三菱UFJ国際投信は、下記インデックスファンドを新規設定します。
- eMAXIS Slim 全米株式
新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。
さらに、新規口座開設者限定円定期預金「スタートアップ円定期」 3カ月もの 年1.0%(税引前) 、1年もの 年0.3%(税引前) に預入できます。
見出し
eMAXIS Slim 全米株式 新規設定
設定日
2023年9月15日
ファンドの概要
MSCI USA インベスタブル・マーケット指数(配当込み)との連動を目指すインデックスファンド。
尚、マザーファンド(全米株式インデックスマz-ファンド)は信託契約締結日が2023年9月15日となっており、本ファンドに合わせて新規に設定されるファンドと思われます。
MSCI USA インベスタブル・マーケット指数[MSCI USA Investable Market Index(IMI)]とは
米国市場の大型・中型、そして小型株をも含み、米国株式時価総額の99%をカバーする時価総額加重型の株式指数です。
2023.7末日時点で2,470銘柄から構成されています。
米国ETF バンガード VTI、それに投資するSBI・V・全米株式インデックス、楽天・全米株式インデックスがベンチマークとするCRSP US Total Market Indexに類似したものと推測します。
ただ、銘柄数はCRSP US Total Market Indexは3,823と大きくなっています。
CRSP US Total Market Index、S&P500とのパフォーマンス比較
MSCI USA インベスタブル・マーケット指数(MSCI USA IMIと略して表記)と、CRSP US Total Market Index(CRSP USと略して表記)、S&P500の直近12年3カ月のパフォーマンスを見てみます。
MSCI USA インベスタブル・マーケット指数はCRSP US Total Market Indexと概ね同等と思って良いでしょう。
大型株のみで構成されるS&P500とは若干異なりますが、勿論、どちらが優れているかは評価期間によって異なります。
信託報酬等のコスト
信託報酬 0.09372%(税込)
これは同社が運用するeMAXIS Slim米国株式(S&P500)と同じです。
信託財産留保額はありません。
受益者還元型信託報酬
eMAXIS Slim 全米株式は下表のように純資産総額に応じて信託報酬率が変わる受益者還元型信託報酬を採用します。
純資産総額 | 信託報酬(税込) |
2,500億円未満の部分 | 0.09372% |
2,500億円以上5,000億円未満の部分 | 0.09361% |
5,000億円以上の部分 | 0.09350% |
つみたてNISA、新NISA対応は?
本指数はつみたてNISAの対象指数ではないため、つみたてNISA対象ファンドにはならないと思われます。
2024年からの新NISAでは成長投資枠の対象となる予定との事。
スポンサーリンク
他社米国株式インデックスファンドとの比較
ベンチマークは異なりますが米国株式に投資する他社の低コスト・インデックスファンドと信託報酬・実質コストを比較します。
*ファンド名下の[]内はベンチマーク。[CRSP US]はCRSP USトータル・マーケット・インデックスの略。
*信託報酬・実質コストは税込み表記。
(注)下表は基本的に最新の情報に随時更新しています。よって記事中の記載と異なる場合がありますが、その際は下表の値が最新の情報となります。
ファンド | 信託報酬 | 実質コスト | |
---|---|---|---|
1 | PayPay投資信託インデックス アメリカ株式 [CRSP US] | 0.0806% | --- |
2 | PayPay投信米国株式インデックス [Morningstar US] | 0.0915% | 0.320% |
3 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) [S&P500] | 0.09372% | 0.106% |
3 | たわらノーロードS&P500 [S&P500] | 0.09372% | --- |
3 | はじめてのNISA米国株式(S&P500) [S&P500] | 0.09372% | --- |
3 | eMAXIS Slim 全米株式 [MSCI USA IMI] | 0.09372% | --- |
7 | SBI・V・S&P500インデックス [S&P500] | 0.0938% | 0.104% |
7 | iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス [S&P500] | 0.0938% | 0.108% |
7 | SBI・V・全米株式インデックス [CRSP US] | 0.0938% | 0.110% |
10 | SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) [S&P500] | 0.0968% | 0.140% |
10 | My SMT S&P500・インデックス [S&P500] | 0.0968% | 0.291% |
10 | My SMT ダウ・ジョーンズ・インデックス [NYダウ] | 0.0968% | 0.117% |
13 | Tracers S&P500配当貴族インデックス [S&P500配当貴族] | 0.1155% | --- |
14 | SBI・V・米国高配当株式インデックス [FTSE High Dividend Yield] | 0.1238% | 0.149% |
15 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド [CRSP US] | 0.1620% | 0.186% |
16 | 楽天・米国高配当株式インデックス [FTSE High Dividend Yield] | 0.1920% | 0.237% |
17 | PayPay投信 NYダウインデックス [NYダウ] | 0.1980% | 0.449% |
18 | PayPay投信NASDAQ100 [NASDAQ100] | 0.2024% | 0.702% |
19 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ>NASDAQ100 [NASDAQ100] | 0.2035% | --- |
20 | つみたて米国株式(S&P500) [S&P500] | 0.2200% | 0.235% |
20 | iFree S&P500・インデックス [S&P500] | 0.2200% | 0.247% |
20 | NZAM・ベータ・S&P500 [S&P500] | 0.2200% | 0.335% |
23 | NZAM・ベータ・NYダウ30 [NYダウ] | 0.2310% | 0.355% |
24 | SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100 [NASDAQ100] | 0.2388% | --- |
25 | Smart-i S&P500インデックス [S&P500] | 0.242% | 0.385% |
26 | iFree NYダウ・インデックス [NYダウ] | 0.2475% | 0.263% |
26 | たわらノーロード NYダウ [NYダウ] | 0.2475% | 0.267% |
- | eMAXIS NYダウインデックス [NYダウ] | 0.6600% | 0.676% |
eMAXIS Slim 全米株式はPayPay投信の2本についで同率3位の信託報酬となります。
直接のライバルになるであろうSBI・V・全米株式インデックス、楽天・全米株式インデックスよりは低くなっています。(SBIとは僅差)
他の米国株式インデックスファンドとの詳細な比較は下記記事を参照して下さい。
スポンサーリンク
販売会社
EDINET提出時点では、
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
となっています。
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)。
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。
公式サイト(PR)マネックス証券
また投資信託保有でTポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにT/Pontaポイントで投資信託を購入できます。
公式サイト(PR) SBI証券
*三井住友カード(NL)なら年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は1年間だけでも年間100万円以上利用(一部取引は集計対象外 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。)すれば翌年以降は利用額によらず年会費永年無料。
公式サイト(PR)三井住友カード(NL)
公式サイト(PR)三井住友カード ゴールド(NL)
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で5万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月10万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。
公式サイト(PR)楽天証券
公式サイト(PR)楽天カード
以上、eMAXIS Slim 全米株式新規設定のニュースでした。
主なインデックスファンドの一覧は下記ページを参照して下さい。