ??? |
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドは、ファンド自体の信託報酬引下げの実績はありませんが、投資先ETF VYMの経費率が一度引き下げられました。
引下げ日 | 信託報酬(税込) | 備考 |
2018/1/10 | 0.2096% | 新規設定。 信託報酬 0.1296% + ETF 0.08% |
2019/2/26 | 0.1896% | 投資先ETF VYMの経費率引下げ (0.08-->0.06%) |
2019/10/1 | 0.1920% | 消費税増税(8%-->10%) |
スポンサーリンク
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドの運用状況の比較
資金流出入額 (評判・人気は?)
月次資金流出入額からSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドの売れ行き・人気を見てみます。
(*)月次資金流出入額は、日々の純資産総額の増減額に騰落率を考慮して算出した概算値です。
*SBI・Vの2021.6は当初申込期間の資金流入(自己設定は無しと仮定)
設定から5年以上が経過した楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドは月1~5億程度ですが、設定されて間もないSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドは月5億円以上の月が多くあります。
純資産総額も楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドが125億に対し、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドは早くも221億円と上回りました(2023.4末時点)。
人気という点ではSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドの圧勝と言って良いでしょう。
といっても、人気のSBI・V・S&P500インデックス・ファンド、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドには遠く及びません。
運用状況は?
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドの比較
インデックスファンドでは、ベンチマークとの乖離が小さい事がファンド評価の重要な要素です。そして、乖離がなければ、そのコストに応じた騰落率になる筈です。
下図は2023年4月末日時点の実質コストに対する騰落率を2ファンド、さらに投資先ETF VYMとともにプロットしたものです。
*VYMは分配金10%課税後再投資した場合の終値での円換算騰落率。(終値は米国Yahoo Finance、分配金は米国バンガード社サイトより引用)
*VYMは三菱UFJ銀行公表のTTM値で独自に円換算。
コスト要因以外でのベンチマークとの乖離がなければ、配当課税を適切に考慮した「真のベンチマーク」から決まる直線上にプロットされなければなりません。
ただ、日本への配当課税を正確に反映した「真のベンチマーク」値は公表されていませんので、VYMが(コスト要因以外での)ベンチマークからの乖離がないと仮定し、コストと騰落率の関係を示したのが図中グレーの点線です。このグレーの点線上にあればコスト要因以外でのベンチマークとの乖離がないと推測できます。
1年騰落率
先ずは2023年4月末時点の1年騰落率です。
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドともにグレーの点線上にあり、両者ともコスト要因以外でのベンチマーク(正確にはVYM)との乖離はないと推測されます。
そして、順当に信託報酬の低いSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドの騰落率が高くなっています。
6カ月騰落率
次は2023年4月末時点の6カ月騰落率です。
6カ月でみると、VYMから決まる点線より両者ともプラス側に位置し、特に楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドが、VYMに対してコスト要因だけでは説明できない大きな乖離が生じています。
前章の1年騰落率では、うまく帳尻があった結果でしたが、細かく見ると、未だベンチマーク(VYM)との乖離が生じているようです。
*1年、6カ月騰落率では縦軸のスケールが大きく異なります。6カ月では0.01%台の細かな乖離を評価している事に注意して下さい。
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドの分配金 ~分配金を出さない高配当株式~
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドともに分配金を出した実績はありません。
*SBI-Vシリーズ 新ファンド設定記念ミーティング(2021.6.17)等でも「分配金はできるだけ出さない方針」との事です。
定期的に配当・分配金が欲しくて高配当株式や高配当ETFに投資している方も多いかと思いますが、本ファンドでは分配金は期待できません。
即ち、配当・分配金が欲しいからではなく、高配当銘柄がトータルリターンとして優れていると思う方が投資するファンドという事になります。
これから資産を築いていこうとする資産形成期においては分配金を出さない投資信託の方が有利です。
分配金を出すか否かは運用会社が決定しますが、多くのインデックスファンドが分配金を出さない、無分配としています。
勿論、保有する株式から出た配当はファンドの資産となり、基準価額の上昇につながります。
スポンサーリンク
まとめ
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)は、FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークとし、ともにバンガード社ETF VYMに投資するファンドです。
人気(資金流入額)という点では、コストが圧倒的に低いSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドが上回っています。
運用(ベンチマークとの乖離)という観点からは、厳密に見ると、評価期間によっては両者とも乖離が生じているように推測されますが、その中でも、直近1年の騰落率ではコストの低いSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドが楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)より高くなっています。
販売会社
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドは現時点でSBI証券、松井証券、auカブコム証券等で取扱っていますが、楽天証券、マネックス証券では取り扱っていません。
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。
公式サイト(PR) SBI証券
*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。
公式サイト(PR)三井住友カード(NL)
公式サイト(PR)三井住友カード ゴールド(NL)
Pontaポイントで投資信託の購入も可能。
また、auじぶん銀行との連携(auマネーコネクト)でauじぶん銀行普通預金金利0.1%、au Payアプリ等の連携で最大0.20%になるのも魅力。
公式サイト(PR)auカブコム証券
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドは上記3社に加え下記の証券会社で購入出来ます。
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)。
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。
公式サイト(PR)マネックス証券
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。
公式サイト(PR)楽天証券
公式サイト(PR)楽天カード
尚、つみたてNISAで購入できるのは楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドのみです。
ライバルとなるファンド
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)
他の米国株式(S&P500、CRSP USトータル・マーケット・インデックス)インデックスファンドとの比較、最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。
インデックスファンドの信託報酬、実質コスト、純資産総額の一覧は下記記事を参照して下さい。