• 本サイトは広告を含みます。
  • 本サイトは、掲載されている情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。

インデックスファンドの信託報酬・実質コスト(隠れコスト) 比較・一覧 ~人気・おすすめのファンドは?~

インデックスファンドといっても、同じ指数との連動を目指す類似のファンドが複数の会社から多く販売されています。ここでは、比較的コスト(信託報酬)の低いファンドについて、その信託報酬、実質コスト、純資産総額などをまとめます。インデッスファンド選びの参考として下さい。

SBI新生銀行 新規口座開設者限定キャンペーン実施中
SBI新生銀行 スタートアップ円定期預金

新規口座開設者限定のスタートアップ円定期預金、3カ月 年1.30%(税引前)、1年 年0.85%(税引前)と好金利。
さらに新規口座開設で1,500円、各種条件を満たすと最大20,000円がもらえます(要エントリー)。

公式サイトSBI新生銀行

ここで取りあげるファンドは「企業型確定拠出年金」や「つみたてNISA」専用ではなく、一般・特定口座または個人型確定拠出年金(iDeCo)で購入できるものに限ります。

  • 各ファンドの目論見書、運用報告書、月次レポートより管理人作成
  • 各アセットクラス毎に信託報酬の低い順に記載しています。
  • 信託報酬、実質コストとも消費税込み
  • 信託報酬は改定の発表があったものは(実際の改定前でも)改定後の値で表記します。
  • 実質コストは、運用報告書「費用明細」記載の合計から信託報酬を引き(隠れコスト)、それを交付目論見書記載の信託報酬に足した値とします。
    年2回決算のファンド(SMTシリーズなど)は2回分の合計で1年分のコストを記載。

    (注1)運用報告書が1年に満たないもの、1年以上のものの実質コストは信託報酬の比率から1年に換算して記載していますので、正確な値ではありません
    (注2)信託報酬を引下げたファンドは、直近決算での実質コストから、信託報酬引下げ分を差し引いて記載していますので、正確な値ではありません
  • 一部のアセットクラスでは、ベンチマークが配当を含むか、含まないか、そして配当を含む場合、課税前のgrossか課税後のnetも記載してありますが、一部、推測を含みます
  • マザーファンド純資産総額は運用報告書より
    *マザーファンドとそれぞれのファンドの決算日は異なる場合があります。
  • (H)は為替ヘッジ有

[最終更新日:2025年8月12日]PayPay AMの一部ファンドアセットマネジメントOneに移管、名称、ベンチマーク変更。
[2025年7月30日]はじめてのNISA・全世界株式・米国株式・ TOPIX・日経・新興国株式 決算結果反映。
[2025年7月24日]Smartt-i TOPIX・日経・先進国債券(H有無)・Jリート 決算結果反映。
[2025年7月23日]SBI・SPDR, SBI・V・米国増配(年4回/)米国高配当(年4回)、SBI・S・米国高配当株式 決算結果反映。
純資産総額を2025.6末日時点の情報に更新
[2025年7月15日]SSGA国内/グローバル債券インデックス・オープン、Tracersオルカン、インデックファンドMSCIオルカン、三菱UFJ DC新興国株式決算結果反映。
[2025年7月7日]野村つみたて外国株・日本株投信、 野村DC国内株式・外国債券、野村外国債券・新興国債券・新興国株式(確定拠出年金向け)、日経225インデックスe、ニッセイJリート<購入・換金手数料なし>、DCニッセイJリートインデックスファンドA決算結果反映。
<購入・換金手数料なし>ニッセイシリーズ名称変更を反映
[2025年7月4日]SMTインデックスオープン 全17本決算結果反映
[2025年7月3日]楽天・オールカントリー株式/エマージング株式/シュワブ・高配当株式(資産成長型) 追加
iシェアーズ米国株式、つみたてiシェアーズ米国株式決算結果反映
[2025年6月27日]eMAXIS Slimシリーズ 15本、Funds-i米国配当貴族
決算結果反映
[2025年6月19日]PayPay投信NYダウ・NASDAQ100インデックス 2025.6.16繰上償還
野村SC国内債券・外国株式インデックス、三井住友・DC外国債券、楽天インデックスバランス3本、東京海上・日本債券・外国債券・外国株式、SMTAMダウジョーンズ、DIAM新興国株式 決算結果反映
[2025年5月23日]PayPayアメリカ株式、iFree日経JPX400、日興NYダウ30 決算結果反映
[2025年5月20日]楽天SCHD 決算結果反映
Tracers DJ USディビデンド100追加
[2025年5月19日]三井住友・DC日本/外国リート、SBI・iシェアーズ米国バランス、NZAM先進国株式/REIT、My SMT国内債券/グローバル債券/ダウ/S&P500/新興国債券/j-REIT/グローバルREIT、SSGA米国株式決算結果反映
SBI/楽天・SCHDの信託報酬引下げを反映
[2025年4月28日]DCニッセイワールドセレクト4本、<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIX・日経平均、DCニッセイ国内株式・日経225、ニッセイ日経225決算結果反映
[2025年4月25日]PayPay投信米国株式インデックス 2025.3.25繰上償還
[2025年4月22日]Smart-i全世界株式・除く日本、三菱UFJ国内債券(確定拠出年金) 決算結果反映
[2025年4月15日]Tracersグローバル3分法、(日興)インデックスファンドTOPIX、One DC国内株式 決算結果反映
[2025年4月10日]楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)追加


過去の更新履歴はこちら

 

見出し

インデックスファンドの選び方 ~信託報酬・実質コスト(隠れコスト)が低く、売れている、ベンチマークとの乖離がないファンド~

インデックスファンドは、下記の点に注意して選択して下さい。

インデックスファンド選択時に注意する点
  1. 信託報酬が低い事
    (信託報酬は、我々が負担する手数料です)
  2. 信託報酬以外のコストを含めた実質コストが低い事
    (信託報酬が低くても、その他のコスト[隠れコスト]が異常に高いファンドも存在します)
  3. ファンド、及びマザーファンド純資産総額が大きい事
  4. 資金流入額が大きく安定している事。
  5. ベンチマークとの乖離がない事。

初めてインデックスファンドを購入する方、より詳細に知りたい方は下記記事も参考にして下さい。
参考記事インデックスファンドの選び方 ~初めてインデックス投資を行う方へ~ 

上記1~3については本記事にまとめてあります。

そして4,5については、各アセットクラス毎に下記記事を参照して下さい。

 

新NISA(つみたて投資枠)のファンドの選び方

NISA(つみたて投資枠)は金融庁が認定したファンドしか購入・投資出来ませんが、一方で、つみたて投資枠対象ファンドだからといって何を購入しても同じという事ではありません。

同じ指数に連動するインデックスファンドでも、その信託報酬には大きな幅があります。

ファンドの選び方は上に記載した通り、なるべく低コストで運用実績が安定しているものを選択しましょう。

そして、このような低コストのファンドの多くがSBI証券楽天証券マネックス証券などのネット証券しか取り扱っていません。
(銀行などでも「NISA」を取り扱っていますが、各銀行で指定された商品の中から選択する必要があり、その商品が必ずしも低コストとは限りません。)

公式サイト SBI証券楽天証券マネックス証券

*下表でNISAつみたて投資枠対象ファンドにはつみたて投資枠とマークをつけてあります。

 

それでは、具体的に各資産クラス毎に主なインデックスファンドを見ていきます。

  1. バランス型
  2. 全世界株式
  3. 国内債券
  4. 国内株式(TOPIX)
  5. 国内株式(日経平均)
  6. 国内株式(JPX400)
  7. 国内株式(JPX日経中小型株指数)
  8. 先進国債券
  9. 先進国株式
  10. 米国株式
  11. 新興国債券
  12. 新興国株式
  13. 国内REIT
  14. 先進国REIT (&新興国REIT)

 

総経費率と実質コストの違い

2024年4月21日より交付目論見書に「総経費率」が記載されるようになりました。

*運用報告書にも総経費率が記載されています。

ただし、本サイトで定義する「実質コスト」と「総経費率」とは、その費用の範囲が異なります。

実質コストは運用報告に記載されている全てのコストの合計ですが、総経費率では募集手数料、売買委託手数料、有価証券取引税が含まれていません。

実質コスト = 総経費率 +  「募集手数料、売買委託手数料、有価証券取引税」

例えば、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)[2024.4決算]では、信託報酬以外のコストが0.055%かかっていますが、売買委託手数料と有価証券取引税で0.025%と約半分を占めています。

その結果、実質コスト0.131%に対して、総経費率は0.11%と低くなっています。(期中の信託報酬引下げを考慮せず)

eMAXIS Slim新興国株式[2024.4決算]では、信託報酬以外のコストが0195%、売買委託手数料と有価証券取引税だけで0.071%もあります。

このように総経費率公表後も、総経費率だけで判断するのは危険、あくまで実質コストで比較する必要があります。

*実質コストでも相対取引で手数料が取引価格に含まれている場合など、全てのコストが含まれているとは限りません。

 

スポンサーリンク

 

バランスファンド (インデックス型)

バランスファンドの詳細は下記ページを参照して下さい。

*純資産総額はファンドの総資産額(2025.6.30時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
8資産均等型
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
バランス
8資産均等
0.1430%
以下
(無)
0.184%355,4552017/5/9
2025/4/25
つみたて投資枠
たわらバランス
(8資産均等型)
0.1430%
(無)
0.198%
92,5432017/7/28
2024/10/15
ニッセイ 8資産均等
<購入・換金手数料なし>
0.1749%0.228%
8272018/2/13
2024/11/20
つみたて投資枠
iFree
8資産バランス

0.2420%
(無)
0.326%
93,7382016/9/8
2024/9/9
つみたて投資枠
三菱UFJ
つみたて
8資産均等バランス
0.2420%
(無)
0.291%
184,8952017/8/16
2024/6/25
つみたて投資枠
eMAXIS
バランス
8資産均等
0.5500%
(0.15%)
0.596%
55,4462011/10/31
2025/1/27
つみたて投資枠
SMT
8資産インデックス
0.5500%
(0.1%)
0.612%
3302017/8/25
2025/5/12
8~9資産
つみたて投資枠
(りそな)
つみたてバランス
ファンド
0.2145%
~0.237%
程度
(無)
0.272%
71,7022017/10/26
2024/7/25
eMAXIS
バランス
波乗り
0.5500%
(0.15%)
0.596%
4,3702011/10/31
2025/1/27
SMTインデックス
バランス
0.5500%
(0.1%)
0.681%
2,8012014/11/28
2025/4/21
5~7資産
つみたて投資枠
Tracers
グローバル3分法
0.1089%
(無)
(*1)
0.171%
1,3032023/2/10
2025/2/7
つみたて投資枠
楽天・インデックス
・バランス
(株式重視型)
0.204%
(無)
0.219%52,4512018/7/20
2025/4/15
つみたて投資枠
楽天・インデックス
・バランス
(均等型)
0.212%
(無)
0.226%7,8792018/7/20
2025/4/15
つみたて投資枠
楽天・インデックス
・バランス
(債券重視型)
0.220%
(無)
0.236%5,3712018/7/20
2025/4/15
つみたて投資枠
三井住友・
DCつみたてNISA

世界分散ファンド
0.2310%
(無)
0.287%
4,2862017/10/3
2024/9/10
世界経済インデックス
(債券シフト)
0.4950%
(0.1%)
0.569%
9712013/11/8
2025/1/20
つみたて投資枠
SMT世界経済
インデックス・
オープン(債券シフト)
0.4950%
(0.1%)
0.575%
11,4322017/8/25
2024/6/10
つみたて投資枠
世界経済インデックス
ファンド
0.5500%
(0.1%)
0.626%
407,0262009/1/16
2025/1/20
つみたて投資枠
SMT世界経済
インデックス
・オープン
0.5500%
(0.1%)
0.639%
7,7722017/8/25
2024/6/10
つみたて投資枠
Funds-i
内外7資産(H)
0.5500%
(0.2%)
0.576%
15,3402013/9/12
2024/9/6
つみたて投資枠
SBI資産設計
オープン
(つみたてNISA型)
スゴ6
0.5500%
(0.1%)
0.573%
5322017/12/19
2024/9/5
つみたて投資枠
セゾン・
グローバル
バランスファンド
0.56
+-0.02%
(0.1%)
0.556%
540,2462007/3/15
2024/12/10
つみたて投資枠
世界経済インデックス
ファンド(株式シフト)
0.6050%
(0.1%)
0.688%
6,845 2013/11/8
2025/1/20
つみたて投資枠
SMT世界経済
インデックス・
オープン(株式シフト)
0.6050%
(0.1%)
0.703%
25,6692017/8/25
2024/6/10
つみたて投資枠
Funds-i

海外5資産
0.6600%
(0.2%)
0.713%
7,1302013/9/12
2024/9/6
SBI資産設計
(資産成長) スゴ6
0.7480%
(0.15%)
0.770%
42,2642008/1/9
2024/11/11
6資産均等型
つみたて投資枠
ニッセイ 6資産均等
<購入・換金手数料なし>

0.1749%
(無)
0.211%
2,6032017/10/13
2024/11/20
つみたて投資枠
野村6資産均等
バランス
0.2420%
(無)
0.275%
113,8902017/9/19
2024/7/10
4資産均等型
つみたて投資枠
ニッセイ 4資産均等
<購入・換金手数料なし>
0.1540%
(無)
0.168%
80,3932015/8/27
2024/11/20
つみたて投資枠
(三菱UFJ)つみたて
4資産均等バランス
0.2420%
(無)
0.258%
38,9132017/8/16
2024/6/25
つみたて投資枠
eMAXIS
4資産均等
0.5500%
(無)
0.564%
13,9862015/8/27
2025/1/27
4資産
つみたて投資枠
DCニッセイワールド
セレクトファンド
(安定型)

0.1540%
(無)
0.165%
18,3592017/7/14
2025/2/21
つみたて投資枠
DCニッセイワールド
セレクトファンド
(債券重視型)

0.1540%
(無)
0.164%
35,0682003/1/10
2025/2/21
つみたて投資枠
DCニッセイワールド
セレクトファンド
(標準型)

0.1540%
(無)
0.164%
88,4062003/1/10
2025/2/21
つみたて投資枠
DCニッセイワールド
セレクトファンド
(株式重視型)

0.1540%
(無)
0.164%
61,3332003/1/10
2025/2/21
2資産
SBI・iシェアーズ
・米国バランス
(2資産均等型)

0.0938%
(無)
0.150%
4,7332022/3/22
2025/3/10

(*1)Tracersは信託報酬に指数標章使用料等が含まれない可能性があり、他のファンドと信託報酬の定義が異なります。

8資産均等型・6資産均等型・4資産均等型バランスファンドの詳細、最新の情報は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

全世界株式インデックスファンド

1本のファンドで先進国株式、新興国株式の両方に投資できるファンドです。(ファンドにより日本株式を含むものと含まないものがあります)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)はじめてのNISA全世界株式Tracers MSCIオール・カントリーたわらノーロード全世界株式等のベンチマークは日本を含むMSCI All Country World Index(MSCI ACWI)です。

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)野村つみたて三井住友・DCeMAXIS等は日本を含まないMSCI ACWI(除く日本)です。

MSCI All Country World Index(MSCI ACWI)構成国比率

 

一方、楽天・全世界株式インデックス・ファンドSBI・全世界株式(愛称:雪だるま)SBI・V・全世界株式インデックス・ファンドのベンチマークはFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスです。

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス構成国比率

構成国・比率は殆ど同じですが、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスの方は小型株を含み、より広い銘柄を対象としています。

そして、時価総額比ではなく、eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)のように国内・先進国・新興国を均等に1/3ずつ、また、ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)<購入・換金手数料なし>のように3地域の資産配分をGDP比とするファンドもあります(各地域内は時価総額比で決定)。これらは新興国の比率が非常に高くなります。

全世界株式インデックスファンド(3地域均等型、GDP型バスケット) 構成国比率

参考記事【外国株式インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国? 

ベンチマークに配当を含む・含まないの2種類あります。下表の「配当」の列に、配当を含む場合は○、含まない場合はXと記してあります。さらに配当込の場合、配当の課税を考慮しないgrossと課税後のnetに分かれます。grossの場合「○g」、netの場合「○n」と表記します。

*純資産総額はファンドの総資産額(2025.6.30時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
MSCI ACWI(日本を含む)
つみたて投資枠
楽天・プラス・
オールカントリー

株式インデックス

n
0.05610%
(無)
0.196%
(注1)
400,4672023/10/27
2024/7/16
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
全世界株式
(オール・カントリー)

n
0.05775%
以下
(無)
0.094%
6,358,9972018/10/31
2025/4/25
つみたて投資枠
はじめてのNISA
全世界株式
(オール・カントリー)

g
0.05775%
(無)
0.081%71,4802023/7/10
2025/6/3
つみたて投資枠
Tracers
MSCI
オール・カントリー

n
0.05775%
(上限
0.08775%)
(無)
(*1)
0.126%6,6422023/4/26
2025/5/16
つみたて投資枠
ステート・ストリート
全世界株式
インデックス

g
0.0748%
(無)
0.179%
(注1)
622024/1/11
2024/12/2
つみたて投資枠
たわらノーロード
全世界株式

g
0.10989%
(無)
0.158%
(注2)
135,3432019/7/22
2024/10/15
つみたて投資枠
インデックス
オープン・
世界株式(*3)

?
0.10989%
(無)
---%
(*3)
3122023/6/28
2024/7/16
つみたて投資枠
Smart-i Select
全世界株式

g
0.1144%
(無)
0.181%
12,4282022/4/27
2025/2/17
つみたて投資枠
三菱UFJ
つみたて
全世界株式


n
0.1980%
(無)
0.261%
(注2)
91,0832020/3/6
2024/6/25
(日興)
インデックス
ファンドMSCI
オール・カントリー
(全世界株式)

n
0.4785%
(上限
0.5785%)
(無)
(*2)
0.551%46,9782023/4/26
2025/5/16
つみたて投資枠
(ステート・ストリート)
全世界株式
インデックス

g
0.5280%
(無)
0.599%
29,6982017/9/8
2024/12/2
MSCI ACWI(除く日本)
つみたて投資枠
楽天・
オールカントリー
株式(除く日本)
インデックス

???
0.05610%
(無)
---%---2025/7/18
---
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
全世界株式
(除く日本)

n
0.05775%
以下
(無)
0.096%
719,1912018/3/19
2025/4/25
つみたて投資枠
Smart-i Select
全世界株式
(除く日本)

g
0.1144%
(無)
0.184%
3,7682022/4/27
2025/2/17
つみたて投資枠
野村つみたて
外国株投信

g
0.2090%
(無)
0.232%
186,3202017/10/2
2025/5/12
つみたて投資枠
三井住友・
DCつみたてNISA
全海外株

g
0.2750%
(無)
0.340%
309,1272011/4/18
2024/12/2
つみたて投資枠
eMAXIS
全世界株式

n
0.6600%
(0.05%)
0.706%
70,1082010/7/20
2025/1/27
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
つみたて投資枠
SBI・全世界株式
インデックス

n
0.1022%
(無)
0.114%
268,3122017/12/6
2024/11/12
つみたて投資枠
SBI・V・全世界株式
インデックス

n
0.1238%
(無)
0.137%
54,0932022/1/31
2025/1/27
つみたて投資枠
楽天・全世界株式
インデックス

n
0.179%
(無)
0.201%602,570
2017/9/29
2024/7/16
国内(TOPIX)、先進国・新興国株式 3資産均等
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
全世界株式
(3地域均等型)

n
0.05775%
以下
(無)
0.118%
24,6372018/4/3
2025/4/25
GDP比率で地域別比率を決定
つみたて投資枠
ニッセイ
世界株式ファンド
(GDP型バスケット)
<購入・換金手数料なし>

0.1144%
(無)
0.204%
2,6882020/6/29
2024/11/20

(*1)Tracersは信託報酬に指数標章使用料等が含まれておらず、それらの諸費用上限0.03%を加えた値が0.08775%。
(*2)(日興)インデックスファンドMSCIオールカントリーもTracers同様、諸費用上限0.10%を加えた値が0.5785%
(*3)旧 PayPay投資信託インデックス世界株式、2025.8.12にアセットマネジメントOneに移管、ファンド名称変更、ベンチマーク変更(FTSE-->MSCI ACWI)、信託報酬変更(0.0910-->0.10989%)
信託報酬以外のコストも過去とは変わる可能性がある為、実質コストは空欄に。

全世界株式インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

国内債券インデックスファンド

ベンチマークはNOMURA-BPI総合です。(物価連動債を除く)

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
ステート・ストリート
国内債券
インデックス
(隔月分配型)
0.1078%
(無)
0.142%14
66,143
2024/1/11
2025/3/5
My SMT
国内債券
インデックス

0.1100%
(無)
0.116%2,424
660,373
2022/3/29
2025/3/26
eMAXIS Slim
国内債券
インデックス
0.1320%
以下
(無)
0.135%
28,274
920,650
2017/2/27
2025/4/25
ニッセイ
国内債券
インデックス
<購入・換金手数料なし>
0.1320%
(無)
0.133%
6,807
74,084
2015/1/29
2024/11/20
Smart-i
国内債券
インデックス
0.1320%
(無)
0.139%
16,339
195,152
2017/8/29
2024/6/25
DC専用(iDeCo)
三菱UFJ

国内債券
インデックス
(確定拠出年金)
0.1320%
(無)
0.135%
55,974
920,650
2012/10/29
2025/2/20
DC専用(iDeCo)
野村DC

国内債券
インデックス
0.1320%
(無)
0.134%
15,760
1,164,062
2007/9/27
2025/3/31
DC専用(iDeCo)
ダイワ
つみたて
日本債券
0.1320%
(無)
0.137%
3,583
100,339
2018/8/16
2024/12/2
たわらノーロード
国内債券
0.1540%
(無)
0.156%
25,112
535,043
2015/12/18
2024/10/15
DC専用(iDeCo)
東京海上

セレクション
日本債券
インデックス
0.1540%
(無)
0.159%
6,140
31,869
2010/4/28
2025/4/15
三井住友・
日本債券
インデックス
0.1760%
(無)
0.178%
64,138
128,425
2002/1/4
2024/6/20
iFree
日本債券
インデックス
0.242%
[0.132%]
(無)
(*1)
0.247%
[0.137%]
(*1)
2,905
100,339
2016/9/8
2024/12/2
日興
インデックスファンド
日本債券
0.3190%
(0.1%)
0.323%
(注2)
7,045
55,139
2001/10/17
2024/10/28
三菱UFJ
国内債券
インデックス
0.3850%
(無)
0.389%
1,885
920,650
2009/2/2
2025/1/27
SMT
国内債券
インデックス
0.4070%
(0.05%)
0.413%
19,836
660,373
2008/1/9
2025/5/12
日本債券
インデックスe
0.4070%
(無)
0.412%
992
409,499
2010/4/6
2025/1/22
eMAXIS
国内債券
インデックス
0.4400%
(無)
0.443%
7,722
920,650
2009/10/28
2025/1/27
Funds-i
国内債券
0.4400%
(無)
0.442%
2,640
1,164,062
2010/11/26
2024/9/6

(*1)iFree日本債券は新発10年国債の利回りが1%未満・以上で信託報酬が変わり(毎月10日)、[]内は1%未満時の信託報酬・実質コスト

国内債券インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

国内株式インデックスファンド

日本国内の株式に投資するインデックスファンドは、代表的なベンチマークとして、TOPIX、日経平均株価、JPX日経400、JPX日経中小型株指数などがあります。

 

国内株式 (TOPIX)

ベンチマークは全てTOPIXですが、ベンチマークに配当を含む・含まないの2種類あります。下表の「配当」の列に、配当を含む場合は○、含まない場合はXと記してあります。
(国内の公募株式投信の場合、ファンドに配当金が入る時点では課税されません。)

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
つみたて投資枠
ステート・ストリート
TOPIX
インデックス
0.1078%
(無)
0.156%
(注1)
112
59,551
2024/1/11
2024/11/15
つみたて投資枠
SBI・iシェアーズ
・TOPIX
インデックス

0.1133%
(無)
(*1)
0.494%
(*1)
5,711
---
2023/7/12
2024/7/10
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
国内株式(TOPIX)
0.1430%
以下
(無)
0.147%312,002
1,651,097
2017/2/27
2025/4/25
つみたて投資枠
ニッセイ
TOPIXインデックス
<購入・換金手数料なし>
0.1430%
(無)
0.145%
90,795
261,269
2015/4/27
2025/2/20
つみたて投資枠
はじめてのNISA
日本株式
(TOPIX)

0.1430%
(無)
0.146%3,720
788,628
2023/7/10
2025/6/3
DC専用(iDeCo)
DCニッセイ

国内株式
インデックス
0.1430%
(無)
0.145%
21,397
261,269
2014/9/30
2025/2/20
つみたて投資枠
iFree
TOPIXインデックス

0.1540%
(無)
0.163%
23,410
360,837
2016/9/8
2024/9/19
つみたて投資枠
Smart-i

TOPIXインデックス
0.1540%
(無)
0.161%
17,567
161,613
2017/8/29
2025/5/26
つみたて投資枠
My SMT

TOPIXインデックス
0.1540%
(無)
0.161%
11,738
664,653
2018/1/12
2024/10/21
つみたて投資枠
東京海上
セレクション

日本株
TOPIX
0.1540%
(無)
0.159%
51,693
68,105
2001/9/25
2024/6/20
DC専用(iDeCo)
野村DC

国内株式
インデックス
0.1540%
(無)
0.157%
47,580
788,628
2007/9/27
2025/5/12
DC専用(iDeCo)
ダイワ
つみたて
日本株式
0.1540%
(無)
0.163%
15,756
360,837
2018/8/16
2024/9/19
DC専用(iDeCo)
One DC

国内株式
インデックス
0.1540%
(無)
0.156%
188,173
610,026
2007/9/27
2025/2/7
つみたて投資枠
三井住友・
DCつみたて
NISA・

日本株インデックス
0.1760%
(無)
0.181%
169,687
354,995
2011/12/9
2024/12/2
つみたて投資枠
たわらノーロード

TOPIX
0.1870%
(無)
0.190%
21,172
542,130
2017/3/21
2024/10/15
つみたて投資枠
三菱UFJ
つみたて
日本株式
(TOPIX)
0.1980%
(無)
0.202%
53,140
1,651,097
2017/8/16
2024/6/25
つみたて投資枠
SMT
TOPIXインデックス
0.4070%
(0.05%)
0.413%
30,084
664,653
2008/1/9
2025/5/12
日本株式
インデックスe
0.4070%
(無)
0.413%
4,336
424,368
2010/4/6
2025/1/22
つみたて投資枠
eMAXIS

TOPIXインデックス
0.4400%
(無)
0.444%
27,221
1,651,097
2009/10/28
2025/1/27
つみたて投資枠
Funds-i
TOPIX
0.4400%
(無)
0.444%
7,600
788,628
2010/11/26
2024/9/6
つみたて投資枠
日興
インデックス
ファンドTOPIX
(日本株式)
0.4730%
(無)
0.477%
(注2)
31,903
62,747
2001/10/31
2025/2/12

(*1)東証ETF【1475】に投資、ETFの信託報酬以外のコストは含まず。

国内株式(TOPIX)インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

スポンサーリンク

 

 

国内株式 (日経平均)

ベンチマークは全て日経平均株価ですが、ベンチマークに配当を含む(日経トータルリターン・インデックス)ファンドもあります。下表の「配当」の列に、配当を含む場合は○、含まない場合はXと記してあります。
(国内の公募株式投信の場合、ファンドに配当金が入る時点では課税されません。)

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
つみたて投資枠
SBI・iシェアーズ
・日経225
インデックス

0.1133%
(無)
(*1)
0.458%
(*1)
10,675
---
2023/7/12
2024/7/10
つみたて投資枠
楽天・プラス
・日経225

インデックス
0.1320%
(無)
0.204%
(注1)
29,102
21,725
2023/12/22
2025/1/20
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
国内株式(日経平均)
0.1430%
以下
(無)
0.147%
183,073
547,652
2018/2/2
2025/4/25
つみたて投資枠
たわらノーロード
日経225
0.1430%
(無)
0.145%
227,591
184,913
2015/12/7
2024/10/15
つみたて投資枠
はじめてのNISA
日本株式
(日経225)

0.1430%
(無)
0.148%15,550
172,663
2023/7/10
2025/6/3
つみたて投資枠
ニッセイ
日経平均
インデックス
<購入・換金手数料なし>
0.1430%
(無)
0.145%111,242
459,858
2016/11/21
2025/2/17
つみたて投資枠
インデックス
オープン・
日経225(*2)
0.1430%
(無)
---%
(*2)
3,359
---
2021/3/8
2025/3/5
つみたて投資枠
iFree
日経225
インデックス
0.1540%
(無)
0.159%
119,478
343,003
2016/9/8
2024/9/19
つみたて投資枠
SMBC・ DC
インデックス
ファンド
(日経225)

0.1540%
(無)
0.160%26,520
254,932
2020/7/22
2024/11/11
つみたて投資枠
My SMT
日経225インデックス
0.1540%
(無)
0.163%
33,025
116,569
2017/11/24
2024/10/21
日経225
インデックスe
0.154%
(無)
0.162%1,988
146,678
2016/1/8
2025/5/15
DC専用(iDeCo)
DCニッセイ

日経225
インデックス
ファンドA
0.1540%
(無)
0.156%23,909
459,858
2016/10/21
2025/2/17
つみたて投資枠
NZAM・ベータ
日経225


0.1760%
(無)
0.183%
943
16,150
2020/2/13
2024/12/11
つみたて投資枠
野村つみたて
日本株投信
0.1870%
(無)
0.192%
23,950
172,663
2017/10/2
2025/5/12 
つみたて投資枠
Smart-i

日経225インデックス
0.1870%
(無)
0.199%
20,567
43,182
2017/8/29
2025/5/26
つみたて投資枠
三菱UFJ
つみたて
日本株式(日経平均)

0.1980%
(無)
0.202%
162,704
547,652
2017/8/16
2024/6/25
つみたて投資枠
東京海上

日経225
インデックス
ファンド
0.2475%
(無)
0.264%
16,049
32,785
2016/10/27
2024/8/6
つみたて投資枠
日興
インデックス
ファンド225
(日本株式)
0.2530%
(無)
0.257%
27,823
312,984
2001/10/31
2024/6/17
つみたて投資枠
ニッセイ
日経225
インデックス
0.2750%
(無)
0.278%
303,460
459,858
2004/1/28
2025/2/17
つみたて投資枠
SMT

日経225インデックス
0.4070%
(無)
0.414%
45,215
146,678
2010/7/30
2025/5/12
つみたて投資枠
eMAXIS

日経225インデックス
0.4400%
(無)
0.444%
73,029
547,652
2009/10/28
2025/1/27
つみたて投資枠
Funds-i

日経225
0.4400%
(無)
0.446%
94,700
172,663
2010/11/26
2024/9/6

(*1)東証ETF【1329】に投資、ETFの信託報酬以外のコストは含まず。
(*2)旧 PayPay投信 日経225インデックス、2025.8.12にアセットマネジメントOneに移管、ファンド名称変更、
信託報酬以外のコストも過去とは変わる可能性がある為、実質コストは空欄に。

 

国内株式(日経平均株価)インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

国内株式 (JPX日経400)

ベンチマークは全てJPX日経インデックス400ですが、ベンチマークに配当を含む・含まないの2種類あります。下表の「配当」の列に、配当を含む場合は○、含まない場合はXと記してあります。
(国内の公募株式投信の場合、ファンドに配当金が入る時点では課税されません。)

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
つみたて投資枠
ニッセイ
JPX日経400
インデックス
<購入・換金手数料なし>
0.2145%
(無)
0.218%
13,417
19,439
2015/1/29
2024/11/20
つみたて投資枠
iFree

JPX日経400
インデックス
0.2145%
(無)
0.225%
12,180
28,533
2016/9/8
2025/3/24
DC専用(iDeCo)
野村DC・

JPX日経400
ファンド
0.2750%
(無)
0.284%
4,200
18,471
2015/4/27
2024/9/6
つみたて投資枠
SMT

JPX日経
インデックス400
0.4070%
(無)
0.415%
15,364
22,199
2014/1/21
2025/4/21
つみたて投資枠
eMAXIS

JPX日経400
インデックス
0.4400%
(無)
0.449%
11,031
10,396
2014/4/1
2025/1/27
つみたて投資枠
Funds-i

JPX日経400
0.4400%
(無)
0.449%
13,200
18,471
2014/3/7
2024/9/6

国内株式(JPX日経400)インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

国内株式 (JPX日経中小型株指数)

ベンチマークは全てJPX日経中小型株指数ですが、ベンチマークに配当を含む・含まないの2種類あります。下表の「配当」の列に、配当を含む場合は○、含まない場合はXと記してあります。
(国内の公募株式投信の場合、ファンドに配当金が入る時点では課税されません。)

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
eMAXIS
JPX日経中小型
インデックス
0.4400%
(0.3%)
0.449%
1,365
1,197
2017/6/12
2025/1/27
SMT
JPX日経中小型株
インデックス
0.4400%
(0.1%)
0.473%
231
224
2017/6/27
2025/4/21
日興
インデックスファンド
JPX日経中小型株(*)
X0.5500%
(無)
0.667%
168
162
2017/6/5
2021/6/8

(*)[日興]インデックスファンドJPX日経中小型株は2022.3.30で繰上償還

 

スポンサーリンク

先進国債券インデックスファンド

ベンチマークはFTSE世界国債インデックス(除く日本)です。

*2018年1月より「シティ世界国債インデックス」から「FTSE世界国債インデックス」に名称が変更になりました。

FTSE世界国債インデックス(除く日本)構成国・比率

参考記事【外国債券インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国?

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
為替ヘッジ無
ステート・ストリート
グローバル債券
インデックス
(隔月分配型)
0.0638%
(無)
0.161%127
85,634
2024/1/11
2025/2/20
eMAXIS Slim
先進国債券
インデックス
0.1540%
以下
(無)
0.169%
167,769
633,684
2017/2/27
2025/4/25
ニッセイ
外国債券
インデックス
<購入・換金手数料なし>
0.1540%
(無)
0.188%
29,160
92,549
2013/12/10
2024/11/20
My SMT
グローバル債券
インデックス

0.1540%
(無)
0.193%
4,681
348,177
2022/3/29
2025/3/26
DC専用(iDeCo)
野村DC

外国債券
インデックス
0.1540%
(無)
0.169%
37,890
994,287
2007/9/27
2025/5/12
DC専用(iDeCo)
野村

外国債券
インデックス
(確定拠出年金向け)
0.1540%
(無)
0.169%
89,920
994,287
2002/11/8
2025/5/12
DC専用(iDeCo)
ダイワ

つみたて
外国債券
0.1540%
(無)
0.176%
10,097
325,289
2018/8/16
2024/12/2
たわらノーロード
先進国債券

0.1870%
(無)
0.208%
59,641
260,393
2015/12/18
2024/10/15
Smart-i
先進国債券
インデックス
0.1870%
(無)
0.227%
7,324
42,643
2017/8/29
2025/5/26
iFree
外国債券
インデックス
0.1980%
(無)
0.220%
4,824
325,289
2016/9/8
2024/12/2
DC専用(iDeCo)
東京海上

セレクション
外国債券
インデックス
0.1980%
(無)
0.233%
14,654
24,613
2010/4/28
2025/4/15
三井住友・DC
外国債券
インデックス
0.2310%
(無)
0.265%
87,406
103,840
2002/4/1
2025/3/31
日興インデックス
ファンド海外債券
(ヘッジなし)
0.4730%
(0.2%)
0.498%
(注2)
9,927
168,063
2001/10/17
2024/10/28
SMT
グローバル債券
インデックス
0.5500%
(0.05%)
0.586%
28,423
348,117
2008/1/9
2025/5/12
外国債券
インデックスe
0.5500%
(無)
0.574%
2,773
187,572
2010/4/6
2025/2/7
Funds-i
外国債券
0.6050%
(無)
0.621%
3,540
994,287
2010/11/26
2024/9/6
eMAXIS
先進国債券
インデックス
0.6600%
(無)
0.675%
18,198
633,684
2009/10/28
2025/1/27
為替ヘッジ有
DC専用(iDeCo)
日興
インデックス
ファンド海外債券
ヘッジあり
(DC専用)
0.1760%
(無)
0.205%
9,796
23,649
2002/12/10
2024/10/28
Smart-i
先進国債券
インデックス
(為替ヘッジあり)
0.1870%
(無)
0.214%
19,285
163,558
2017/8/29
2025/5/26
たわらノーロード
先進国債券
<為替ヘッジあり>

0.2200%
(無)
0.253%
16,946
245,015
2016/10/3
2024/10/15
日興インデックス
ファンド海外債券
(ヘッジあり)
0.4730%
(0.2%)
0.501%
(注2)
531
23,649
2001/10/17
2024/10/28
SMT
グローバル債券
インデックス
(為替ヘッジあり)
0.5500%
(0.05%)
0.587%
4,708
348,177
2013/12/27
2025/4/21
Funds-i
外国債券・
為替ヘッジ型
0.6050%
(無)
0.621%
2,450
101,585
2013/9/12
2024/9/6
eMAXIS
先進国債券
インデックス
(為替ヘッジあり)
0.6600%
(無)
0.676%
996
273,873
2016/7/1
2025/1/27

先進国債券インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。


 

スポンサーリンク

先進国株式インデックスファンド

先進国株式 (MSCI Kokusai)

ベンチマークは全てMSCIコクサイ・インデックスですが、ベンチマークに配当を含む・含まないの2種類あります。下表の「配当」の列に、配当を含む場合は○、含まない場合はXと記してあります。さらに配当込の場合、配当の課税を考慮しないgrossと課税後のnetに分かれます。grossの場合「○g」、netの場合「○n」と表記します。

MSCI KOKUSAI (MSCIコクサイ)構成国比率

参考記事【外国株式インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国? 

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
為替ヘッジ無
参考
つみたてNISA専用
[野村證券のみ]
野村スリーゼロ
先進国株式投信

g
0%(*1)
(無)
0.012%39,460
2,290,136
2020/3/16
2024/12/20
つみたて投資枠
ステート・ストリート
グローバル株式
インデックス

g?
0.0748%
(無)
0.157%
(注1)
42
316,293
2024/1/11
2024/12/2
つみたて投資枠
楽天・プラス
・先進国株式
(除く日本)
インデックス

n
0.088%
(無)
0.230%
(注1)
11,805
162,247
2023/12/22
2024/7/16
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
先進国株式
インデックス

n
0.09889%
以下
(無)
0.124%924,244
5,475,076
2017/2/27
2025/4/25
つみたて投資枠
たわらノーロード
先進国株式


g
0.09889%
(無)
0.128%
826,418
1,360,958
2015/12/18
2024/10/15
つみたて投資枠
ニッセイ
外国株式インデックス
<購入・換金手数料なし>


n
0.09889%
(無)
0.117%
815,850
1,175,777
2013/12/10
2024/11/20
つみたて投資枠
インデックス
オープン・
先進国株式(*2)

?
0.09889%
(無)
---%
(*2)
368
---
2023/6/28
2024/7/16
DC専用(iDeCo)
野村DC

外国株式インデックス

g
0.09889%
(無)
0.112%
422,060
2,734,365
2007/9/27
2025/3/31
DC専用(iDeCo)
DCニッセイ

外国株式インデックス

n
0.09889%
(無)
0.118%
233,507
1,175,777
2015/5/31
2024/11/20
つみたて投資枠
SMBC・ DC
インデックス
ファンド
(MSCIコクサイ)


g
0.10230%
(無)
0.153%36,653
929,996
2020/7/22
2024/12/2
つみたて投資枠
My SMT
グローバル株式
インデックス


g
0.10230%
(無)
0.137%
30,643
770,315
2017/11/24
2024/10/21
DC専用(iDeCo)
ダイワ
つみたて
外国株式

n
0.1540%
(無)
0.189%
22,929
675,657
2018/8/16
2024/12/2
つみたて投資枠
iFree
外国株式インデックス


n
0.2090%
(無)
0.242%
78,790
675,657
2016/9/8
2024/12/2
つみたて投資枠
三菱UFJ
つみたて
先進国株式


n
0.2200%
(無)
0.261%
375,546
5,475,076
2017/8/16
2024/6/25
つみたて投資枠
Smart-i

先進国株式
インデックス

g
0.2200%
(無)
0.275%
113,800
241,355
2017/8/29
2024/6/25
つみたて投資枠
東京海上
セレクション

外国株式インデックス

g
0.2200%
(無)
0.252%
100,521
294,602
2010/4/28
2025/4/15
つみたて投資枠
NZAM・ベータ
先進国株式


n
0.2200%
(無)
0.328%5,141
5,122
2023/3/28
2025/3/25
つみたて投資枠
SMT

グローバル株式
インデックス

g
0.5500%
(0.05%)
0.579%
246,552
770,315
2008/1/9
2025/5/12
外国株式
インデックスe

g
0.5500%
(無)
0.572%
30,222
620,686
2010/4/6
2025/2/7
つみたて投資枠
Funds-i

外国株式

g
0.6050%
(無)
0.618%
80,240
2,734,365
2010/11/26
2024/9/6
つみたて投資枠
日興
インデックス
ファンド海外株式
(ヘッジなし)

n
0.6380%
(0.3%)
0.665%
(注2)
29,239
451,051
2001/10/17
2024/10/28
つみたて投資枠
eMAXIS

先進国株式
インデックス

n
0.6600%
(無)
0.692%
112,864
5,475,076
2009/10/28
2025/1/27
為替ヘッジ有
DC専用(iDeCo)
日興インデックス
ファンド海外株式
ヘッジあり
(DC専用)

n
0.1760%
(無)
0.236%
25,424
26,914
2002/12/10
2024/10/28
つみたて投資枠
iFree

外国株式
インデックス
<為替ヘッジ有>

n
0.2090%
(無)
0.245%
13,475
109,817
2017/8/31
2024/12/2
つみたて投資枠
たわらノーロード

先進国株式
<為替ヘッジあり>

g
0.2200%
(無)
0.253%
31,269
1,360,958
2016/10/3
2024/10/15
つみたて投資枠
三菱UFJ
つみたて
先進国株式
(為替ヘッジあり)

n
0.2200%
(無)
0.278%
3,022
39,125
2017/8/16
2024/6/25
つみたて投資枠
Funds-i

外国株式・
為替ヘッジ型

g
0.6050%
(無)
0.625%
9,390
91,096
2013/5/7
2024/9/6
つみたて投資枠
日興
インデックス
ファンド海外株式
(ヘッジあり)

n
0.6380%
(0.3%)
0.696%
(注2)
1,920
26,914
2001/10/17
2024/10/28

(*1)野村スリーゼロ先進国株式は2030.12.31まで信託報酬0%、それ以降は0.11%以内。
(*2)旧 PayPay投資信託インデックス先進国株式、2025.8.12にアセットマネジメントOneに移管、ファンド名称変更、ベンチマーク変更(FTSE-->MSCI)、信託報酬変更(0.0872-->0.09889%)
信託報酬以外のコストも過去とは変わる可能性がある為、実質コストは空欄に。

先進国株式インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。


 

スポンサーリンク

先進国株式 (MSCI World)

ベンチマークはMSCI ワールド。日本を含む先進国株式に投資します。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
先進国株式
(含む日本)
<オール先進国>

n
0.09889%
以下
(無)
0.125%
(注1)
3,716
日本
+先進国
2024/10/25
2025/4/25

 

 

先進国株式 (FTSE ディベロップド・オールキャップ・インデックス)

ベンチマークはFTSE ディベロップド・オールキャップ・インデックス。日本を含む先進国株式に投資します。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
つみたて投資枠
SBI・先進国株式
インデックス

n
0.0982%
(無)
0.116%
31,438
29,493
2018/1/12
2024/11/12

*「EXE-i つみたて先進国株式」は、2018.9.15より「SBI・先進国株式インデックス・ファンド」【愛称:雪だるま(先進国株式)】に名称が変更になりました。

 

米国株式インデックスファンド

米国株式に投資するインデックスファンドです。

 

NYダウ

ベンチマークはダウ・ジョーンズ工業株価平均(NYダウ)です。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
My SMT
ダウ・ジョーンズ
・インデックス

g
0.0968%
(0.2%)
0.117%7,903
213,956
2022/3/29
2025/3/26
PayPay投信
NYダウ
(*)

g
0.1980%
(無)
0.405%944
837
2021/3/8
2025/3/5
NZAM・ベータ
・NYダウ30


n
0.2310%
(無)
0.303%1,595
5,531
2020/3/12
2025/2/21
つみたて投資枠
iFree
NYダウ・
インデックス

n
0.2475%
(無)
0.259%
86,499
70,838
2016/9/8
2024/9/9
つみたて投資枠
たわらノーロード
NYダウ

n
0.2475%
(無)
0.264%
26,284
94,005
2017/3/21
2024/10/15
つみたて投資枠
SMT

ダウ・ジョーンズ

g
0.5500%
(0.2%)
0.567%
42,058
213,956
2013/11/19
2025/4/21
つみたて投資枠
SMTAM

ダウ・ジョーンズ

g
0.5500%
(0.2%)
0.566%
(注2)
164,689
213,956
2009/4/30
2025/4/21
つみたて投資枠
eMAXIS
NYダウ
インデックス

n
0.6600%
(無)
0.676%
68,622
134,562
2013/8/7
2025/1/27
つみたて投資枠
日興インデックス
ファンド
NYダウ
(アメリカ株式)

n
0.6820%
(無)
0.776%
13,413
66,438
2014/3/31
2025/3/21
つみたて投資枠
三井住友・
NYダウ・ジョーンズ
インデックス
(為替ノーヘッジ型)

n
0.7480%
(無)
0.768%
30,788
28,348
2014/1/6
2024/11/5

(*)PayPay投信NYダウインデックスは2025.6.16で繰上償還

米国株式(NYダウ)インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

S&P500

ベンチマークはS&P500です。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
つみたて投資枠
ステート・ストリート
S&P500
インデックス

g
0.0748%
(無)
0.138%
(注1)
316
96,066
2024/1/11
2024/11/15
つみたて投資枠
楽天・プラス
・S&P500

インデックス

n
0.0770%
(無)
0.101%
(注1)
581,594
249,917
2023/10/27
2024/7/16
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)

n
0.08140%
以下
(無)
0.089%
(注2)
7,415,632
7,191,787
2018/7/3
2025/4/25
つみたて投資枠
つみたて
iシェアーズ
米国株式
(S&P500)

n
0.09072%
[2026.5.7まで]
0.0586%
(無)
0.075%
6,734
95,577
2023/11/17
2025/5/2
つみたて投資枠
たわらノーロード
S&P500

n
0.09372%
(無)
0.149%
128,577
43,259
2023/3/30
2024/10/15
つみたて投資枠
はじめてのNISA
米国株式
(S&P500)

g
0.09372%
(無)
0.117%63,080
80,487
2023/7/10
2025/6/3
つみたて投資枠
インデックス
オープン・
アメリカ株式(*3)

?
0.09372%
(無)
---%
(*3)
3,122
---
2023/3/22
2025/4/15
つみたて投資枠
SBI・V・
S&P500
インデックス

n
0.0938%
(無)
0.106%
2,084,798
1,663,001
2019/9/26
2024/9/17
つみたて投資枠
iシェアーズ
米国株式
(S&P500)
インデックス

n
0.0938%
(無)
0.102%
65,223
95,577
(*1)
2013/9/3
2025/5/2
つみたて投資枠
SMBC・ DC
インデックス
ファンド
(S&P500)


n
0.0968%
(無)
0.132%143,353
122,247
2020/7/22
2024/11/20
つみたて投資枠
My SMT
S&P500
インデックス

g
0.0968%
(無)
0.149%
95,002
107,686
2022/3/29
2025/3/26
つみたて投資枠
iFree 
S&P500・
インデックス

n
0.1980%
(無)
0.213%
443,544
301,741
2017/8/31
2024/9/9
つみたて投資枠
三菱UFJ
つみたて
米国株式
(S&P500)


n
0.2200%
(無)
0.235%
165,895
5,279,606
2020/3/6
2024/6/25
つみたて投資枠
NZAM・ベータ
S&P500


n
0.2200%
(無)
0.262%
3,192
114,325
2020/2/13
2024/12/11
つみたて投資枠
Smart-i
S&P500
インデックス


g
0.2420%
(無)
0.308%
66,414
31,208
2020/7/29
2024/6/25
つみたて投資枠
eMAXIS
S&P500
インデックス


n
0.3300%
(無)
0.342%
115,788
5,279,606
2020/12/14
2025/1/27
つみたて投資枠
(ステート・
ストリート)

米国株式
インデックス

g
0.4950%
(無)
(*2)
0.516%
142,344
132,364
2017/9/29
2025/3/10

(*1)iシェアーズ米国株式インデックス 2022.6.1よりFoFからファミリーファンド方式へ。
(*2)ステート・ストリート米国株式インデックスファンド 2022.6.11より信託財産留保額0.1%から無に。
(*3)旧 PayPay投資信託インデックスアメリカ株式、2025.8.12にアセットマネジメントOneに移管、ファンド名称変更、ベンチマーク変更(FTSE-->S&P500)、信託報酬変更(0.0806-->0.09372%)
信託報酬以外のコストも過去とは変わる可能性がある為、実質コストは空欄に。

 

CRSP USトータル・マーケット・インデックス [VTI]

ベンチマークはCRSP USトータル・マーケット・インデックスです。米国ETFで人気のVTIがベンチマークとしている指数です。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
つみたて投資枠
SBI・V・全米株式
インデックス

g
0.0938%
(無)
0.111%313,139
316,766
2021/6/29
2024/7/11
つみたて投資枠
楽天・全米株式
インデックス

g
0.1620%
(無)
0.183%
1,834,218
1,679,460
2017/9/29
2024/7/16

 

米国株式(S&P500,CRSP USトータル・マーケット)インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

 

MSCI USA インベスタブル・マーケット指数

ベンチマークはMSCI USA インベスタブル・マーケット指数(MSCI USA Investable Index[IMI])です。米国市場の大・中・小型株に投資します。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
eMAXIS Slim
全米株式

n
0.08140%
(無)
0.164%
(注2)
17,794
16,531
2023/9/15
2025/4/25

 

NASDAQ100

ベンチマークはNASDAQ100です。

米国ナスダック市場に上場している金融以外の時価総額上位100銘柄から構成される時価総額加重平均型の指数。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
楽天・プラス
NASDAQ-100
インデックス


n
0.1980%
(無)
0.212%
(注1)
103,649
56,058
2024/1/30
2024/10/15
PayPay投信
NASDAQ100
インデックス
(*2)

g
0.2024%
(無)
0.528%
2,434
2,601
2021/6/29
2024/6/25
eMAXIS
NASDAQ100
インデックス


n
0.2035%
(無)
0.220%
(注2)
163,631
191,343
2021/1/29
2025/1/27
ニッセイ
NASDAQ100
インデックス
<購入・換金手数料なし>


n
0.2035%
(無)
0.218%
316,233
193,819
2023/3/31
2024/9/20
SBI・
インベスコQQQ

・NASDAQ100
インデックス


g
0.2388%
(無)
0.323%6,766
4,318
2023/8/23
2024/8/22
たわらノーロード
NASDAQ100

n?
0.4400%
(無)
0.843%
(注1)
519
625
2023/12/26
2024/10/15
NZAM・ベータ
NASDAQ100
インデックス


n
0.4400%
(無)
0.537%3,586
5,280
2020/3/12
2025/2/21
インデックスファンド
NASDAQ100
(アメリカ株式)


n
0.4840%
(無)
0.564%230,940
244,835
2020/8/31
2024/7/8
つみたて投資枠
iFreeNEXT
NASDAQ100
インデックス

(*1)

n
0.4950%
(無)
0.511%
187,203
128,306
2018/8/31
2024/8/30

(*1)iFreeは一部を米国ETF INVESCO QQQに投資しており、実際のコストはETF経費率分(0.20% x 投資比率)上乗せされると思われます。但し、2024.10時点でQQQへの投資比率は6.3%にまで減少しています。
(*2)PayPay投信NASDAQ100インデックスは2025.6.16で繰上償還

米国株式(NASDAQ100)インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

 

FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス [VYM]

ベンチマークはFTSEハイディビデンド・イールド・インデックスです。米国ETF VYMがベンチマークとしている指数です。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
SBI・V・
米国高配当株式

インデックス

?
0.1238%
(無)
0.148%31,180
40,969
2021/6/29
2024/7/11
SBI・V・
米国高配当株式

インデックス
(年4回決算型)

?
0.1238%
(無)
0.154%17,923
40,969
2024/1/30
2025/5/20
つみたて投資枠
楽天・
米国高配当株式

インデックス

?
0.1920%
(無)
0.223%
24,992
20,116
2018/1/10
2024/7/16
楽天・
高配当株式
・米国VYM

ファンド
(四半期決算型)

?
0.1920%
(無)
---%1,759
20,116
2025/3/5
----

 

S&P米国ディビデンド・グロワーズ・インデックス [VIG]

ベンチマークはS&P米国ディビデンド・グロワーズ・インデックスです。米国ETF VIGがベンチマークとしている指数です。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
SBI・V・
米国増配株式

インデックス

?
0.1138%
(無)
0.152%9,469
9,538
2023/6/8
2024/6/10
SBI・V・
米国増配株式

インデックス
(年4回決算型)


?
0.1138%
(無)
0.234%2,129
9,538
2024/2/28
2025/5/20

 

S&P500高配当指数(S&P500 High Dividend Index) [SPYD]

ベンチマークはS&P500高配当指数です。米国ETF SPYDがベンチマークとしている指数です。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
SBI・SPDR・
S&P500
高配当株式

インデックス
(年4回決算型)

?
0.1338%
(無)
0.199%
(注1)
5,854
5,460
2024/1/30
2025/5/20

 

スポンサーリンク

 

Dow Jones U.S. Dividend 100 Index [SCHD]

ベンチマークはダウジョーンズ米国配当100インデックスです。米国ETF SCHDがベンチマークとしている指数です。

*楽天・SBIはSCHDに投資しますがベンチマークがなく厳密にはインデックスファンドではありません。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
SBI・S・
米国高配当株式

ファンド
(年4回決算型)
--0.1227%
(無)
0.130%
(注1)
141,110
---
2024/12/20
2025/3/19
SBI・S・
米国高配当株式

ファンド
(年1回決算型)
--0.1227%
(無)
---%
---
---
2025/9/12
---
楽天・
シュワブ・
高配当株式・

米国ファンド
(四半期決算型)
(*1)
--
0.1238%
(無)
0.124%155,537
---
2024/9/18
2025/2/25
楽天・
シュワブ・
高配当株式・

米国ファンド
(資産成長型)

--
0.1238%
(無)
---%---
---
2025/7/25
---
Tracers DJ
USディビデンド100
(米国高配当株式)
年4回分配型
(*2)

n
0.16725%
(無)
---%410
---
2025/5/29
---

(*1)2025.5.23に「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」から名称を変更するとともに信託報酬を引下げ。
(*2)Tracersは信託報酬に指数標章使用料等が含まれておらず、それらの諸費用上限0.05%+売買委託手数料等が別途かかります。
信託報酬はETFに100%投資したと仮定した場合の値

 

Solactive GBS United States 500 Index

ベンチマークはソラクティブGBS米国500指数[Solactive GBS United States 500 Index]です。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
ニッセイ・
S米国株式500

インデックス
<購入・換金手数料なし>

?
0.05775%
(無)
0.213%
(注1)
26,120
10,387
2023/11/13
2024/9/20

 

Solactive United States Dividend Elite Index 

ベンチマークはSolactive United States Dividend Elite Indexです。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
ニッセイ・
S米国連続増配株式

インデックス
<購入・換金手数料なし>

?
0.1100%
(無)
0.204%
(注1)
508
1,195
2023/12/18
2024/9/20

 

Morningstar 米国ターゲット・マーケット・エクスポージャー指数

ベンチマークはMorningstar 米国ターゲット・マーケット・エクスポージャー指数[Morningstar US Target Maket Exposure]です。米国ETF BBUSがベンチマークとしている指数です。

*純資産総額は上段がファンド(2024.12.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(*)PayPay投信米国株式インデックは2025.3.25で繰上償還

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
PayPay投信
米国株式

インデックス

[繰上償還]
?
0.0915%
(無)
0.145%
805
---
2022/3/16
2024/3/25

 

Russell1000 Index

ベンチマークはラッセル1000インデックス[Russell1000 Index]です。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
My SMT
ラッセル1000
米国株式
インデックス

?
0.0715%
(無)
---%
465
---
2025/1/15
---

 

S&P500配当貴族指数

ベンチマークはS&P500配当貴族指数です。

S&P500構成銘柄で25年以上増配している銘柄の均等加重型指数。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
Tracers
S&P500配当貴族

n
0.1155%
(無)
(*1)
0.266%
11,884
12,342
2022/10/28
2024/11/18
つみたて投資枠
Funds-i
米国株式配当貴族

g
0.5500%
(0.1%)
0.562%
78,410
342,984
2017/1/10
2025/4/22
(野村)
米国株式配当貴族
(年4回決算型)

g
0.5500%
(0.1%)
0.565%
294,160
342,984
2018/11/14
2024/10/22
たわらノーロード
S&P500配当貴族

n
0.5500%
(無)
0.982%
(注1)
309
484
2023/12/16
2024/10/15
つみたて投資枠
SMT
米国株配当貴族
インデックス

g
0.6050%
(無)
0.655%
9,923
35,555
2016/8/30
2025/5/12

(*1)Tracersは信託報酬に指数標章使用料等が含まれない可能性があり、他のファンドと信託報酬の定義が異なります。

SBI証券 : 三井住友カードで投信積立が出来ます。

公式サイト SBI証券

 

マネックス証券 : dカードやマネックスカード(クレジットカード)決済による投信積立が出来ます。ポイント還元率は月5万円までは1.1%(5~10万円部分の還元率は下がります)。マネックスカードの発行はマネックス証券口座が必要です。

公式サイトマネックス証券

しんたろうのお金のはなし
しんたろうのお金のはなし
https://shintaro-money.com/monexcard/
インデックス投資で下流老人、老後破産にならない資産運用!

 

 

SBI新生銀行 & 東京スター銀行 新規口座開設者限定円定期預金
SBI新生銀行 スタートアップ円定期預金

新規口座開設者限定のスタートアップ円定期預金、3カ月 年1.3%(税引前)、1年 年0.85%(税引前)と好金利。
さらに新規口座開設で1,500円、各種条件を満たすと最大20,000円がもらえます(要エントリー)。

公式サイトSBI新生銀行

東京スター銀行 新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金

インターネット限定新規口座開設者優遇プラン スターワン円定期預金、1年 年0.70%(税引前)と好金利。

公式サイト東京スター銀行

 

新興国債券インデックスファンド

(野村新興国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)、及びeMAXIS、Funds-i、SMTの為替ヘッジあり以外は)ベンチマークはJPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ グローバル ダイバーシファイド(GBI-EM)で、現地国通貨建ての債券です。

野村新興国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)、eMAXIS、Funds-iの為替ヘッジ有のファンドはJP モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(EMBI+)で、米ドル建ての債券です。

新興国債券のベンチマークについては下記記事を参照して下さい。

参考記事新興国債券インデックスファンドの二つのベンチマーク(GBI-EM、EMBI+)

参考記事【外国債券インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国?

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
為替ヘッジ無
iFree
新興国債券
インデックス
0.2420%
(無)
0.336%
21,337
50,023
2016/9/8
2024/7/5
My SMT
新興国債券
インデックス

0.2420%
(0.3%)
0.391%1,149
159,023
2022/3/29
2025/3/26
日興インデックス
ファンド海外新興国
(エマージング)債券
0.2750%
(無)
0.539%
16,459
13,634
2008/4/1
2024/11/18
DC専用(iDeCo)
三菱UFJ DC

新興国債券
インデックス
0.3740%
(無)
0.458%
25,189
111,509
2010/10/29
2025/1/27
SMT
新興国債券
インデックス
0.6600%
(0.3%)
0.803%
8,084
159,023
2008/12/15
2025/5/12
eMAXIS
新興国債券
インデックス
0.6600%
(0.3%)
0.744%
6,170
111,509
2010/9/13
2025/1/27
Funds-i
新興国債券
0.6600%
(0.3%)
0.772%
1,160
10,687
2010/11/26
2024/9/6
為替ヘッジ無(EMBI+)
DC専用(iDeCo)
野村

新興国債券
インデックス
(確定拠出年金向け)(*1)
0.2750%
(無)
0.282%
20,350
46,365
2008/7/30
2025/5/12
為替ヘッジ有
Funds-i
新興国債券・
為替ヘッジ型(*1)
0.6600%
(0.3%)
0.667%
1,140
45,057
2010/11/26
2024/9/6
SMT
米ドル建新興国債券
インデックス
(為替ヘッジあり)(*2)
0.6600%
(0.3%)
0.838%
294
317
2013/12/27
2024/4/22
eMAXIS
新興国債券
インデックス
(為替ヘッジあり)(*1)
0.6600%
(0.3%)
0.711%
1,784
9,762
2016/7/1
2025/1/27

(*1)野村新興国債券インデックス(確定拠出年金向け)、eMAXIS新興国債券インデックス(為替ヘッジ有)、Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型は、ベンチマークがJPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス
(*2)SMT 米ドル建て新興国債券インデックス(為替ヘッジあり)は2024.10.8繰上償還

 

新興国債券インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

新興国株式インデックスファンド

多くのファンドで使用されているベンチマークはMSCIエマージング・マーケット・インデックス

iFreeFTSE RAFIエマージング インデックス

SBI・新興国株式(旧名称:EXE-i つみたて)FTSE エマージング インデックス

楽天・新興国FTSE エマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)

になります。

新興国株式インデックス構成国・国別比率

MSCIFTSEの大きな違いは、MSCIが韓国を含むのに対しFTSEは含みません。

またiFreeFTSE RAFIはスマートベータ型指数となります。

参考記事【外国株式インデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国? 

ベンチマークに配当を含む・含まないの2種類あります。下表の「配当」の列に、配当を含む場合は○、含まない場合はXと記してあります。下表の配当込のファンドは、全て、配当の課税を考慮しないgross「○g」です。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
MSCI エマージング・マーケット・インデックス
つみたて投資枠
eMAXIS Slim
新興国株式
インデックス

n
0.1518%
以下
(無)
0.301%
212,999
1,176,097
2017/7/31
2025/4/25
つみたて投資枠
楽天・
エマージング株式
インデックス

???
0.1518%
(無)
---%---
---
2025/7/18
---
つみたて投資枠
たわらノーロード

新興国株式

g
0.1859%
(0.3%)
0.444%
33,801
92,003
2016/3/14
2024/10/15
つみたて投資枠
ニッセイ
新興国株式
インデックス
<購入・換金手数料なし>

n
0.1859%
(無)
0.376%
4,990
15,241
2017/10/13
2024/11/20
つみたて投資枠
はじめてのNISA
新興国株式

g
0.1859%
(無)
0.277%
3,830
157,054
2023/7/10
2025/6/3
つみたて投資枠
My SMT
新興国株式
インデックス

g
0.1870%
(0.3%)
0.393%
3,964
164,504
2008/1/12
2024/10/21
つみたて投資枠
日興
インデックス
ファンド
海外新興国
(エマージング)株式

n
0.2750%
(無)
0.514%
71,187
124,141
2008/4/1
2024/11/18
DC専用(iDeCo)
野村

新興国株式
インデックス
(確定拠出年金向け)

g
0.2750%
(無)
0.372%
104,270
157,054
2008/7/30
2025/5/12
DC専用(iDeCo)
三菱UFJ DC
新興国株式
インデックス

n
0.2750%
(無)
0.422%
80,396
1,176,097
2009/12/11
2025/5/12
DC専用(iDeCo)
DIAM
新興国株式
<DC年金>

g
0.363%
(無)
0.533%
21,869
108,590
2011/5/17
2025/4/18
つみたて投資枠
三菱UFJ
つみたて
新興国株式


n
0.3740%
(無)
0.559%
49,465
1,176,097
2017/8/16
2024/6/25
つみたて投資枠
三井住友・DC

新興国株式
インデックス

g
0.3740%
(無)
0.577%
8,657
52,794
2011/4/18
2024/12/2
つみたて投資枠
Smart-i

新興国株式
インデックス

g
0.3740%
(無)
0.628%
9,932
31,900
2017/8/29
2024/6/25
つみたて投資枠
eMAXIS

新興国株式
インデックス

n
0.6600%
(0.3%)
0.821%
43,320
1,176,097
2009/10/28
2025/1/27
つみたて投資枠
Funds-i
新興国株式

g
0.6600%
(0.3%)
0.759%
8,320
157,054/span>
2010/11/26
2024/9/6
つみたて投資枠
SMT 
新興国株式

g
0.6600%
(0.3%)
0.861%
33,247
232,310
2008/12/15
2025/5/12
FTSE RAFIエマージング インデックス
つみたて投資枠
iFree 新興国株式

n
0.3740%
(無)
0.853%
26,472
39,017
2016/9/8
2024/7/5
FTSE エマージング・インデックス 
つみたて投資枠
SBI・新興国株式
インデックス

?
0.1760%
(無)
0.193%
36,387
32,759
2017/12/6
2024/11/12
FTSE エマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)
SBI・V・
新興国株式

インデックス

?
0.1338%
(無)
0.291%1,548
952
2023/6/8
2024/6/10
楽天・新興国株式
インデックス

n
0.202%
(無)
0.248%4,760
4,355
2017/11/17
2024/7/16 

 

新興国株式インデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

スポンサーリンク

国内REITインデックスファンド

ベンチマークは全て東証REIT指数ですが、ベンチマークに配当を含む・含まないの2種類あります。ただし、下表のファンドは全て配当込です。
(国内の公募株式投信の場合、ファンドに配当金が入る時点では課税されません。)

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
eMAXIS Slim
国内リート

0.1870%
以下
(無)
0.191%
24,718
130,653
2019/10/31
2025/4/25
Smart-i
Jリートインデックス
0.1870%
(無)
0.195%
5,649
66,899
2017/8/29
2025/5/26
DC専用(iDeCo)
DCニッセイ

Jリートインデックス
ファンドA
0.1870%
(無)
0.188%
7,001
33,122
2016/10/21
2025/5/12
NZAM・ベータ
日本REIT


0.2640%
(0.1%)
0.269%
539
7,483
2020/3/12
2024/12/11
たわらノーロード
国内リート
0.2750%
(無)
0.278%
15,118
176,077
2015/12/18
2024/10/15
ニッセイ
Jリートインデックス
<購入・換金手数料なし>
0.2750%
(無)
0.276%
17,748
33,122
2013/6/28
2025/5/12
三井住友・DC
日本リートインデックス
0.2750%
(無)
0.306%
8,828
19,714
2016/9/23
2025/2/25
My SMT
J-REIT
インデックス
0.2750%
(無)
0.292%2,548
95,578
2022/3/29
2025/3/26
iFree
J-REITインデックス
0.3190%
(無)
0.326%
1,779
306,939
2016/9/8
2024/9/17
eMAXIS
国内リートインデックス
0.4400%
(0.1%)
0.444%
12,834
130,653
2009/10/28
2025/1/27
Funds-i
J-REIT
0.4400%
(0.3%)
0.446%
6,550
56,112
2010/11/26
2024/9/6
SMT
J-REITインデックス
0.4400%
(0.05%)
0.457%
31,605
95,578
2008/1/9
2025/5/12

国内REITインデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

 

 

先進国REIT (& 新興国REIT)インデックスファンド

ベンチマークはニッセイグローバルリート<購入・換金手数料なし>だけは(新興国を一部含む)S&Pグローバルリートインデックス(除く日本)、それ以外は全てS&P先進国REIT指数(除く日本)です。

*野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け)は日本を含むS&P先進国REIT指数

S&Pグローバル&先進国リートインデックス

 

新興国REITはS&P新興国REIT指数です。(国・地域別比率はeMAXISのファンド構成比率)

S&P新興国リートインデックスの構成国比率

 

参考記事【外国REITインデックスファンド】各インデックス(指数)、そして先進国、新興国ってどこの国?

下表のファンドは全てベンチマークに配当を含みますが、配当の課税を考慮しないgrossと課税後のnetに分かれます。grossの場合、「○g」、netの場合「○n」と表記します。

*純資産総額は上段がファンド(2025.6.30時点)、下段がマザーファンドの総資産額(直近決算時点)。

(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

ファンド配当信託報酬
(信託財産
留保額)
実質
コスト
純資産総額
(百万円)
設定日
直近決算日
S&Pグローバルリートインデックス(除く日本)
ニッセイ
グローバルリート
<購入・換金手数料なし>

n
0.2970%
(無)
0.395%
13,658
15,209
2013/12/10
2024/11/20
S&P先進国リート指数(除く日本) (為替ヘッジ無)
eMAXIS Slim
先進国リート


n
0.2200%
以下
(無)
0.276%
34,594
151,030
2019/10/31
2025/4/25
Smart-i
先進国リート
インデックス


g
0.2200%
(無)
0.303%
6,782
66,250
2017/8/29
2024/6/25
NZAM・ベータ
先進国REIT


n
0.2750%
(0.1%)
0.705%691
833
2023/3/28
2025/3/25
たわらノーロード
先進国リート


g
0.2970%
(無)
0.402%
35,324
87,881
2015/12/18
2024/10/15
三井住友・DC
外国リート
インデックス

g
0.2970%
(無)
0.383%
35,045
45,467
2016/9/23
2025/2/25
My SMT
グローバルREIT
インデックス

g
0.2970%
(0.2%)
0.350%
1,807
139,899
2022/3/29
2025/3/2
6
iFree
外国REIT
インデックス

n
0.3410%
(無)
0.413%
2,368
49,397
2016/9/8
2024/12/2
Funds-i
外国REIT

g
0.6050%
(0.3%)
0.644%
5,520
81,311
2010/11/26
2024/9/6
SMT
グローバルREIT
インデックス

g
0.6050%
(0.05%)
0.654%
32,186
139,899
2008/1/9
2025/5/12
eMAXIS
先進国リート
インデックス

n
0.6600%
(0.15%)
0.717%
16,705
151,030
2009/10/28
2025/1/27
S&P先進国リート指数(含む日本) (為替ヘッジ無)
DC専用(iDeCo)
野村世界

REIT
インデックス
(確定拠出年金向け)

g
0.3630%
(無)
0.408%
57,300
218,242
2008/7/16
2025/1/20
S&P先進国リート指数 (為替ヘッジ有)
たわらノーロード
先進国リート
<為替ヘッジあり>

g
0.3850%
(無)
0.553%
596
87,881
2017/3/21
2024/10/15
Funds-i
外国REIT・
為替ヘッジ型

g
0.6050%
(0.3%)
0.709%
560
7,459
2013/9/12
2024/9/6
新興国REIT
eMAXIS
新興国リート
インデックス
0.6600%
(0.3%)
1.077%
4,177
3,825
2013/11/18
2025/1/27
SMT
新興国REIT
0.6600%
(0.3%)
1.588%
361
559
2014/11/28
2025/4/21

先進国REITインデックスファンドの最新の人気・運用状況は下記記事を参照して下さい。

 

低コスト・インデックスファンドの販売会社

ここで取り上げたインデックスファンド、どこでも購入できるという訳ではありません。

銀行や店頭証券では一部のファンドしか取扱いが無く、しかも総じてコストの高いファンドに限定される場合があります。

低コスト・インデックスファンドの殆どを扱っているのは下記ネット証券です。

しかも、下記ネット証券ではクレジットカード決済で投資信託の積立が可能で、勿論、ポイント付与があります。

販売会社

マネックス証券 クレジットカード積立 最高水準のポイント還元率1.1%
マネックス証券ではdカードやマネックスカード(クレジットカード)で投資信託が積立出来ます。ポイント還元率は月5万円までの投信積立では最高水準の1.1%(5~10万円部分の還元率は下がります)
(dカードGOLDでNISA口座なら月10万円までクレカ積立還元率1.1%)
*dカード、マネックスカードとも通常ショッピング時は1.0%
また投資信託保有でポイントもたまります(一部ファンドを除く)
*マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座開設が必要です。

公式サイトマネックス証券

 

SBI証券 三井住友カードでのクレジットカード積立
SBI証券では三井住友カードで投資信託積立が出来ます。ポイント付与率はカード利用実績に応じてスタンダードカードで最大0.5%、ゴールドカードなら最大1.0%
また投資信託保有でVポイント、Pontaポイント、dポイントがもらえます。さらにV/Pontaポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト SBI証券

 

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のクレジットカード積立 & auじぶん銀行との連携
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)はau Payカードで投資信託積立が出来ます。Pontaポイント還元率は0.5%(ゴールドカードは1.0%)
Pontaポイントで投資信託の購入も可能。
また、auじぶん銀行との連携(auマネーコネクト)でauじぶん銀行普通預金金利0.31%、au Payアプリ等の連携で最大0.41%になるのも魅力。

公式サイト三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

 

楽天証券 クレジットカード & 楽天キャシュ積立 
楽天証券では楽天カードで投資信託積立が出来ます。信託報酬(販売会社分)が税込0.4%未満のファンドの還元率は0.5%(ゴールド、プレミアム、ブラックなら還元率アップ)、0.4%以上のファンドの還元率は1.0%(ブラックなら2.0%)
また、楽天キャッシュ決済でも投資信託積立が出来ます。0.5%のポイント還元。
楽天カード決済で10万円、楽天キャシュ決済で5万円、あわせて月15万円まで利用可能。
さらに、楽天ポイントで投資信託を購入できます。

公式サイト楽天証券

公式サイト楽天カード

 

松井証券 投信保有での最高水準のポイント還元
松井証券は、投資信託保有による最高水準のポイント還元率が魅力。
またMATSUI Bank(住信SBIネット銀行マツイ支店)の口座開設すれば普通預金金利 年0.41%になるのも魅力。

公式サイト松井証券

 

 

 

 

スポンサーリンク

プロモーション(記事下)

本サイトは広告を含みます。

投稿日:2025年7月23日 更新日:

Copyright© しんたろうのお金のはなし , 2025 All Rights Reserved.